property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> おもちゃ・絵本はみ出し者の閾値
fc2ブログ

古き良き時代のアメリカの田舎の生活を描いた絵本だ。

IMGP8471.jpg

文章の作者の、ナタリー ・ キンジー ‐ ワーノック (Natalie Kinsey-Warnock) は、
祖先が移住してきたバーモンド州の NorthEast・Kngdom で生まれ育ち、
その地で、この絵本にある昔ながらのリンゴ栽培やメープルシロップ作りを
しながら、夫と手作りの家を建てて住んでいる。
今でも、同じ様にクロスカントリースキーをしたり、絵本の中にあるような
彼女の子どもの頃と変わらない生活をしている。

絵は、メアリー ・ アゼアリアン (Mary Azarian) による、版画 + 水彩 だ。
子ども時代を、バージニア州の祖父の農場で過ごし、
現在は、19世紀に建てられた農家に住んで、田舎暮らしをしている。


子どもから大人まで、総出で様々なことをやらなければならない暮らし。

リンゴ収穫。
IMGP8476.jpg

畑や牧草地の手入れ。
IMGP8474.jpg

牛の世話。
IMGP8475.jpg



私の “主夫生活” に横槍を入れてくる人たちが、
口裏を合わせたかのように言う、
『もっと沢山、いろんなものが欲しいだろ!。』
『世の中みんな、1円でも多く稼ぐために生きているんだ。』
『いいか、オマエ以外の人はみんな、できるだけ楽をして稼ぐために、
 頭を使って、知恵を絞ってるんだ。オマエも見習ったらどうだ!。』
『イイ車に乗って、イイ暮らしがしたいだろ。だから、働け!。』
・・・ってなゴタクが、バカらしいモノに聞こえる私にとって、
このような大変だけど、毎日充実した地に足のついた生活は、
憧れるし、素晴らしいものに見える。


・・・かと言って、
『何も充実してない、ハラハラドキドキもない、くだらない生活はもうやめろ。』
・・・と、彼らは私に言うが、
今の私の生活が、彼らの言うような、
「くだらない」 「充実してない」 生活だとは、
私は思っていない。



生活って、そもそも、地道な作業の積み重ねなんだよね。

春先のぬかるみ。
IMGP8473.jpg


コンビニで手軽にジャンクフードを買って、容器はゴミに出す・・・とか、
毎食 外食したり、他の誰かやロボットに洗濯や掃除をさせる様な、
手軽で楽な生活って、確かに時間を有効に使えるかもしれないけど、

生活における地道な作業の積み重ねを、
「面倒だな・・。」・・と、思いながらも、気持ちを切り替えたり、
心を落ち着けたり、作業そのものを楽しんだりしながら、
1つづつ着実にこなしていくのが、人生のあるべき姿なんだ・・と、私は考えてる。


そういう日々の積み重ねの中にこそ、
安らぎや幸せを感じる瞬間が訪れるのであって、


私の主夫生活を目の敵にして、私を炊きつけようとする人たちの言う、
「ドキドキハラハラこそが、人生」、「男の一か八かの勝負」、
「人生は、勝つか負けるかのゲーム」 ・・・
・・・なんて言うのは、
大間違いであって、
そういうのは、偶々 現在成功している人の、無責任な、他人への
【拝金主義】 【お金至上主義】 価値観の
押しつけだと思ってる
(勿論、そこには、【ブランド崇拝】とか、【メディアの作った価値観崇拝】
 の価値観が含まれている。) 。


冬の生活。
IMGP8472.jpg

金の亡者には、わからないんだろうなぁ・・・。


巻末には、作者たちの子どもの頃の古い写真も載ってる。
IMGP8477.jpg
おじいさんは、太いパンツにサスペンダー、ハンチングキャップ。
アメリカでは、もっと古い時代の労働者も、こういうスタイルをしている。
こういうのは、私好みだ。

絵も、ワークパンツにワークブーツ、ワークシャツ、マッキノウ・・、
どれも私好みの、ワークスタイルのアメリカンカジュアル。

アメカジ好きにも、オススメです。

但し、絶版です。






         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2021.06/30 Wed 18:24|おもちゃ・絵本||トラックバック(0)TOP↑
「カカ・ムラド」 とは、パシュトー語で、
「ナカムラのおじさん」 ・・と、いう意味だそうだ。

パシュトー語とは、パシュトゥーン人の使う言語であるが、
パシュトゥーン人とは、アフガン人のことで、
パキスタンの西部からアフガニスタンに住んでいる人たちだ。


中村哲さん (と、ペシャワール会のスタッフ) は、
文字通りというか、パシュトー語通りというか・・・、
現地の人と共に、地に足のついた活動をしてきた。

そして、今も、ペシャワール会の現地の事業体 PMS が、
引き続き活動している。

IMGP7753.jpg

この本、【カカ・ムラド ー ナカムラのおじさん】 (双葉社) は、
アフガニスタンで出版された2冊の絵本の日本語版に、
解説を加えたものです。
ペシャワール会のことを知らなくても、読んでいただければ、
どのような活動をしているかもわかってもらえるし、
中村哲さんが、どのような意思を持って、どのようなことをやり遂げたのかも
わかっていただけると思います。

↓ここが、死の谷と呼ばれた砂漠だったとは、信じられないでしょ?。
ガンベリの変容2019

2007年にペシャワール会のことを知った時は、すごくびっくりした。
現地で存続できる方法を模索して、水路を作る計画を実行していることが、
とても素晴らしいと思った。
お金や物や、先進国の一時の物量での工事とは、まるで違う、
本当にその地域で継続していけることをやっている
(そのあたりのことは、この絵本にはないですが、
コンクリートの水路ではなく、蛇籠による護岸を用いている。
だからこそ、現地で修繕が可能。) 。


元の2冊の絵本は、作者も違うし、画家も違うのだが、
どちらもとても良かった。
しかも、似てるし。
IMGP7754.jpg
素朴なタッチの絵もいい!。


ウチの子には、少し早いかとも思ったが、前々から中村さんの事や、
ペシャワール会のことを話してあったので、読んでくれるだろうと思って、
また、私もカミサンも欲しかった本なので、購入した。


中村哲さんは、『一隅を照らす。』 ・・という言葉が好きだったそうだ。

むやみやたらに大きなことを言って、
結局は自分の利益のことばかりになってしまう政治屋とか、
偉そうなことばかり言って、
そのクセ 弱い立場の人には目もくれない偽善者には、
この言葉の意味、わからないんだろうな・・・。

私も、地道に、目の前のできることを ひとつひとつ やっていきたい。

ペシャワール会の活動や、会員登録など・・は、
こちら → ペシャワール会

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カカ・ムラド~ナカムラのおじさん [ ガフワラ ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/2/22時点)





         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            



2021.02/22 Mon 14:48|おもちゃ・絵本||トラックバック(0)TOP↑

安房直子さんの童話集 「白いオウムの森」 (筑摩書房 1973) の中の
『雪窓』 を、山本孝さんの絵で2006年に絵本にしたものだ (偕成社) 。

IMGP7546.jpg

主人公のおでん屋台のオヤジさんは、妻を亡くした後、
幼い娘とも死に別れたことが、物語を通して語られるのだが、
その悲しみを背負って生きている。

1人でおでん屋台をやっていると、楽しい助手に巡り合う。
寂しかった店じまいの時間が、たのしいものに変わっていく。
ある日・・・・、

・・とまあ、こんな感じ。 後は読んでください。

病気の子どもを雪の中、峠を越えて隣村の医者に診せに行く
回想シーンがあるのだが、
IMGP7547.jpg

結局間に合わずに死んでしまう幼い命を、
『助けたい。』と、願う心は、親でなくとも良心の欠片がある人なら
同じように思うことだろう。

私は、昨今の新型コロナウイルス感染症の蔓延に際して、
そんな心など無いかのような酷い言葉をネットで多く見かけて、
憤っている。

麻生のような政治家や、ハセガーのような有名人が、堂々と言うから、
一般の人もその様な発言をしてしまうのかもしれないが、
弱者見殺しの発言は、ヘイトであって、決して許されるモノではない。

・・まあ、そういう人は、この絵本を読んでも、何にも感じないのであろう。


まあ、とにかく、主人公のオヤジさんには、嬉しいことが待っているし、
暖かな気持ちにさせてくれる物語だ。
山本さんの絵も、とても素朴で色使いも綺麗。
おでんがとっても美味しそうだ。


・・ってなことで、せがまれて、作りましたよ。
IMGP7545.jpg

ゆで卵、ボロボロになっちゃったけど (笑) 。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

雪窓 [ 安房 直子 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2021/1/11時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

白いおうむの森 童話集 (偕成社文庫) [ 安房直子 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2021/1/11時点)





         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2021.01/11 Mon 03:01|おもちゃ・絵本||トラックバック(0)TOP↑
▲2014年8月17日の投稿 【積み木と絵本と】 でも書いたのだが、
いわゆるブロック系のおもちゃにせずに、
子どもには積み木を使わせているのには理由がある。
 ≪保存できない事≫ で、繰り返し要求される構成能力 (心身共に) と、忍耐力。
≪重力との関係において、組み合わせが限定される事≫ で、要求されるより高度な認知能力。

・・・ってのが、大きな理由だ。
後は、 ≪エコロジー≫ とか、 ≪搾取に加担しない (メーカーにもよるけど・・) ≫
・・・ってことくらい・・。

2013年11月22日の投稿 【ペットボトルのキャップ】 でペットボトルのキャップを使って遊んでいることでも書いたが、私の目的は、結局のところ、
≪図形の認識能力が高くなる事や、図柄や色彩に対するセンスが磨かれる事≫ なのだ。

つまり、自分が得意な部分と同じところは、伸ばしてやりたいわけだ (私は、図形の認識には、絶対的な自信がある。) 。


ウチの子は、2歳半を超えてもうまく発語できず、確実な発音なのは 『あか』 と 『あお』 ・・・くらいなのだが、たとえコミュニケーション能力が他人より劣っていても、自分で想像して遊ぶ楽しみを見つけられれば、人生は本人にとって楽しいものとなるはずだと思っている。
既に決まった形ができてしまっているおもちゃよりも、自分で形を作るおもちゃの方が、楽しみの幅も広がるし、何よりも 【作り出す喜び】 が味わえると思うのだ。

・・ってなことで、以前にも書いたが、積み木である。

私が見本を示して、積み木の組み合わせで、既存の物体のミニチュアを作る事を教えている。
↓こんな感じ。
積み木ー作例1

積み木ー作例2

・・・ってな感じで、教えているうちに、ウチの子はパワーショベルをなんとか作れるようになったのであるが (但し、画像の物より簡略化して、積みやすくしたモノだ。) 、ここでもまた自分でやろうとしないで、私に求めるのだ。

朝起きると、積み木でパワーショベルを作れと言うのだ。

父は、自分でやってほしいのだが・・・。


( 「お父さん」 との発語ができないので、2歳4カ月頃から、 「うっとぉーたん」 と言っていたウチの子は、2歳8カ月頃には本来の 「おとうさん」 の発音からはより遠ざかった(笑) 「いとぅーたん」 と言うようになり、1月もしないうちにメンドクサイらしく、 「いと」 となった。 そのため、朝起きると 『いと、あか、んぼ』 と言うのだ。 「あか」 は、 「赤」 で、 「んぼ」 は 「ユンボ」 である。 )


↓HEROS ( ハーマンロスバーグ社 )の積み木はmade in Germany。50ピース入りがオススメ。



↑『白木』 って書いてありますが、白木ではありません。透明コーティングされています。その方が、汚れても洗えるので私は好きです。
ウチでは、色付きと色なしを50ピースづつ混ぜて使用している。
もちろん、ウチのは中古だ。

↓こんなカラーもあるみたい。


にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ なんちゃって主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ
にほんブログ村


2015.11/11 Wed 02:08|おもちゃ・絵本||トラックバック(0)TOP↑
▲発語が無くとも、言語的理解が皆無なわけではない。
そこんとこがわからない専門家は、全く信用できない。

1歳3カ月の頃、もらい物の絵本で、積み木を積んでいる絵がかいてあるものを見せたことがあったのであるが、
その本に合わせて、積み木を積んで見せたわけではないのに、積み木を積んでいるその絵本のページを私の所に広げて持ってきて、その後、積み木を指さして 『同じものを作って』 と言わんばかりに要求してきたことがあった。

積み木と絵本
ヘレン・オクセンバリー 作 (1981) 『あそび』 文化出版局
子どもが持っているのは、FELIXのケチャップの空容器。


つくってやると、絵本の通りに真似をして壊すのであるが、何度も作ってくれとせがむ。
3度目位になると、作り終わるのが待ちきれないようで、積み上げている最中に壊しはじめる・・・。
せっかちな奴だぜ (笑) 。


実は、いわゆるブロック系のおもちゃにせずに、積み木にこだわっている理由がある。

それは、まず、 ≪保存できない事≫ が挙げられる。
最初から作り直さねばならないことで、立体を構成する能力を何度も繰り返し使わねばならなくなる。

次に、 ≪重力との関係において、組み合わせが限定される≫ 。
重力に逆らった組み合わせができないため、構成に工夫が必要であったり、支えとなる仮のパーツを見ないようにして立体造形物を鑑賞するという、より高度な認知が要求される (それどころか、単なる積み上げさえもしてくれないのだが・・・・。笑) 。

そして、 ≪壊れない≫ と言うこと。
原材料は木なので、ひとつひとつのパーツが壊れない。

最後に、 ≪搾取で作った製品は買わない≫ って事。
ブロックの類はほとんどが、貨幣価値の違う国の人たちからの搾取で作られているが、積み木ならまだそのメーカーのある国で作られているモノもある。

↓HEROS ( ハーマンロスバーグ社 )の積み木はmade in Germany。50ピース入りがオススメ。




↑『白木』 って書いてありますが、白木ではありません。透明コーティングされています。その方が、よだれだらけになっても洗えるので私は好きです。

ウチでは、色付きと色なしの2つを混ぜて使っている。
もちろん、ウチのは中古だけど・・・。

絵本はコレ↓。古い本だが、なかなかいいよ。字が全く無く、絵だけ。
ヘレン・オクセンバリー 作 (1981) 『あそび』 文化出版局

ヘレン・オクセンバリー 作 (1981) 『ともだち』 文化出版局

ヘレン・オクセンバリー 作 (1981) 『しごと』 文化出版局

ヘレン・オクセンバリー 作 (1981) 『かぞく』 文化出版局

ヘレン・オクセンバリー 作 (1981) 『したく』 文化出版局

   ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
    にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
     
        


2015.08/17 Mon 02:42|おもちゃ・絵本||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR