積まれている履いていないジーパンを広げて、
ニヤニヤとする人も多いと思います (えっ?いない?・・・。) 。
私は違いますよ!。
ニヤニヤはしません!。ただ・・・、
広げて、見るのは好きです。一緒やろ!オッサン!。ですが、もう履けない位に履き古したジーンズを広げることは、
あまりありません。
まだまだ履けそうな状態の物を広げることが、ほとんどです。
しかし、何を思ったか、
先日、履き古したジーパンを広げて見ていたのです。
すると、以前の投稿
【旧ドゥニーム 堂々巡りリペア】 でリペアしたジーパンが・・・。
履いてもいないのに、軽い擦れができてる!。
↓ここ↓ です。 ペンに挟まれた箇所は、既に生地の補強が入っていたり、

破れや擦れのリペアがされている所です。
裏返してみます。
履いてもいないのに、自然に擦れるわけがない!。
単に前回見落としただけだろ!オッサン!。その通りです。
前回直した所のずっと上の部分、
裏から補強生地を当ててある所のさらに上が、極薄になっています。
前回は、破れた下ばかり気になって、気が付かなかったんでしょう。


私の場合、その時の気分によって、当て布が変わるのですが、
デニムは通常は、欠損が無ければ、薄い布を使っています。
前回は、極薄の芯地を使っていますので、今回もそれに合わせます。
お店で直していた時は、もう少し厚めの物を使っていました。
今回は、場所が上の方なので、脇を開かないでいいので楽ちんです。
開いたり戻したりって、イヤなんですよ・・・。当て布を裏に当てたら、表に返して、チャコで当て布のある部分を印をつけます。

今回は、糸は2色だけ使います。
まずは、濃いめの糸で縫い付けます。
縫い始めと縫い終わりは、返し縫をして、長めに糸を残してカットします。
長めに残しておかないと、どこを縫ったのかわからなくなります・・・。

裏返して、当て布の両端を両端のステッチギリギリでカットします。

それから、2色目のステッチをかけます。

裏から見ると、こうなっています。

長めに残しておいた糸をカットして、出来上がりです。

チャコは、落としてあります。

写真を撮ったら、サッサと畳んでしまいましょう・・・。

また履いたら、修理しなければならなくなる可能性が
大。
履かないでおきましょうかね・・・。


↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓