property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> はみ出し者の閾値
fc2ブログ
洋服が好きな人は、洋服のメーカーやブランド名が記されたタグや、
品質表示タグ、洗濯表示タグも好きだと思う (もしかして、私だけか?。) 。

古い時代のタグであろうと、現行品のタグであろうと、
洗濯や使用によって取れたりした場合は、
速やかにタグを付け直す。

要するに、タグが好きなのだ。
メーカーの個性を表している所も好きだし、
デザインや、文字の配置のバランスなど、楽しい見どころが満載だ
(「・・・そんな所が楽しいんだ。ふ~ん。」 ・・・と、カミサンは私に言う。) 。


だが、イギリスのマフラーや、ストールなどのタグは、
最初から、“タグを外して着用すること” を前提として、
四隅を1点だけ縫って、留めてあることも多い。
↓ こういうの ↓ とか、
RIMG1779.jpg

↓ こういうの ↓ だ。
RIMG1780.jpg
本来であれば、こういうタグは外して使うのが推奨されるんだろうけど、
もちろん、私は、タグを取らずに、そのまま使う
(ジャケットの袖にあるのとかは、外した方がいいと思うけど・・・。) 。

この場合は、使ってるうちに糸が切れて取れそうになることがある。
その時は、同じように点で糸を手縫いでかけて、元のように戻す。



タグの両端だけをミシンで縫ってある場合もある。
↓ こういうの ↓ とか、
RIMG1776.jpg

↓ こういうの ↓ だ。
RIMG1774.jpg
上の2点は、タグを縫い付ける縫製が極めて甘い。
こういうのも、“取り外して使うこと” を前提として、タグを付けているのであろう
(上のモノは、メーカー名さえ無い。宣伝する意図の欠片も無いということ?。) 。
だから、スグに解れてくる。
MURRAY BROTHERS の方は、右側のステッチを見てもらえばわかる通り、
解れたために、私がミシンで縫いなおしたモノだ。

この様に、メーカの考え方として、「タグを取り外して使用してほしい。」
・・・と、言う思いがある場合もあるが、
同じようにタブの両端だけにステッチをかけてあるメーカーでも、
タグが外れない様に、ある程度しっかりとステッチをかけてある場合もある。
↓ これ ↓ なんかがそうだ。
RIMG1778.jpg
こういう場合は、“タグを付けたまま使用すること” を、
メーカーが意図しているのだろう。



タグの全周をしっかりと縫ってあるメーカーは、
同様に、“タグを取り外さないこと” を推奨しているのだろう。
↓ こういうの ↓ とか、
RIMG1775.jpg

↓ こういうの ↓ だ。
RIMG1777.jpg
全周にステッチがかかってるモノは、タグが外れたりしないから、
安心できる。



さて、それ以外の場合である。
80年代以前のものに多いと思うのであるが、
アイロン接着糊で、タグを止めている場合。
例えば、↓ こういうの ↓ 。
RIMG1768.jpg

これって、メーカーは単に合理主義で、やってたのだろう。
確かに簡単には取れない。
でも、割と普通に使用してたら、捲れてくるものだ。
RIMG1772.jpg
洗った後、アイロンをかけて伸ばすであろうから、
その時にまた再接着されることを想定しているのだろうか・・・?。

心配なのは、取れる時は、一気に取れてしまうこと。
↓ これ ↓ なんかも、どこかで落としてなくしてしまいそうだ。
RIMG1781.jpg
カミサンは大物だから、なくしても気にしない。
これまでにも、何個もこの手のタグを紛失してきた
(そういうのはもう、やめてくれ~!。) 。

でも、私は、絶対、無くしたくはないんだよな~。

だから、時々タグをミシンで縫い付けている。
↓ これ ↓ なんか、上で紹介した全周縫ってあるメーカーのモノだが、
RIMG1773.jpg
元は、アイロン接着だったのだ。
見ておわかりの様に、ウールではなく化繊だから、
【安物には、手間をかけなくていい。】 ・・・と、いう方針なのかもしれない。
でも、化繊だからこそ、ウールより取れやすいんですけど・・・
(デッドストックで見つけた時、既にタグは取れていて、
 乾いた糊の上に載ってるだけの状態だった。 
 余談ですが、『〇〇〇くんって、ウールしかしないと思ってた。なんで買ったの?。』
 ・・・とか言われますが、色が独特で、「イイ」 ・・・と、思ったこともあるし、
 なんせ値段が100円だったから・・・。私の買い物なんてそんなモンですよ。) 。


取れそうになったタグを、

縫い直しているのは、

私だけですかね?



ほかの国のマフラーのタグについては、またの機会にでも・・・。
(書くのかよ?オッサン!。そんな投稿、誰も望んでないのでは?・・・。)






    ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
     にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
     
         


2023.03/10 Fri 14:14|服飾 (主にアメカジ)コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
今年は、収入があったので、
市民税の申告を本来の期間内にしようと思った。

例年は、扶養の証明をカミサンの職場に求められてから、
市役所に行っていたのだ。

今年来た封書を開いて見ると、去年までは無かった
【マイナンバーカードのコピーを添付】
もしくは、
【マイナンバー通知書のコピーを添付】
・・・と、書かれている。

例年は、マイナンバーを書き込むところにすら、窓口で
『マイナンバーは別に入れなくてもいいですよ。』 ・・・と、
言われていたのだが・・・。

「まいったな・・・。」 ・・・と、思いつつも、通知書は紛失してしまったので、
代わりに11月頃届いた申請書をコピーしようと思い、
開封してみた。
RIMG1756.jpg
これ、申請書だけで、個人番号が入ってない・・・。

仕方がないので、
代わりに個人番号入り住民票の写しを入れておこうと思い、
近くの市役所の出張所に出向いた。

出向いたのは、2月6日だったのだが、
朝8時半前にもかかわらず、
駐車場にも入れないし、
出張所の前に、高齢者が列を作っている。

一体何事だ?。
出直して、昼過ぎに行ってみた。
やはり混んでいる・・・。

結局、次の7日の朝もそこそこ混んでおり、
昼に行ったら、
小さな出張所の中に30人くらいになっていた。
こりゃあ、感染するだろうな・・・。

私以外、全員高齢者・・・。
特に、ジーサンは、マスクから鼻が出てる割合多し・・・。
顎にマスクをかけているだけのマスクの意味ゼロのジーサンまでいる・・・。

入ってみて、混んでいる原因が分かった。
もらえるうちに・・・って、ずっと言ってる。

日中暇そうな高齢者が、
醤油とか食パンとかの景品目当てに、
怪しげな説明会に集まってるのあるじゃない?。
まるで、アレと一緒だよ・・・。


金券をバラ巻けば、
こうも簡単に民主主義のルールが瓦解しても、
誰も不満を言わないのだ・・・。

一体この為に、どれだけ税金を無駄に使ったのだろう。
毎日、ネットCMも、新聞広告も見ない日は無い・・・
(ウチにはテレビは無いが、テレビもだろうな・・・・。) 。


ほとんどの人は、マイナンバー申請で来ていたのだが、
マイナンバーの手続きは、他の窓口でもやっていた。

呼び出し番号が呼ばれ、
窓口に住民票の写しの申請書類を出して、目的を告げると、
窓口の人から、こう言われた。

『コピーとか要らないですよ。

例年通り、そのまま郵送していただければ

大丈夫ですよ。』



・・・・何の為にここまで来たんだろう・・・。
しかも、2日間も・・・。
こんなことなら、電話で確認するべきであった・・・。


しかし、カミサンの確定申告の代理で行かねばならない為、
カミサンの住民票の写しだけはもらってきた。

利権を得た企業からの献金を目当てに利権をバラまき、
政治ごっこをやっている悪徳政治屋の皆さん、

私は、税金の無駄遣いには反対です。
任意だと法律で定められているカード取得を、
国会を通すこともなく、事実上の強制にするのは、
民主主義をないがしろにしていると思います。
よって、最後の1人になるまで申請はしません!。


税金は、本当に困っている人の為に使うべきです。





   ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
    にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
    
        


2023.03/01 Wed 16:40|差別・人権・民主主義||トラックバック(0)TOP↑
沖縄の本土復帰を翌年にひかえた1971年、
【返還される米軍収用地の原状復帰費用を日本側が肩代わりする】
という密約の文書を入手し、野党に提供した
西山太吉さんが昨日、亡くなったそうだ。
今、さっき、↓この↓ ニュースで知ったところだ。
参照:元記者の西山太吉さんが死去 91歳 沖縄返還めぐる「密約」報じる

この事件は、私の生まれる前の事件だが、私がこの事件を知ったのは、
2000年に、密約の公文書がアメリカで発見されたというニュースを
聞いた時のことだ。
余談だが、2005年に西山さんが国家賠償請求をした際の新聞記事は、
スクラップしてある。

1974東京地裁前西山太吉氏
※※写真は、朝日新聞デジタルより引用※※

誰もがおかしいとわかるであろうことを、
自民党政府は平気で言う。


この時は、
「密約はない。」 と言いながら、
逮捕・起訴・有罪確定。

密約が存在しないなら、国家公務員法違反も何も、そもそも罪がない
・・・ってことになるハズ。


自民党政府って、いや、この国の権力者って、
この頃から、ずっとダブルスタンダード。


自分に都合のいいように、スグにコロコロと意見や主張を変える。
舌の根も乾かぬうちに・・・。
最近では、閣議決定しただけで、法律の内容は無視。
閣議決定したことを、国会に通して法にするのが筋なのに・・・。

ねえ、河野太郎さん、
マイナンバーカードって、「取得は任意」だと
法律に書いてあるんですけど・・・。

どうして、取得しなければ生きていけなくなるような、
保険証の廃止を突然言い出すのですか?。
それなら、保険証を廃止する法的根拠を示してください。


ホント、ご都合主義だな・・・。






   ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
    にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
     
        


2023.02/25 Sat 22:23|差別・人権・民主主義||トラックバック(0)TOP↑
香料が嫌なのと、蛍光増白剤を使いたくないので、
バイオ洗剤は使っていない。

代わりに、粉せっけんを使っているのだが、
純粋な100%粉せっけんは高いので、ブルージーンズだけに使用している。

ブルージーンズ以外の洗濯に使っているのは、
粉せっけんに添加物を加えたモノだ。
加えられているのは、アルカリ剤 (炭酸塩) だ。

皮膚から出る汗汚れは、脂分つまり皮脂だ。
賛成の皮脂汚れを落とすために、アルカリ剤を使って、
洗浄力を増加させているのであろう。

しかし、以前の投稿でも書いたが、
石鹸はそれだけで、かなり洗浄力が高い。

本当は、アルカリ剤など必要がないのではないかと思うのだ。
単に、粉せっけんをケチって、コストを抑えるために、
入れられているのではないかと思う。



そこで、洗浄力の実験をしてみた。

使用するのは、私がいつも使っている2つ、
生協純せっけんと、ミヨシのそよ風だ。
ミヨシのそよ風は、純せっけん分が60%で、
残りは炭酸塩と金属イオン封鎖剤 (キレート剤) だ。

実験に使う汚れは、カミサンの Lee ウエスタ―ナ100J の襟汚れだ。
古着で購入した時から、襟に茶色の汚れがついている。
IMGP8379.jpg
私のは、90年代のエドウィンのライセンス生産のモノ (ウエスタ―ナJK411) だから、
カミサンが羨ましい。

かなり汚れてる。 何十年も前の汚れだろうが、落ちるのか?。
IMGP8380.jpg

同じ分量だけ使って、
IMGP8381.jpg

同じ分量の水を加えて練って、歯ブラシでそれぞれこすりつける。
IMGP8382.jpg
3gはさすがに多すぎた・・・。

すすいだ後。どちらもほとんど色が残っていない。
IMGP8383.jpg

乾燥後。 うっすらとは残ってはいるが、かなり綺麗にシミが落ちてる。
IMGP8384.jpg
どちらも変わりない感じ・・・。

値段の高い純石鹸を買っている意味は、
ないのかもしれない・・・。


これは、デニムでの実験も必要かも・・・。


※※余談※※
この画像で使われているミヨシのそよ風は、旧パッケージだが、
最近、変わった新パッケージには、【微香 フローラル】 って書いてある。
未だ旧パッケージの在庫を使っているが、在庫がなくなったら、
そよ風は使えないかもしれない・・・。






  ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
    にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
    
        


2023.02/23 Thu 03:15|服飾 (主にアメカジ)コメント(2)トラックバック(0)TOP↑
前回、性的少数者への差別を、
「幼稚なルッキズムと同じ。」 だと書いたが、
差別をすることそのものが、本当に幼稚だと思う。

その幼稚な差別をしようと思う心・・・
差別する意識の最も原始的なものが、ルッキズムだと思う。


学生時代、心理学の授業で、
【人間の第一印象の90%以上は、視覚で決められる。】
と、習った。

つまり、人は一般的に、
他人の見た目を通して、他人の人間性を決めつけるのだ。

そこに、自らの劣等感や、攻撃感情などを反映させ、
更に、相手の外観を貶めるアラを探そうとする。
これが、ルッキズムだ。

まるで、子どもである。
とても幼稚だ。


しかし、その幼稚なルッキズムを、大人がやっているのだ。
世界中で。



以前の投稿で、正義という言葉の危うさを書いたが、
私は、正義なんて世界中どこにもないと思っている
(私は、 「正義」 なんて言葉を使う奴は、絶対に信用しないのだ。)。

ロシア政府の発表が正しいとは到底思えないが、
ウクライナ政府の発表も100%正しいとは思えない。

戦争中は特に誇大発表はつきものだというだけではない。
個人が持っている本人の力では変えられない特性を、
罵倒するような差別発言も沢山見られる。
そこに正義なんてないに等しい。
いくら侵攻を受けた側であっても。

スポーツの世界でさえ、そんなことはしょっちゅう見られる。


本人の力では変えられない特性
つまり、国籍や、性の自認姿・形とか、障害疾病もだ。
そういう個人がどうにもできないことを根拠として、
その個人の扱いを変えることを、差別というのだ。
そして、それを根拠として、排斥 (攻撃、中傷、侮辱) する言動を
ヘイトスピーチというのだ。




この間見た記事は、正にそういうものであった。
参照:「プーチン、ハイヒール履いていた」嘲弄…カメラに捉えられた「超大型ヒール」

記事によると、イギリスのタブロイド紙各紙が、
プーチンが背を高く見せようとしていることを笑ったというものだ。

私は、自分の見た目に全く無頓着な人を何人か知ってる。
でも、そんな人の方が稀だ。

自分の見た目を良くしようとして笑われるのなら、
『アンタらは、最低限の服しか着ていないのか?。』
と、問いたい。

パンツ1丁で出歩いてんのか?・・・。


私は身長が高い方だが、身長が低い人を笑ったりはしない。
身長だけでなく、その人の服装や好みなどでその人を決めつけたりしない。
その人本人の言動で、その人を評価しているつもりだ。

プーチンに関して言えば、政治の内容は最低だが、
プーチン個人の容姿の見せ方 (服飾+α) に関しては、
高い評価をしている。

この歳にして、身体は鍛えられているし背筋も伸びている。
ジャケットのサイズ感もしっかり合ってる。

今回、揶揄された写真だ。
プーチンのヒール
裾のドレープ感は、私好みではないが、かなりキマってると思う。
(余談だが、後ろのオッサン方の裾のドレープも、かなりやりすぎに感じる。
やはり、寒い国だから、できるだけ風を防ぐという発想なのだろうか?。)


もし、プーチンが見た目にキマってなかったとしても、
やはり、ルッキズムはいただけない!。


まあ、イギリスのタブロイド紙のことはあんまり詳しくはないのだが、
やっぱり信用ならない報道媒体なのだろう。
アベ・ハートを持ち上げ続けた、あの三浦ナンチャラ女史が、ネタ元として出す、
Wikipedia からも引用禁止とされたデイリーメールだからな・・・。


今回、私が言いたいのは、
『幼稚なルッキズムで相手を攻撃するのは最低。』
・・・と、言うことと、

もう1つ。
『それを言うなら、
アメリカのロガーはどうなるんだ?。』

・・・ってこと。

私の RED WING 2210 だ。
RIMG1755.jpg
いわゆる、アメリカのロガーブーツって、どれもこんな感じだ。

ヒールは、こんな感じ。かなり高めだ。
RIMG1754.jpg

これも、ハイヒールだって言って揶揄されるのかな?。

あっ・・・・、ウエスタンブーツもか?・・・・。
pistolero.jpg

誰が、何を着ようと自由だし、
どんな靴を履こうとも自由だし、
どういう体形カバー術をしようと自由だと思うんですけど。

(私は、服飾は体形カバー術も大いに含むと思っている。)


   

    ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
     にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
      
         


2023.02/19 Sun 12:01|差別・人権・民主主義コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR