property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> 縫製 (リペア・改造 等)はみ出し者の閾値
fc2ブログ
何人かの方から、
このままフェードアウトするのだと思われたようですが、
長期間下書きをほったらかしにするのは、
今に始まったことではありません。

書き溜めたものを突然連続投稿することも、またありえます。
めんどくさいことをいくつも抱えて、毎日が忙しいので、
なかなか投稿を書くどころか、 PC の電源を入れることすらない日が、
週に4日はあります。


しかも、「〇〇に対する差別」 ・・・と書いてきた昨年末の投稿で、
つづく」 と書き、更にはそのことに対し、
「続きは、年明けに書かせていただきます。」 とか書いておきながら、
今回もまた、その続きではありません (すみません。そのうち UP します。) 。

以下:本文です。



2021年11月27日の投稿 【Levi's PREMIUM 505 改】 で書いたジーパンのその後です。

脇割りシームの、所謂ミミを細くして、その後3回洗濯をした後の状態。
RIMG0920.jpg
まだまだ、糸を抜いた跡が残っている。

しかも、この手の脇割りの位置を変える改造を行うと、
脇割りの開きが、定着せずに、
洗濯のたびに所謂ミミ部分が閉じ方向に戻ろうとする。
それを手で開き直して干すことになる。
アイロンをかけておいても、長い間、洗うとそうなってしまう。
RIMG0921.jpg
ロールアップすれば、その部分だけは、開くのであるが・・・。

新品で買った某レプリカジーンズの片側のミミが閉じていたことがあるが、
私は、その部分をアイロンで開かせてから、履きだした。
洗濯のたびに手でミミを広げ、乾燥後は、ミミをアイロンで開いた。
洗濯後にミミを開かなくともよくなったのは、
かなりの色落ちが進んだ後だった。

やはり、糊付きの時に改造して、
アイロンをかけた後、
履かず数カ月置いてから、
洗いにかけた方がいいのかもしれない。


まだまだ、アイロンが必要だし、
糸を抜いた跡が気にならなくなるにも、かなりの時間がかかりそうだ。
RIMG0922.jpg







    ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
     にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
      
         


2022.02/19 Sat 16:01|縫製 (リペア・改造 等)||トラックバック(0)TOP↑
2000年以降のリーバイスは、全くわからない。

501がアメリカ製でなくなったこともあるが、
最近のシルエットが好きではないからもある。

ところが、先日久しぶりに 友人R から連絡があって、
『ジーパンいらねー?、3年程前のアメリカ製の505なんだけどよ、
 新品で、ノンウオッシュ。 たぶん、ウオッシュしたら縮むゼ。
  定価は18000円とかそれくらいなんだけどよ・・・・・・・・・』
・・・・とかなんとか言う。

どうやら、32インチ、33インチ、34インチの3サイズを
激安だったから買ったらしい (そういう買い方は、よくないぞ!。) 。

会って見せてもらうことにした。


R 曰く、
『今履いてんのが、32インチ。洗う前はもっと大きかったから、結構縮むぞ。』
『34インチは、他に行ったから、33インチでどうだ?。』

R の履いてるジーンズと、
手に持ってる未洗いのジーンズを指で撫でてみた私が言う。
『これ、デニムはアメリカ製じゃないって言ってたけど、
 カイハラのデニムみたいだな~。』

R が言う。
『噂じゃインド製らしいゼ。コーンミルズが工場閉鎖する前は、
コーンミルズのだったらしいけど。』

現行のリーバイスに全く興味がなかったので知らなかったのだが、
R に色々教えてもらった。
・赤タブのキャピタルE が、2018年に復活していること。
・2016年から、アメリカ製の新しいラインを作るようになったこと。
・・・etc・・・。

私としては、501がよかったのだが、Rはジッパーフライが好きなので、
505を買ったのだろう。

シルエットは、501の腿部分ばかりが太くなった2000年頃から、
501がどうも好きではなくなったので、
どうせ裾が細めなら505の方がいいかもしれない・・・と、なんとなく思った。
そんな思いがあって、ありがたく格安で譲り受けることにした。

505をオーバーサイズで履くのは、高校生くらいの頃好きだったが、
どうせオーバーサイズなら、34インチの方がよかったのだが、
34インチは他の人に譲ったらしいので、仕方がない。



家に帰って、観察してみる。
RIMG0354.jpg
縫製はすごく綺麗で、味気ないくらいだが、そこが嫌な人もいるとは思う。
だが、これが新しいスタンダードなリーバイスなのだろう。
このモデルの、前のコーンミルズ製デニムのは、
縫製も昔のアメリカ製っぽく作られていたらしい。

要所要所で返し縫いもしてある綺麗な縫製の割には、
リベットは荒くて、とがった部分がある。
RIMG0355.jpg
ジップの引手には、リーバイスのロゴの形の穴が打ち抜かれてる。

糸は、全てポリエステル糸で、2色かな?。
RIMG0351.jpg

未洗いのまま履いてみる。
すごく大きい。いい感じにオーバーサイズだ。
糊を落としてもこのサイズならいい感じに、ルーズに履ける。

しかし、糊を落とすと、かなり縮んだ。
RIMG0364.jpg
お湯洗い→水洗いだが、かなり色が出る。
このデニム、履きこんだら、どんな色になるかな?。楽しみだ。


2回洗って、完全に縮ませた後、履いてみる。
うーん、気に喰わない。
何が気にくわないかと言うと、微妙だが、中途半端にルーズなのだ。
しかも、ヒップの余りが大きいにもかかわらず、
私の太い脚には、腿の余りは少ない。
丈は短めぴったりになったので、ロールアップもできないし、
ふたつ下のW31インチ で、 L36インチ 以上 ならよかったのにな・・・。


もう1点、気に喰わないのが、脇割縫いの幅だ。
つまり、所謂ミミの幅だ。

昔 (30年ほど前)、リーバイスのレプリカで気に喰わなかったところは、
ミミの幅であったが、あの頃のリーバイスのレプリカのミミの幅は、
太くても24mmくらいだった。
RIMG0603.jpg
※注※ 93年製503Bxxと書いてありますが、
 92年に撮った写真に既に下の503Bxxが写っているので、
  この503Bxxは、92年製以前だと思われる。すみません。※
赤ミミ最終期の70年代後半~80年代の501のミミには、
太めのものもあったが、それと同じくらいの幅のミミが付いているレプリカは、
再現の元になった年代のジーンズでは、もっと幅は狭かったハズなので、
疑問符しかつかなかった。


今回の リーバイスプレミアム 505 のミミは、
30年ほど前のレプリカよりもミミの幅が広くて、どうもいい感じがしない・・・。
RIMG0581.jpg
広すぎる・・・。その分、パッと見で裾幅が狭く見えるのもイヤだ。


手元にある501を何本も見てみたが、こんな太い幅のミミはなかった。
RIMG0583.jpg
※参考写真のジーパンは、503Bxxを除き、全てカミサンから借りました。※


・・・そんなことを考えて、
『あーでもない。こーでもない。』 とか言いつつ、
何本もジーパンを、出しては・・・比べて・・・と、見ていたら、
突然ひらめいたのです。


「これって、ミミの幅を変えたらどう?。
全体的に微妙に太くして、ついでにヒップは絞る。」

・・・と。


早速、取り掛かります。

簡単なので、手順も写真もありません。

完成です。
RIMG0585.jpg
脇割の幅は、18mmにしました。

ロールアップできる長さではないので、ミミを見せる事は少ないと思うが・・。
RIMG0586.jpg

糸を解いた跡がうっすら残るが、まだ2回洗っただけなので、
そのうち見えなくなると思われる。
RIMG0587.jpg

解いた裾部分の縫い糸は、似たような色の糸をチョイスしたのだが、
若干目立つ。
RIMG0588.jpg


履き心地はほとんど変わらないが、ヒップを少し詰めたのも良かったようで、
前よりはシルエットはイイ感じ。
本当はもっとヒップは詰めたかったのだが、それ以上やるのは、
大改造になってしまうので、まあこれくらいで我慢しておこう。






    ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
     にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
     
         


2021.11/27 Sat 15:25|縫製 (リペア・改造 等)||トラックバック(0)TOP↑
友人Qさんからメールで、
「ブログ更新あんまりないけど、また休止になるの?。」 ・・と、言われる。

確かに、2年ほど更新していなかった時期もあり
(その間、不完全な下書きばかりが溜まっていき、
  後に過去の日付でUPしたのです・・・。無茶苦茶な私・・・。) 、
・・・そう思われても仕方がないですね。

しかし、忙しいのです。
『仕事見つけたのか?。』 ・・って、言われそうですが、
そんなはずはありません (キッパリ!。) 。

・・・家の整理をしているのです。
新しい家を探しながら、新しい家が見つからなかった場合の為、
それと並行して、今の部屋の整理をして、子ども部屋を作れるように、
モノを整理しています。
また、住み続けるにしても、退去するにしても、修理すべき箇所が多くあり、
それらをひとつづつ片づけています。


・・・って、脱線はここまでにして、
5カ月前に引き受けた仕事も片づけなければなりません。
それが、今回のデニムパンツです。

Aさん から頼まれた漂白剤が付いてしまったデニムパンツのリペアです。
作家モノです。
薄手のストレッチデニム、それもブラックデニムを使って作られた、
レディースのバギーパンツ。
すごくいい仕事をなさっています。

大きめの色抜けが2カ所。
その内1カ所は、線状に抜けた部分も付いています。
また、直径3mm以下の細かな部分が4カ所。
RIMG0328.jpg


元々、ウオッシュのかかったブラックデニム。
直径2mm未満の部分は、色の掠れたマッキーで、色を乗せます。

まずは大きな部分です。
裾部分の一番大きな所は、切り落として、丈を詰めます。
そこから伸びている線状の部分は、直径2mm未満の部分と同様、
色の掠れたマッキーで、色を乗せます。

次に少し大きい部分。
まずは、色の掠れたマッキーで色を乗せて、それを滲ませます。
その上から、グレーの糸を乗せていきます。
RIMG0366.jpg

残りは、直径3mmくらいの部分。
ミシンでグレーの糸を乗せていきます。


とりあえずは、完成です。
RIMG0370.jpg


 


    ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
     にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
      
         


2021.11/03 Wed 18:48|縫製 (リペア・改造 等)||トラックバック(0)TOP↑
以前に、痩せすぎた際、異常な痩せ方であったにもかかわらず、
ピタピタのサイズのTシャツを購入した。

勿論、これまで着ていたTシャツやシャツのサイズを詰めたりもしたのだが、
それらは、以前の投稿で紹介したように、戻せるものは戻して着ている。

しかし、元々が小さいTシャツは、着れないままである。

また、ヤフオクの手数料が上がった関係で、
“薄利多売” を売りにしている私としては、Tシャツの出品はしなくなってしまった。
だから、今の私には小さいサイズのTシャツばかりが余ってる。

↓ コレ↓ などは、いい例だ。下の赤いTシャツは、詰めて小さくしたもの。
IMGP6478.jpg
上の黒いTシャツは、手を入れていない。
関係無いですが、ロックTシャツは、オフィシャルを買いましょう・・・。


古いTシャツや、他に無いプリントのTシャツは、自分のサイズより小さい場合は、
売っていたのであるが、出品をしなくなったことで手元に溜まってくると、
「どうにかして着てやれないものか?。」 ・・と、思うようになる。


そこで、↓ こういう↓ 状態のTシャツを使って、サイズアップをすることにした。
IMGP6516.jpg
こういう時、「なかなか捨てない性格の自分で良かった。」 ・・と、思う。


まずは、サイズアップしたいTシャツの袖を解く。
IMGP8679.jpg

次に、解いた袖の付け根から、垂直にカットする。
IMGP8680.jpg


切った部分と解いた部分に、ロックをかける。
IMGP8681.jpg
同様に、継ぎ足すTシャツの生地もロックをかけておく。

縫い合わせる。
IMGP8706.jpg

はみ出し部分は、カットしてロックをかけて、裾で合わせる。
IMGP8707.jpg

出来上がりは、こんな感じ。
IMGP8709.jpg



・・・しかし、白いTシャツなら問題なかったんだろうけど、
白以外は、色合わせが難しい。

黒ならできそうだと思ったのだが、
黒と言ってもイロイロあるようで・・・。

色合わせに苦労している。
毎日、継ぎ足すTシャツを、少しずつ脱色して色を合わせている・・・。

前途多難・・・。




↓ ハピタスを通して、買い物 (・・他) をすれば、ポイントで小銭を稼げます。
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
楽天で買い物をする際には、必ずハピタスを通して、ポイント二重取りしています。



      ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
      にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
      
          


2021.07/30 Fri 03:17|縫製 (リペア・改造 等)||トラックバック(0)TOP↑
15年ほど前までは、しょっちゅう見つかった 所謂 “4th” 70505 “E” だが、
最近は ちゃんとした古着屋じゃないと見ない。
一時期は、あれほど バザー とかで見つかったのに・・・。

15~16年前まで、その前の7~8年位の間に、
所謂 “3rd” 557XX もあわせて、私も10着以上見つけた。

結局のところ、一番色が残ってて、一番程度がいい この1着 を残して、
残りは全て売ってしまったのだが、ここ △△市 は暑いし、そんなに着ていない。
今年も、Gジャンの時期はもう終わってしまった。
IMGP7962.jpg
ジーンズに興味のない人でも、時々、『これ、すごくイイ色してる。』 ・・って、
褒めてくれる。やっぱり、この年代より前のデニムは、ひと味違う。
写真じゃあんまりわかんないけど・・・(写真よりもかなり色が濃いです。) 。

『所謂 “3rd” であるか、 “4th” であるか?。』 ・・・ってのは、
ジーンズの金銭的価値を気にする人にとっては重要なんだろう。
しかし、私にとっては、この年代のリーバイスにおける価値は、デニムの質と、
『今後、どれだけの間 着用できるか。』 ・・という、古着としての状態こそが、
価値判断すべきところである (だから、“3rd” を売って “4th” を残してる。) 。
洋服を投資の対象だとは思ってないし、投資そのものにも、興味はない。
賭け事は一切やらないので・・・。


この頃まで、Levi’s は綿糸が使われている。
この頃までの生地が、ブルーが (以後のものよりも更に) 濃くて、好きだ。
だからこそ、色ができるだけ残っている個体をのこしたのだが、
それでも 50年も前のものだから、綿糸は切れていたり、
IMGP7966.jpg

擦り切れそうになっていたりする。
IMGP7970.jpg


飾りステッチである、こういう部分の糸が切れているのは、問題はない。
IMGP8111.jpg

しかし、縫い合わせのステッチが切れているのは、衣料としての耐久性に係る。
IMGP7969.jpg
巻き縫いとダブルステッチで、かろうじて解れていないだけだ。

・・・と、いう訳で、
これからも末永く使えるように、
シーズンオフに入る前に、
切れたステッチの補修をすることにする。


『オリジナルじゃなくなって、価値が下がる。』 ・・とか言う人もいますが、
服は 『着てナンボ。』、『着たら、洗うのが当たり前。』 だと思うので、
私は全く気にしません。
過去には、(もう手元にはないけれど) これ以前の年代のジーンズも
全て補修して着ていました。

まず、糸選び。
ウチにある 赤茶系の綿糸は、2本だけ。他は黄色系とか、今回は使えそうもない。
どっちも、色が違う。
IMGP7971.jpg
新しく買おうかと思ったのだが、この先の人生 いつまで生きられるかもわからないのに、
物を増やすのは極力避けたい。特に、綿糸は高いし・・・。

写真の右の糸が#20、左の糸が#8。この部分の糸は、#20だと思われるので、
右の糸にした。
この年代のリーバイスのGジャンに使われている綿糸は、色々な色が存在する様だ
(余談だが、スゴク綺麗なオレンジ色の綿糸のモノなどもあったりする。
あれは特に好きだ。探している。←また買うつもりかよ!。) 。
だから、リペアの度に微妙に違う色の綿糸を買い続けるわけにはいかないし、
個人じゃ仕方がない。


まずは、縫いやすい所から取り掛かる。今回は写真の他に2カ所。
IMGP8105.jpg


面倒なのは、やはり袖の部分だ。
しかし、一番テンションがかかるのも袖の部分なので、やらねばなるまい。

まずは、左袖。
IMGP7967.jpg

ステッチをかけ終わったところ。
IMGP8099.jpg

糸の始末をして、左袖は完成。
IMGP8102.jpg

IMGP8104.jpg


次に、右袖。こちらは、カフも解れている。
IMGP8108.jpg

カフの部分は、#30 くらいの細糸だが、無いので同じ糸で縫う。
IMGP8109.jpg

糸の始末をして、こちらも完成。
IMGP8110.jpg

写真では、あんまり目立たないのですが、
実際にはデニムの色残りがかなりの個体で、写真よりずっと濃い色なので、
相対的に新しい綿糸の色も目立ってしまってます・・・。

まあ、いいか・・・。
これで、今後も長持ちするでしょうし、安心して着ることができます。






         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2021.04/22 Thu 14:54|縫製 (リペア・改造 等)||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR