2021年12月28日の投稿 【歳と共に変化する服飾】 で、
歳をとって顔に華がなくなってきたので、
渋くて地味な JK を手放したことを書いた。
狭いアパートで子どもの部屋を確保する為に、
様々なものを整理しているからだ。
これ以上、物置を借りたり・・・とかは、したくないのだ。
お金もないので・・・。
しかし、やはり洋服は、
たとえ着ていなくとも、好きだから手放せないものだらけだ。
【歳と共に変化する服飾】 で写真を乗せた JK に関しては、
ジャケットそのものを着ていないことも大きかったが、
自分の顔が、やはりジャケットが似合う様な清楚な顔ではないことも
理由としては大きい。
それに、仕事もしていないのに、この手のジャケットを着たり、
タイを締めたりすると、なんだか落ち着かないのだ
(ネクタイは40本ほどあるが、それは残した。
スペースを取るわけではないし、スーツもあるので・・・。) 。
私と同様、カミサンも着ていないが手放せない洋服がいくつもあった。
私は、できるだけ手放そうと思ったので、
現在の歳をとった顔には、不釣り合いな洋服をピックアップしていった。
だが、カミサンが、
『私、そんなにGジャンには未練はないから・・・・。』 と、言って、
Gジャンをいくつも手放すことに決めたのとは対照的に、
私は、Gジャンはなかなか手放せなかった
(既に、子どもができる時に、50年代以前のモノを手放していたので、
これ以上は手放したくはなかった。) 。
カミサンは、50年代から60年代のGジャンを主に残して、
70年代と80年代は殆どを手放した。
対して私は・・・と言えば、
僅かに70年代以降のモノを4着手放すことに決めただけだ。
まあ、Gジャンは アメカジ好き にとっては、
たとえ着ていなくとも
(ライニングの無いモノは防寒にはならないし、着る時期は限られるし・・・) 、
トップスの 最重要 アイテム であるので、手放せないのは仕方がない。
しかし、
明らかに地味で、
歳をとった顔とは、似合いすぎて華が無くなってしまう上着は、
やはり、ワークジャケットの類だろう。
カバーオールは、まだ見栄えもするが、
フロントジップのワークJKは、やはり地味でオッサンくさい。
1991年購入の OshKosh B'gosh のワークJK (裏地はキルティング。) 。
勿論、当時のモノなので、made in USA だ。
ノンウオッシュで購入したが、
仕事に就いてから、作業着として1シーズン着こんだら、最高の色になった。

こいつは、色もいいし、着心地もシルエットもいいので、
オッサンくさくても、手放せなかった。
言わずと知れた Carhartt のワークJK。こいつも1990年代前期のモノ。
シルエットは野暮ったいし、ダック地は固いから着心地はあんまりよくない。

こちらも、現行品は made in USA ではないから、手放さないのではない。
私のアメカジ好きはワークウェアから始まっているので、
ワークウェアは、手放せないのだ。
同様に、ツイル地のワークJKも、1着も手放せなかった。
・・・仕事はしていない主夫なんだけどね・・・。
・・・ってなことで、オーバーオールも

1本も手放さなかった・・・
(カミサンは、手放すことにしたらしい。イカンな、由々しき事態だ。) 。
困ったオッサン・・・。
↓ 最近のカーハートのワークJKは、後ろの丈が長くなってる。
アメリカ製ではない・・・。
↓ こちらは、ライニングがキルティングのモノ。
キルティングライニングの方が、ウールブランケットライニングよりは着やすい。
↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓


歳をとって顔に華がなくなってきたので、
渋くて地味な JK を手放したことを書いた。
狭いアパートで子どもの部屋を確保する為に、
様々なものを整理しているからだ。
これ以上、物置を借りたり・・・とかは、したくないのだ。
お金もないので・・・。
しかし、やはり洋服は、
たとえ着ていなくとも、好きだから手放せないものだらけだ。
【歳と共に変化する服飾】 で写真を乗せた JK に関しては、
ジャケットそのものを着ていないことも大きかったが、
自分の顔が、やはりジャケットが似合う様な清楚な顔ではないことも
理由としては大きい。
それに、仕事もしていないのに、この手のジャケットを着たり、
タイを締めたりすると、なんだか落ち着かないのだ
(ネクタイは40本ほどあるが、それは残した。
スペースを取るわけではないし、スーツもあるので・・・。) 。
私と同様、カミサンも着ていないが手放せない洋服がいくつもあった。
私は、できるだけ手放そうと思ったので、
現在の歳をとった顔には、不釣り合いな洋服をピックアップしていった。
だが、カミサンが、
『私、そんなにGジャンには未練はないから・・・・。』 と、言って、
Gジャンをいくつも手放すことに決めたのとは対照的に、
私は、Gジャンはなかなか手放せなかった
(既に、子どもができる時に、50年代以前のモノを手放していたので、
これ以上は手放したくはなかった。) 。
カミサンは、50年代から60年代のGジャンを主に残して、
70年代と80年代は殆どを手放した。
対して私は・・・と言えば、
僅かに70年代以降のモノを4着手放すことに決めただけだ。
まあ、Gジャンは アメカジ好き にとっては、
たとえ着ていなくとも
(ライニングの無いモノは防寒にはならないし、着る時期は限られるし・・・) 、
トップスの 最重要 アイテム であるので、手放せないのは仕方がない。
しかし、
明らかに地味で、
歳をとった顔とは、似合いすぎて華が無くなってしまう上着は、
やはり、ワークジャケットの類だろう。
カバーオールは、まだ見栄えもするが、
フロントジップのワークJKは、やはり地味でオッサンくさい。
1991年購入の OshKosh B'gosh のワークJK (裏地はキルティング。) 。
勿論、当時のモノなので、made in USA だ。
ノンウオッシュで購入したが、
仕事に就いてから、作業着として1シーズン着こんだら、最高の色になった。

こいつは、色もいいし、着心地もシルエットもいいので、
オッサンくさくても、手放せなかった。
言わずと知れた Carhartt のワークJK。こいつも1990年代前期のモノ。
シルエットは野暮ったいし、ダック地は固いから着心地はあんまりよくない。

こちらも、現行品は made in USA ではないから、手放さないのではない。
私のアメカジ好きはワークウェアから始まっているので、
ワークウェアは、手放せないのだ。
同様に、ツイル地のワークJKも、1着も手放せなかった。
・・・仕事はしていない主夫なんだけどね・・・。
・・・ってなことで、オーバーオールも

1本も手放さなかった・・・
(カミサンは、手放すことにしたらしい。イカンな、由々しき事態だ。) 。
困ったオッサン・・・。
↓ 最近のカーハートのワークJKは、後ろの丈が長くなってる。
アメリカ製ではない・・・。
↓ こちらは、ライニングがキルティングのモノ。
キルティングライニングの方が、ウールブランケットライニングよりは着やすい。
↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓




