property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> 服飾 (主にアメカジ)はみ出し者の閾値
fc2ブログ
2020年5月27日の投稿 【バックルが当たる部分の擦れ 綿糸による手縫いリペア】
で書いた、SUGER CANE の修理箇所の経年変化の報告です。

紺色の綿糸による手縫いのリペアなので、洗濯と共に色落ちして、
自然な感じになっているように見える。
IMGP7750.jpg

・・・但し、『遠目には・・・』 である。


拡大したところ。
IMGP7752.jpg

自然に色落ちはしている・・・・のだが、擦れてしまっている。

IMGP7240.jpg

結局のところ、再度擦れてしまうので、
何度もリペアしなければならなくなる。

その時には、予め色落ちさせた紺色の綿糸を用意しなければならないだろう
(以前は、綿糸を使わずにリペアして、ジーンズが色落ちしてきたら、
前回のリペアの糸を解いて、薄い色の糸で修理しなおしていた。) 。


今後もこのような修理をしなければならないのは、メンドクサイ
・・・と、最近は特に感じる。




         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2021.04/06 Tue 13:40|服飾 (主にアメカジ)||トラックバック(0)TOP↑
※※すみませんが、今日は、一人称は普段通りの『オレ』で書かせていただきます。※※

幼馴染の TOMO は、いつも堂々としていたが、
オレのようにペラペラ話すわけでもなく、物静かで、
かと言って、
言わなければならない時にダンマリを決め込むわけでもなく、
いつも落ち着いていた。

気心が知れた集団の中でも、オレのように出しゃばりもせず、
いつも友人たちの子どもと遊んでいたそうだ
(慕ってくれる後輩たちがいて、よかったと思う。オレもアイツらに感謝してる。
アイツらは、オレには全く構いもしないけど・・・。大笑) 。


TOMO は、ハンサムでスタイルも良く、何を着てもサマになる男だった。
でも、お互いに金には苦労してたし、あまり服に欲を見せることはなかった。
中学を卒業してからは、細身のストレートのジーパンを履いていたり、
20歳頃は、ブーツカットのジーパンにローテクスニーカーを組み合わせてたりした。

・・・それが、何故か30歳を過ぎた頃からか、普段着 兼 作業着 として、
カーゴパンツを履くようになった。

オレは元々、カーゴパンツには全く興味が無かった
(フランス軍のM47だけは、別格。何故か気に入っていて、
かなり前から2本持ってた。今は1本しかないが・・・。) 。

だから、M65カーゴパンツのデッドストックが手に入った時も、
TOMO に譲ろうと思ったのだが、
『迷彩は着ネーよ。戦争っぽいからな。』 ・・と、言って断られたので、
ヤフオクで売り飛ばそうと思ったのだが、
結局、部屋着がない時に履いてしまって、“USED” になったため、
家に置いてある。


欲のない男だったから、
オレの持ってきた服や帽子は、一切受け取らなかった。
唯一、Taltex のデッドストックの長袖Tシャツと、
オレの作った ブーツ2足 と 帽子 だけは、
『もらっとくわ。ありがとな。』 ・・って言って、受け取ってくれた。


TOMO が亡くなった後、形見分けで、
普段着 兼 作業着 にしてたカーゴパンツをもらってきたのだが、
どれも ROTHCO の安モンで、すぐにジッパーが逝ってしまう。

そういえば、
『オレは、安モンの ROTHCO でいいんだよ。
本物にはない所にポケットがついてんのは、カッコワリーけど、
ちょうどこのポケットがしゃがんで作業してる時に使い勝手がイイしよぉ。
それに、高けーヤツだと、作業に使うの勿体ネーだろ。』
・・とかなんとか、言ってた気がする。

TOMO よ。オマエのカーゴパンツ、ジッパーがダメんなったから、袋にしたゼ。
IMGP6847.jpg
コッヘルの入れ物にちょうどいいだろ?。 ひとつは、お母さんに渡したぞ。


TOMO のカーゴパンツには、
絵を書いてた時のなのか、現場でのモノなのかはわからないが、
ラッカーが飛んでるのもあった。
絵は、好きなだけ描き切ったのだろうか?。

形見分けでもらってきたすぐ後から、そのカーゴパンツを履くようになった。
形見分けでもらってきたカーゴパンツは、どれも もうない。
だから、ここ2年ほどは、カーゴパンツは履いていない。


でも、最近になって、またカーゴパンツを履こうという気になった。

オレも、迷彩は、(特にウッドランドは、) どうも苦手なので、
オリーブドラヴのカーゴパンツを買おうと思って、
去年、寺町通のヤマモトで、ヤマモトのオリジナルのM65のレプリカを買った。
IMGP7834.jpg
左のウッドランド迷彩がオリジナルで、右がレプリカ。

値段は安いのに、生地の感じも、縫製も、なかなかいい。
ジッパーもオリジナルと同じサイズの TALON がついてる。
IMGP7835.jpg
左上のウッドランド迷彩がオリジナル (コレは IDEAL だった。) で、右下がレプリカ。
引き手の紐はイヤなので、はずしてある。


腿周りの太さとかは同じなのに シルエットが微妙~に違うのは、
型紙のカッティングまで上手くトレースできなかったからだろう。
でも、オレはこのレプリカが気に入ってる。イイ出来だと思う。
しかも安いし。


TOMO よ。オマエにコレ、履かせたかったゼ。
あれから5年も経ったけど、オレの中では時は止まったまま。
オマエのいない世の中は、なんだかおもしろくネーよ。







↓デッドストックを買おうかと思ったのだが、当然のように、そんな余裕はなかった。





↓オレが買った、山本 (SEE BEES) のレプリカ。




         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2021.03/05 Fri 00:35|服飾 (主にアメカジ)||トラックバック(0)TOP↑
ジーンズの裾上げをした時、
切り落とした部分は、どうしていますか?。

私は、2つの切り落としの内、片側は袋に入れて、メモと共に保管します。

もう片側はミシンの調整のための仮縫い用に使用します。
それも、慣れると、ほとんど調整はいらないので、
両側が縫われた筒状のデニムができます。
IMGP7743.jpg

これを、洗濯機の傍の棚に入れておきます (写真はほんの一部です。) 。

ジーパンの洗濯の度に、一緒に洗うのです。
補修用の生地として使うためです。


所謂アタリができる部分、つまりはよく色落ちする部分・・には使えませんが、
ひっかき傷などの際に使えます。

ただし、そのような用途は少ないので、
多くの場合は、結局 つかわれないままになり、
そのジーパンを履き古して、解体して使える部分だけを生地としてまとめる際に、
一緒に袋に入れて、しまわれることになります。

そんな袋が詰まった段ボール箱が、
12個あります (バカなオッサン。) 。


履けなくなったジーパンが、友人たちから持ち込まれるから、
溜まってしまうのですが、
以前のようにパッチワークで作りものをしていないせいもありますね。

ヒマを見て、何か作らなければ・・・。






         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2021.02/16 Tue 12:14|服飾 (主にアメカジ)||トラックバック(0)TOP↑

スギちゃんという芸能人の人がいる。

『スギちゃんさん・・だろ!。さんをつけろよ!デコ助野郎!。
・・とか、言わんといて下さい。
アニメは詳しくないし、AKIRA マニアでもありませんので。


テレビの無い生活をしているので、有名人を知らないことが多いのだが、
スギちゃんを今まで知らなかったのは、私だけかもしれない。
私は、去年の4月頃だったか?、ネットの広告で見て初めて知った。

その日の私とカミサンの会話 (以下) 。

ブラウザを立ち上げて、
ホームの Yahoo JAPAN にあった広告 (↓コレ) を見て、
スギちゃん
私は、
『リーバイ・ストラウス ジャパン、99年製、70501。もしくは、
 同じ年以降の品番改正後の506XX (復刻) か・・。』
・・と、つぶやいた

(2005年から、更に【70506-XX】に品番変更。※ハイフンも入ります。)

カミサンが、『えっ、何?。』 ・・と、訊くので見せたら、
『ああ、スギちゃんね。』 ・・と言う。

以下:【オ=私 (「オレ」ってことです。)、カ=カミサン】

オ: 『何?、知り合い?。』
カ: 『スギちゃんって言う芸名のお笑いの人。』
オ: 『ふーん、そうなんだ。おもろそうな人だね。』
カ: 『この人、そのGジャンの袖切ったのが、トレードマークなの。』


そこで、すぐさま Google で画像検索してみた。
出るわ出るわ、Gベストのスギちゃんが。
スギちゃんJP70505&501

スギちゃんUS70505&501

どの写真でも、カット部分が解れていない。
スギちゃんは、丁寧に袖をカットオフしてるようだ

(これ、大事です。ラングラーでは、できないんだよね。※余談3にて。)

スギちゃんUS70506

スギちゃん70649or70651
ジーパンのカットの方は、切りっぱなしで、解れてるけどね・・・
(私は、オススメしません。) 。


画像検索してわかったこと。

これだけは言える。
『スギちゃんは、リーバイス派!。』




※※ 余談 1 ※※
ちなみに、ブルース・スプリングスティーンは、
bs-lee220.jpg
Lee の 101J もしくは、220J をカットオフしてた
(最近は、リーバイスをカットしてた。機会があったら別に書きます。)
( ↑ 書くのかよ!。) 。

※※ 余談 2 ※※
ディティールでわかるのは、品番。
色味でわかるのは、年代 と USのデニムかどうか。
色落ちの仕方 (所謂アタリ) でわかるのは、ボタンフライ (501だとわかる) 。

※※ 余談 3 ※※
Gベスト、単車乗りの人は、ライダースJKの上から着ている人も多い。
私は、Gベストは持ってないが、作りたい人は以下の点に注意してください。
切断部分は、袖の布だけをギリギリで切る ( ↓ 裁ち鋏の所。) 。
IMGP7641.jpg
決して、身頃側の折り返し部分を切らないこと。切ってしまうと解れる。

現行 Wrangler は、巻き縫いではないので、
IMGP7640.jpg
カットオフで簡単に、“解れない” Gベストにはできない
(写真は、73年から79年の 124MJ と、80年頃の 126MJ です。
 124MJより前のモデル、24MJZ などは、巻き縫いであるが、
 1970年頃からは巻き縫いではなくなっているので、やはりカットできない。)
(ラングラーに関しては、本国の製品についてであり、
 ライセンス生産の品のことではありませんので、あしからず。) 。

若い頃、1度カットしたことはあるのだが、貰われていったので、手元にはない。
久しぶりにやってみたくなったのだが・・・。


※※※ お知らせ ※※※
普段はコメント欄を解放していませんが、
今回の記述以外のスギちゃんのGベストの情報がございましたら、
コメント欄からお知らせください。




         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2021.01/24 Sun 16:17|服飾 (主にアメカジ)コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
2015年5月23日の投稿 【ツイてる】 で紹介した
Big Smith のオーバーオールなのだが、実はまだ他にも持っている。

前述した投稿で紹介した紹介した
90年代前期モノ サイズ 4T (ヒッコリーストライプ) は、
手に入れたすぐ後 (ほんの2週間後) に、同じサイズのブルーも入手したし、
更に半年後に、ブルーの 70年代モノ W32 もデットストックで手に入れた。


・・・しかし、今回紹介するのは、それ以前に手に入れた USED だ。

サイズは、12M (12カ月) 。
IMGP6925.jpg
流石にこのサイズでは、ツールポケットもハンマーループも省略されてる。
Big Smith の特徴的なビブポケットも、よくある他メーカーのような
デザインのモノになってる (スナップボタンなし。) 。

特徴的なのは、GRIPPER のスナップボタンによって、
フルオープンにできることだ。
IMGP6926.jpg

しかし、流石に この時期は、完全に歩行している訳ではないし、
ボタンやストラップの金具が、子どもの身体に邪魔だと思い、
履かせることはなかった (アメリカの人は、いつから履かせてるのかな。) 。


サイズ 4T との、大きさの比較。
IMGP6930.jpg


W32 との、大きさの比較。
IMGP6936.jpg


12M・4T・W32 の比較。
IMGP6935.jpg
目がチカチカしますね・・・。



これなら見やすいかな?。
12M・4T (ブルー) ・W32 の比較。
IMGP6938.jpg
オーバーオールは、基本的にレングスは短く、股上が長くとられている。
股上で比較してください。


今は、ウチの子どもが履けるサイズのオーバーオールは、持ってない。

もう子どもは履きたがるとは思えないが、
次のサイズは W26 の Osh Kosh B'gosh のビンテージを持っている。
高学年になったら履けるかな?。

でも、もうオーバーオールは、履いてくれないだろうな・・・。

それでもいい。アメリカンワークウェアを押し付ける気はない。

ただ、流行の服を買って、
短期間で使い捨てをするような人間にさえならなければいい。

物を大切にできないから、人を大切にできないのか、
人を大切にできないから、物も大切にできないのか、
・・・どちらが前提条件なのかは、わからない。

だが、これだけは言える。
人を大切にするということは、未来の人間のことまで考えて、
行動することだ。

それは、自分の目先の金のことばかり考えてる人間では いけない
・・・と、いうことだと思う。



※※ 追記 ※※
・・・とは言え、私のようなコレクションもどうかとは思いますが・・・。
アメリカ製の子ども服は、今後どうするかは、決めておりません。
困ったオッサンです・・・。


買い物は、よくよく考えてしましょう。




         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2021.01/08 Fri 14:46|服飾 (主にアメカジ)||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR