property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> 主夫(主婦)の知恵 (工夫・節約・知識など)はみ出し者の閾値
fc2ブログ

災害対策や、緊急用の装備として、ハンディライトを購入する必要を感じて、
実際に購入したのは、小学校1年生の時であった。

その時の“豆球”を使用したナショナル製の懐中電灯は、
いまだにウチの台所にいつでも使えるように設置してある
(すごく暗いけど・・・。) 。

小学校6年生の時に、アメカジとアウトドアに目覚めた私であったが、
次に購入したのも、やはり“豆球”を使用したナショナル製のヘッドランプであった。
コイツも、まだ現役で、車の中に装備されている。


『やっぱり、 made in USA の本物を!。』 ・・と思って、
高校1年の時に購入したのが、マグライト MAGLITE だ。

その時に買ったのが、
【ミニマグライト ソリテール】 と、 【ミニマグライト 2AA】 だ。

当時は、 “ハロゲン球” が使用されている マグライト の明るさにビックリしたものだった (ハロゲン球を使用しているモノは、他にはなかった時代だった。) 。

【2AA】 の方は、普段使い用に冷蔵庫に貼り付けてある。
【ソリテール】 の方は、外出用の持ち物 (バッグの中に入れる巾着) に入れている。

どちらも、購入以来、二十 “ん” 年 の間で、球切れになったのは、それぞれ3回だけだ。
・・・したがって、替えのハロゲン球の在庫は、まだウチにはある。

・・しかし、昨今の LED と比較すれば、一目瞭然。
やはり、暗い!。


IMGP4558.jpg
・・特に、↑この↑ 【ソリテール】 の方は 1.5V なので、格段に暗い。

・・・ってな訳で、
『“替えのハロゲン球が無くなったら”、 LED 化 しよう。』
・・と、思って、1年以上前に購入しておいた LED 化パーツ を使ってみることにした。
IMGP4557.jpg
ハロゲン球を外して、付け替えるだけ。
但し、基台の部分が付いてくるので、この分だけ長くなってしまう。

【2AA】 用の LED 化キット は、 Nite Ize からリリースされているが、
【ソリテール】 用の LED 化キット は、無いので、ノーブランド品だ。↓コレ↓。
価格:1888円(税込、送料別)



他にも、電球色↓もある。 価格:1680円(税込、送料別)



こちら↓は、青色。 価格:1620円(税込、送料別)



↓赤もある。 価格:1620円(税込、送料別)




前述の通り、基台部分が付いているので、長くなってしまうので、
防水性能は落ちると思われる。
IMGP4576.jpg

点けてみると、
すごく明るくなった!。

この大きさのハンディライトなら、この明るさは十分だと思う。

現行のLEDのモノを買う事を考えると、それ程お得ではないが、
古い物を捨てるのももったいないし、
何よりも、旧モデルの方がカッコイイに決まってる (←多分に思い込みです。笑) 。

それに、使い込んだアジは、新品には出せないからね・・。




↓このお店です。 他にも、純正パーツや、Nite Ize のオプションもたくさん扱ってる。



          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
         
             


2019.02/20 Wed 10:11|主夫(主婦)の知恵 (工夫・節約・知識など)||トラックバック(0)TOP↑

※またまた書きかけの投稿を放置して、UPします。※


正月早々、ガスが点かなくなった。

少し前から、点きにくかったのだが、
長めに押していれば点火していたのだ。

しかし、今回は長めに押しても、全く火が点かない。


配線は異常なさそうだ。
そして、ツマミが回っているにもかかわらず、ガスは出ていないようだ。
・・・・つまり、安全装置が働いて、ガスは遮断されている・・と言うことになる。

機器は、 『立ち消え』 だと判断して、ガスの供給を止めている・・・・
   ・・・ってことだ。

よくはわからんが、無意味に出っ張っているコイツは、
IMGP3788.jpg
立ち消えを感知するセンサーとしか考えられない。

コイツが無駄に出っ張っている訳は、どう考えてみても、それ以外に考えられない。

・・ってことで、コイツをきれいに掃除してやった。
目の細かいペーパーで、ススを落としてやったら、元通りに点火した。


たった15年や16年で、使えなくなるのはゴメンだゼ。
あと、10年はもたせてやるゼ!。






          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
         
             


2019.01/04 Fri 17:56|主夫(主婦)の知恵 (工夫・節約・知識など)||トラックバック(0)TOP↑
電化製品への依存度が高い家庭ほど、停電で困るのは言うまでもないのであるが、カセットコンロくらいはあるだろうし、オール電化にできる様な条件の人であれば、私のようにアパート暮らしではないだろうから、庭やガレージで火を焚くこともできるだろう (今後、非常用品について書きたいと思っていますので、調理用の熱源については、またの機会に・・。) 。

・・と、言うことで、一番困るのは、食品の保存 (冷蔵庫が使えない事) と、照明だ。

前回、非常時(停電時)の照明について、ローソクを勧めたのであるが、
『もっと明るくなくちゃ嫌だ!。』 ・・って人もいるだろう。

そんな人には、ランタン・・・
  ・・・それも、ポンピング式の非常に明るい物しかないと思う。

コイツが一番だとおもいます。PETROMAX ペトロマックス のランタン。

コイツはすごく明るいです。恰好もいいです。↑楽天最安値 21,600円 (税・送料込) です。

でも、明るすぎてアジが無い・・って思ってしまうんです。
・・なので、私は友人に勧められても、コイツを買ってはいないのです (カッコイイんだけどね・・。) 。

便利なガスライターではなく、マッチやオイルライターが好きな事と通じるものがあると思います。
不便さもですが、火力の無さも、また楽しいモンです。

私は、基本的に、
『アジのあるモノ』、
『チョイ不便なモノ』、
『作りが簡素で、誤魔化し修理ができるモノ』

・・・が好きで、
そういうモノを使用する or 何も無い状態を楽しむ
・・・ことをライフスタイルにしているのです。


・・で、ランタンもローソク程度の明かりのモノを使ってます。
 ↓ HermanNier ハーマンニヤー Feuerhand フュアーハンド 276 です。

↑楽天最安値 2,799円 (税込、送料599円) です。倍くらいの値段の色付きもあるけど、色なんか自分で塗りゃあいいんです。その方が自分だけのカラーにできるし・・・(私のカラーは、内緒。非公開にさせて下さい。) 。


・・で、ランタンもローソクもあるので、これ以上、便利で明るそうな他のランタンが欲しいことはないのです。
・・と言うか、こんなランタンでさえ便利過ぎる気がして、今回の停電では使用しませんでした。

結局、停電も、ローソクだけで乗り切ったのですが、
・・・前回の投稿で書いたように、オイルが蒸発してしまったことの対策を考えたり、 Zippo のケースやオイルコンテナを探したりしていたのです。

そしたら、見つけてしまいました。
タバコも吸わないのに、すごく欲しいオイルライターを・・・。

↑これ、ダグラスと同じで、着火しにくくて、すぐに火が消えるんだろうけど・・・。
2,780円 (税込・送料140円~650円) です。


アルミ合金製だそうだ。未塗装なのがイイな。 4,180円 (税込・送料220円~650円) です。

・・・2つとも買う訳にはいかないので、どちらかを買おうと思ったのだが、
・・・・やっぱり、不便そうな方 (DUKE III) かな・・ (笑) 。

・・・久しぶりに、いらないモノ買っちゃいそうになっていますが (笑) 、
本題は (タイトルと違って・・・笑) 、
暗いのが困る方は、ローソクだけではなくて、ランタンも備えておくといいですよ・・・って話です (笑) 。




          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
         
             

2018.10/08 Mon 03:15|主夫(主婦)の知恵 (工夫・節約・知識など)||トラックバック(0)TOP↑
7月の雨は、(結果的には) 近所の浸水だけであったが、近隣の市町村では、河川の氾濫で大変なことになっていた。

先日の台風では、我が家も20時間弱の停電と断水で、冷蔵庫内のモノの管理などにちょっとだけハラハラした (近所では、4日間も停電していた所もあった。) 。
今回の台風24号も、同じような被害があると予想して備えていたのだが、幸いなことに何もなかった。
同様に備えていた今回の25号もここ△△市では、大丈夫そうだ。。

私の性格上、いつでも脱出できるように、車には避難用のモノを積んでいるのだが、ウチはアパート、それも1Fではないので、地震で建物が損傷した場合以外は、たぶん留まる方の選択をすると思う。

基本的に水の確保だけしておけば、結構もちそうなので、水だけは平常時から (一定量は・・だ。非常時には、更に追加する。) 確保するようにしている。

・・・であるので、ウチでは大した苦労はなかったのであった。


・・しかし、
前回の停電と断水では 、『明かり』 が問題となった。

ライトは用意してあったのだが、それは所詮は、 『乾電池がある間』 しか持たないものだ。
はるか昔に、友人がウチで何かをする際に持ってきたローソクと、やはり若い頃カミサンが買ってきたローソクが頼りであった (めったにモノを捨てないので、こういうモノは家中のどこかにある。) 。
IMGP4282.jpg
それに加えて、若干ながら、蝋引きに使用したローがあるので、それらを灯すことにしたのだ。
一応、ランタンもある。
電池ではない
非常用の明かりも、備えておくといいですよ。


火を灯すにあたって、
いつも使っている2つの鞄には Zippo が入っているので、それを使おうかと思ったのであるが、何年も開いてもいない Zippo が点く訳がない・・・。
クビになったガッコの在学中にタバコをやめて以来、使ってないんだから当然だ。
鞄から Zippo を出すまでもなく、ミシン台の上にある BIG のライターを取りに行った。
(ミシンの所にライターを置いてあるのは、革を縫った際に、糸を焼くためだ。)

・・ライターって、こういう非常時にいるんだよね。
もちろん、 BIG のような100円ライターで十分なのだが、この時の経験で 『ちゃんと、いつでも使えるようにしておかないとイカンなぁ~。』 ・・と、思ったのだ。
タバコを吸わなくなって以来、ライターはミシン作業と、革細工で使うのみ。
その道具の所には BIG のライターが用意してあるのだが、もう少し・・・・
普段手の届く所にも火種があってもイイのではないかと思った。

各車に搭載してある非常持ち出しには、使い古した80~90年代の Zippo と、各非常用品を準備した年 (2002年と2004年) の新品の Zippo とオイル、更に+αとして、 BIG のライターは、入れてある。
車にそれらを取りに行くのは、車載の非常用品のグレードダウンになるし、濡れるのもイヤなので取りには行かなかった。

家の中にオイルは無かった。
あるのは大量の歴代のオイル缶のみ・・。
初めて Zippo を買った小学校5年生の頃の缶から、約60個も並べてあるのだが、
全てからっぽ・・・。

・・・であるので、しまってある Zippo は出さなかった。


・・・・でもなぁ~、
 やっぱりオイルライターだよな~

     ・・・・って、しみじみと思うのだ。

・・・で、とりあえず、停電が終わった後、しまってあるオイルライターを出してみた。

IMGP4197.jpg
こいつは、一部で、まだまだあるはずなのだが、ビンテージ系を中心に進学の為に売ってしまった際のドサクサで、どこにあるのかさえもわからないモノも・・・・。
中央上の箱の中にあるマーベラス(箱)と、下から2列目右から3・4番目のオイルタンクには、オイルは残ってた。

・・ってことで、各カバンの中の Zippo に、オイルタンクを一緒にしておくか、それともオイルが蒸発しにくいように、カバーをするかどちらか・・・・もしくは両方・・にしておこう。
↓この THYRM サイリム ライターアーマー なら、オイルが蒸発しにくいらしい。


オイルタンク、今持っている古いのと同じ物が欲しいのだが、もう売ってない。
現行品は、こちら↓。これも買い足すかも‥。



・・・う~ん、やっぱりオイルライター好きだわ・・。
もうタバコ吸ってないのに・・。

次回も、停電とオイルライターのことを書きたいと思います
(好きなモノの話って、止まりません・・。おバカな話にお付き合いいただければ、幸いです。) 。




          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
         
             

2018.10/06 Sat 20:35|主夫(主婦)の知恵 (工夫・節約・知識など)||トラックバック(0)TOP↑
※相変わらず、未投稿の原稿があるにもかかわらず、UPさせて頂きます。 (時々、過去記事にUPしてます。よろしければ、読んでやってください。) 。※

南国並みの△△市は、もはや暑くてかなわない。
そろそろ、エアコンの季節になっている・・と言ってもいいだろう。
我が家はまだまだガマンしているが、エアコンの掃除だけはやっておきたい。

エアコンの掃除と言うと、春の終わりごろから、店先にエアコン掃除スプレーが売り出される。

しかし、エアコンを稼働させている期間にも、何度も掃除しておいた方がいいと思う (フィルターはもちろんだが、その中も・・・だ!。) 。

ウチのようなアパートの備え付けのエアコンの場合、前の住人が延々と溜めた汚れがびっしり付着しているのが普通だと思う。
毎年、何度も掃除をするが、においが無くなる気配はない。
エアコン洗浄スプレーは、いろいろと体に悪そうな薬品が入っていそうだし ( 「防カビ剤配合」 とかって書いてあるし) 、使いたくないのだが、仕方なく毎年使ってきた。
しかし、においも何も取れた試しもないし、はっきり言って、お金の無駄っぽい。
身体にも悪そうだ。
子どもに化学物質を吸わせたくはない
( 「国が認可しているので安全です。」 ・・とか言う人って、自分や自分の子どもが化学物質に反応した症状が出ないと解らないんだろうな。 私自身は、いつも不自然なものをできるだけ避けた生活を心がけているのだが、ウチの子はアパートの外壁の塗り替え時に症状が出たし、市販のスプレーを使うとしても、子どもが帰宅する時間よりもできるだけ前にしたいし、換気ももちろんだが、エアコンの使用自体も掃除からかなり時間が経ってからにするべきだと思っている。) 。

・・・ってことで、100%のアルコールを蒸留水で薄めたものをスプレーボトルに入れる (今回はこいつがメインだ。去年は、洗剤を薄めたものをスプレーして、そのすすぎとして、大量の水をしつこくスプレーしたのだが、すすぎに時間がかかり過ぎたので、今回は洗剤は無し。) 。
それと、車用品のブレーキクリーナー。こいつなら、蒸発も早いし勢いもある (気化してくれるとは言え、無害ではないので、注意は必要だ。) 。
また、エアダスターなら、安全だ。
これらの組み合わせで汚れを落とす
(しっかり換気をし、エアコン洗浄スプレーや、ブレーキクリーナーを使用する場合は、ガス漏れ警報器の電源を切っておきましょう。) 。

あいかわらず、私が主夫をしていることに嫉妬のある男どもは、
『楽をしやがって!』 とか、 『働け!』
・・などと私に言いがかりを付けてくるのであるが、
楽をしているのは彼らの奥さんたちであって
私は主夫として、しっかり掃除をするのだ!。
(アンポンタンアナウンサーのハセガーが言うように、女性が主夫を認めないのではない。私に文句を言ってくるのは、ほとんどが男性だ。詳しくは、2015年3月1日の投稿 【 『少子化論』 とやらを読む前に・・・】 を見て下さい。)
まあ、掃除の為に用意する 『汚れを受ける皿』 なんかを作るのは私にとっては簡単な事なので、彼らの奥さんたちよりはその部分だけは楽してるかもね (笑) 。
段ボールを使って、毎度のことながら↓こんなの↓を用意する。
IMGP3793.jpg
製作所要時間は、製作時に出たごみの掃除の時間も含めて、10分くらい。

合わせてみるが、ピッタリだ。
IMGP3792.jpg

ここに、ビニールをかけて、掃除中に落ちるゴミや液体を受け止めるのだ
(但し、何度もゴミと液体を捨てるために外す必要はある。私の場合は、ある程度ゴミや液体が溜まったら、風呂場に持って行き、シャワーでゴミを洗い流している。) 。


そして、今年は、毎年の掃除に加え、いつもはあまり手を付けられなかった内部のプロペラ状のモノに付着している汚れを落とすべく、中に差し込めるブラシを用意した
(少し分解すれば、ここもきれいにできるのだが・・・。) 。
冷却フィンは、刷毛状の柔らかいブラシでこすればいいのであるが、内部のペラ状パーツは、柔らかめではあるが、360度ブラシが突出している・・・かつ、長くて狭い所に入り込めるもの・・を探した。
IMGP3817.jpg
これを使って、しつこくこすれば、中の汚れを落とすことができるだろう。

出るわ出るわ、面白いくらい汚れが出る。
見せられないのが残念なくらいだ (キタナラシイので、写真は撮っていません。) 。

ほとんど汚れが出なくなるまで、
何度も内部のプロペラ状のパーツを回転させて、
1日に10回以上ブラシでこすった。
これを、3日間繰り返した。


100%落とし切りたい所であったが、そううまくはいかなかったと思う (分解しないと、完全には見えないし・・。) 。
しかし、3日間の作業で、かなり落ちたと思う。
指を入れてプロペラ状パーツに触れても汚れは付いてこないし、ツルツルした感触だ。

アパートにエアコンは2台ついているので、これをもう1台にもやって、夏を迎える準備はOK.
子どもが学校から帰って来るまでの時間を使って、他の家事と並行しながらやって、1週間かかった。

『エアコン掃除に1週間かかったゼ。』
・・って言ったら、また、
掃除の内容も聞かずに、 『主夫だなどと楽しやがって!。』
・・って、言われるんだろうな (笑) 。

・・ったくよぉ~、戦う相手を間違ってるゼ。
戦うべき相手は、こんな生きにくい世の中を作った政治屋だろ。

・・ってな訳で、面白いから、毎度イロイロ言ってくる数人に電話して、
『エアコン掃除に1週間かかったゼ。』
・・って報告しよう (笑) 。







         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2018.06/04 Mon 02:49|主夫(主婦)の知恵 (工夫・節約・知識など)||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR