property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> 靴 (リペア・手入れ・既成靴 等)はみ出し者の閾値
fc2ブログ

2年ほど前にデッドストックで手に入れた 1991年製 Red Wings 2265 だ。
IMGP7310-01.jpg

箱なしだったので、格安で手に入れることができた このブーツ。
週に2回くらい履いて、普段の手入れはブラッシングだけ。
オイルを入れたのは、この2年間で 1回だけ、それもミンクオイルではなく、
ラナパーを 「サッ」 と、簡単に使っただけだ
(「オイルを入れるのは、ひび割れの元なんじゃないか?。」 ・・と、
 某 靴メーカーの社長が、私とカミサンに言っていたが、
 14歳以降オイルドレザーのブーツを履き続けて来た経験から、私も、
 「たぶん、そうなんじゃないかなぁ?・・本当のことはわからないけど。」
 ・・と、思っている。) 。

コイツを手に入れる半年前に、やはりデッドストックで手に入れた 1999年製の
8156
も そうなのだが、あまり履き込まれていない、アッパーが綺麗なブーツでも、
使用していれば、コバは必ず擦れてくる。

履き込まれたワークブーツなら、コバも摩滅したように丸くつぶれてしまったり、
色も黒ずんだりしていても構わないのだが、
まだまだアッパーが綺麗なブーツだと、ワークブーツとは言え、アッパーも
『ドレスシューズ並みに・・』 ・・とは言わないが、元の革の色を大きく逸脱しない
ナチュラルな色のきれいなコバにして履きたいところだ。

大切に使用していたのだが、
このブーツは、全くコバの手入れをしてこなかったので、結構擦れてしまってる。
IMGP7316.jpg

よく、オッサンアメカジ雑誌のメンテ記事で、『コバの毛羽立ちに、オイルを・・』
・・とか書いてあるけど、
こういう状態の時、オイルを入れると、黒ずんでしまう。
私は、まだまだ綺麗なペコスブーツのウエルト (RW の場合、ソールまわりでは、
ウエルトだけがレザーなので、尚更だが、) の色が変わってしまうのは、嫌だ。

これ ↓は、 擦れたコバにオイルを入れた例だ。
IMGP7197.jpg
使い込んだワークブーツなら、これ ↑ でもいいのだが、
まだまだ綺麗に履きたいブーツは、これでは困る。

かと言って、蝋を溶かしてコテで仕上げるのは、ウエルト部分だけが革で
ミッドソールは樹脂である RW には、大袈裟な気がする
(それに、ブログでそんなことを紹介しても、靴づくりをしない コテとか持ってない人
にはできないし、不親切だ。) 。

私は、こんな場合には、いつも、お手軽にできるメンテナンスとして、
革細工の時、床面やコバを仕上げる ふのり や、 CMC 、あるいは
それらに相当するモノを塗って、指で磨いています。
IMGP7317.jpg
今回は、クラフト社の 【トコフィニッシュ】 という商品を使いました。
お安いので、革細工をしない人でも、普段からその手のモノを使っている人は、
財布などのメンテナンス用に持っていても、損はないと思います。

これを、2~3回繰り返したら、綺麗なコバに仕上がります。
IMGP7319.jpg
関係無いけど、グリーンのミッドソールも、全然目立たないものですね。
もっと、目を引くと思っていたのですが・・・。





菅も、今頃になって 『GO TO の停止。』 とか言ってないで、
感染拡大防止の効果を上げるために、就任と同時に停止にするべきだったんだよ。
それが、リーダシップってモンだ。 
この国は、いち国民から政治家まで、くだらないしがらみばっかり持ってる。
どいつもこいつも、足元、見つめなおせよ!。



         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2020.12/16 Wed 15:45|靴 (リペア・手入れ・既成靴 等)||トラックバック(0)TOP↑
先日のこと。

ゴールデンウィークに、友人O が結婚することになった。

すごくやさしくて、イイやつなので、
この歳までイイ相手がいなかったのを、ずっと心配していたのだが、
遂におめでたい日が来たのだ!。

O は、アルバイト兼自営業 なので、この馬鹿げた10連休のせいで、
収入が減るので、困っているのだが
  (私も、若い頃、連休や年末年始の度に、生活が大変だった・・。)、

今回は、連休ついでに式をすることになった
 (O曰く、 「親の見栄でやるのだ。」 ・・そうだ。 確かに、我々貧乏人には、
  式など無理だ。私も式は挙げていない。 この格差がわからない人が、
   ますます格差を作る自民党とそのお仲間政党を支持するのだ。
    そして、そう言う人たちは、私たちがお金に困っているのを、偽日本語の
     “自己責任” とやらを持ち出して、 “尤もそうに” 糾弾するのだ。) 。



・・・で、式に出るのであるが、
普段からアメカジで、滅多に正装をすることのない私 (機会も無いしね・・。) 。

一応、スーツは持ってる
 (昨今の若者は、かわいそうだ。
  今どき、あの情けないピチピチスーツしか売っていないのだから・・。
   もちろん、私のスーツはアレではない。)

・・・で、靴なのだが、
普段からアメカジを中心とするカジュアルスタイルで、
足元は、一年中ブーツを履いている。

(『夏、暑くない?』・・って、訊く人がいるが、暑いわけがない!。
 そんなの気になるなら、夏は普通の短靴だって暑いだろ!。
  それとも何か?、夏は草履履いてるのか?。)

ゴミを出しに行く時も、ウォーキングの時も、自転車に乗る時も、
・・・・・何時でも、ブーツだ。

それも、全てアメリカンスタイルのワークブーツだ。

もちろん、ブーツ以外は持っていない。
ローテクスニーカーは、カッコイイとは思うけど、所詮 私の履くモノではない!。

ウエスタンブーツも、アメリカのワークブーツの1種・・・
   ・・・とも言えない訳では無いが、個人的には好きでよく履いている。

・・・ってな訳で、正装の時は、ウエスタンブーツを履いている
 (カウボーイの正装にも使われるし・・。) 。

ステッチによる装飾の無い Lucchese だ。
Lucchse.jpg
   ↑コレ↑、新品の時に記念に撮った写真。

※ちなみに、単車だけの生活だった頃
(不安定なバイト掛け持ち生活になったので、移動が増えた結果、車を調達したのだ。) 、
正装の時にスーツに合わせていたのは、エンジニアブーツであった・・・
  (移動手段が、単車しかなかったので・・・。 大笑) 。



・・・でもね、長すぎて、PANTsの裾がモタつくし、
  それに、たまには編み上げも履きたいわけで・・・、


・・ってなことで、5年前に購入して家の中に飾ったまま、1度も履いていない
80年代のデッドストックのカナダ陸軍のオフィサーブーツを履くことにした。
IMGP3800.jpg
スチールトゥ・・とは言え、
将校の正装用のブーツなので、フォーマルに使用しても差し支えは無い。
オフィサーブーツとは、そもそも、
儀式にも出れるが、すぐに戦場にも出動できる
・・という前提で作られているのだから。

・・・まあ、しかし、
 フォーマルとして使用するには、少々ツライね・・、切りっぱなしだし・・
     仕上げも粗いよね・・・・・・・。

・・・で、このブーツ、ソール・ヒール共にビルトライトなのだが、
IMGP4845.jpg
できるだけ、減りを押さえたいので、ヒールにスチールを付けることにする。

・・ってなことで、今回もデッドストックのブレーキーを・・
IMGP4844.jpg
今回は、手前の2つを付けます。 今回は、付けかたもお見せします。


まずは、位置決めをして、革包丁で切ります。
IMGP4875.jpg
大腿の上でやってます。シマシマは、オーバーオール。

↓こんな感じに切り取ります。
IMGP4876.jpg
包丁の先がどこら辺を通っているか・・がわからない人は、切り過ぎると思う。
こういうのは、幼いころから作業をやってきたかどうかで決まる気がする。

・・後は、接着剤を塗布し、打ち込むだけ。

↓こんな感じに仕上がります。
IMGP4910.jpg

・・・・しかし、結局、履きませんでした・・・。
(正装には、ちゃんと縁を仕上げた靴を履きたかったので・・・。
  そういう意味では、ウエスタンブーツは、正装に使っても全く問題は無い。)


  まだしばらく、飾っておきますかね・・・。












          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
         
             


2019.05/29 Wed 00:56|靴 (リペア・手入れ・既成靴 等)||トラックバック(0)TOP↑
BLAKEYのスチール (靴底金具) だ。
大量に日本に入ってきていたようで、いまでもデッドストックが出回っている。
私のは、靴職人のおじいさんから頂いたものだ。
IMGP3873.jpg
made in England とは言え、全然大したことはない。
鋳物としても、決して 『出来がいい』 と言えるようなモノではなく、かなりの割合で、普通では製品として出荷できない位の鋳物不良が混ざっている。
さいわい、私の持っているモノにはないが、 『BLAKEY』 の文字すらマトモに読めないモノも何度も見かけた。
仕上げもかなりテキトーで、鋳型から抜いた後何もしていないらしく、大きなバリが残っているモノも多い。
一応、バリは落としてある (簡単にだけど・・。) 。

頂いた当時は、うっすらと錆が浮いていたが、それも全て落とした後に、被膜を張ってある。
普段は、これを50年代のアメリカの密閉ビンに入れて、玄関のブーツの脇に飾ってある。

装着するなら、すり減り予防に新しい靴に打ちたい。

できれば、盛り上がってしまわないように、スチールがピッタリ入るように削ってから打ちたい。

先日、カミサンがすごーく大事に履いている 安藤製靴 ZⅡ が、購入から10年以上経つのに、それほど削れておらず、踵の削れ具合がこのスチールに丁度良さそうなので、打つことにした。
すこーしだけ削って、装着した。
IMGP3866.jpg
装着後数回着用後の写真だ。

そして、先ごろ手に入れた Red Wings 8156 にも、打っておきたいところだったので、先月末に打っておいた。
ソールがすり減れば、交換すればいいのだが、
交換時には、どんなに丁寧に作業をしても、アッパーに力がかかってしまうものだ。
・・で、あるので、できるだけ交換はしたくはない。
だから、コイツを打っておくのだ。

IMGP3863.jpg
装着後十数回着用後の写真だ。
こちらの場合は、金具の形にヒールを削り出してから装着してあるので、より自然な感じなのだが、ヒールを金具の形に削り出すのは、かなりめんどくさかった。

新品の状態で、ヒールには金具、出し縫いの糸には樹脂を塗って履き始めるのが、私の履き方なのだが、これまでは金具が擦り切れたら、改めて金具を打つことはせずに、かわりに樹脂を足したり、無視したりしてきた (そうこうするうち、ソール交換もするけど。) 。
しかし、今回の 8156 は、できるだけオリジナルのまま履きたいと思っているので、金具が擦り切れたら、また改めて金具を打とうと思っている。






          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
         
             

2018.07/29 Sun 17:06|靴 (リペア・手入れ・既成靴 等)||トラックバック(0)TOP↑
IMGP3861.jpg

2016年2月4日の投稿 【化学素材の中底は、結局ダメになる。】 で書いたが、
レッドウイングの pecos や一部モデルの発泡系の樹脂を使った中底 (インソール) は、
経年劣化なのか、使用したための劣化なのかはわからないが、使っていると劣化する。

・・その件に関しては、前述した過去の投稿を見ていただくとして、
そのインソール本体の劣化の前に、
カカト部分に申し訳程度に乗っている↓コレ↓
IMGP3913.jpg
・・・が、剥がれてくる。
変な合成皮革で作られているから、反ってしまって剥がれてくるのだ。

今回、紹介するのは、家で一番新しいブーツ、
Red Wing 8156 のカカト部分の中敷きだ。
持っているブーツの中でもいちばん製造年が新しいだけでなく、
ついこの前に手に入れたばかりのデッドストック品だ。
製造は1999年製、もう少し前の革が厚いのがほしかったのだが、
これでもその後のモノよりまだマシだ (正確に厚みを計ったわけではないから、
何とも言えないが、シャフトを触った感じは、明らかに違う。) 。
新品ではあるが年月が経っているため、
このブーツの場合も手に入れた時から、コレが剥がれかかっていた。

コレが剥がれてきて (縁がめくれあがって、剥がれかかってくる) も、
構わずにそのまま履いていると、ズレてしまって、履きづらくなるだけだ。

剥がして、履けばいいのだが、気になる人もいるだろう (糊が残ることもあるし・・。) 。

そもそも、こういうモノは (ハンドソーンで靴を作っているような場合だと・・・
・・・私はそれしか知らない・・。) 、踵の積み上げを固定するためのペイス
(木製の釘状のモノ) のでっぱりを切り取った跡が、
足底に当たらないように取り付けるモノだ。
なので、私は、これまで剥がしたまま履いていた。

気になる人は、革で同じパーツを作って、接着しておけばいいだけだ。
誰でもできるので、気になる方はやってみて下さいね。

今回、これを貼ることにしたのは、術後の足底が痛むためである。
今回は、約1.7mm厚のカーフを使用したのであるが、
痛みのおきる箇所に当たる部分のみ、裏側からかなり薄く漉いておいた
(そこだけ切り取ろうと思ったのだが、見た目が悪いので・・) 。

IMGP3910.jpg

・・で、出来上がったら、貼り付けて、完成。

IMGP3912.jpg


インソールの樹脂が変質してくるまでは、これでよし・・。







         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2018.07/20 Fri 06:10|靴 (リペア・手入れ・既成靴 等)||トラックバック(0)TOP↑

術後の足を理由にして、どうしても試してみたかったので購入した、
ホワイツのセミドレスである。 
ソールは、ビブラム269を装備したヤツだ。

購入から4カ月、延べで50時間は少なくとも履いた。コイツでの歩行距離は、少なくとも10kmはあるはずだ (我ながら、この足で頑張ったと思う。上手くいけば、今のこの足の救世主になるかもしれないと思い、痛みに耐えて履いてみたのだ。) 。

   IMGP3721.jpg

『術後の足を理由にして・・』 ・・とは、書いたが、特にカミサンに言い訳をしなくてもいいのだ。
他の誰もが追従できないほどの、私の節約家ぶりは周囲では有名な所であり、一番傍にいるカミサンが十分に承知している。
ただ、収入にもならない私の靴づくりにおける興味の一環として、 『履いてみたい。試したい。』 ・・と、思ったことを実践するには、 【プラス アルファ】 として、自分自身にこの高額な出費を納得させる他の理由が必要であったのだ。

つまり、私自身、医療従事者の成り損ねとして、運動学や解剖学、その他特定のチョットの分野の知識は臨床家には負けない・・・(ホントかよ?。笑。限定的だが、骨と筋、靭帯などの解剖には自信がある。・・かと言って、スゲー人は沢山知っているのでその人たちに勝るなんて思ってもいない。・・だって、最終学歴高卒だし・・・。苦笑)・・・・と自負しており、このアーチーイーズ製法が雑誌などで絶賛されている内容に、少なからず疑問があったので、そこまでの金額を払ってまで試す気がしなかったのだ。

但し、この後に書く事が、私以外の他の人にとっての全てではない・・・・と、一応断っておく。

結論から言えば、
『長母趾屈筋腱が痛い。』
『長趾屈筋腱が痛い。』

    ・・・ってことだ。


このことに反論する向きもあろう。
但し、以下を読んでからにされたし (・・とは言え、基本的な医学知識のない方に反論されても、元々の説明に困るので、コメントは受け付けていません。) 。



まず、歩行について。
運動学で言う所の正常歩行と、靴を履いた脚での歩行はかけ離れている。全く違うと言ってもいいくらいの人が多い。
それを、軍隊で叩きこまれるような歩行に近い状態にすると、少しは運動学で言う所の正常歩行に近くなる。
私は、それを実践している (10年以上やってる。現在は先のオペ後の傷のため、不完全ではあるが、セミドレスは試験的に履いてみたかったので、無理をして術前と同じように歩行した。) 。
その歩行にすると、どうしても立脚中期の後半から踵離地にかけて、足趾は背屈し、その結果、屈筋腱と靱帯や腱膜はアーチの方 (足底方向) に突出する (後述するが、踵接地時もだ。) 。

そして、詳しくは書かないが (これ、一般の人だけでなく靴を作ってる人も気が付かないだろう・・完全にホワイツの企業秘密だと思う・・) 、気が付いたのだ。このアーチイーズの構造と◯◯◯部分の◯◯への◯◯の〇〇によって、自然と軍隊式の歩行を導く構造になってる。これは、スゴイ!。

・・・しかし、上にあげたこの2点、矛盾するんだよね。

でも、欧米人にはいいのかもしれない
昔、辞めさせられたガッコの解剖学の授業で、 『東洋人は平均してアーチが低い』 ・・って、私が尊敬してた教授が言ってた。
・・だとすれば、アーチが低い東洋人だから、向いていないのか?。そして、アーチイーズ製法を絶賛している他のアメカジおっさんよりも、私の足はアーチが低いのか?・・ってことになるのだが、それもどうだろう?。
但し、電車に20分間立って乗った時も、フマズ部分 (全体) がかなり痛かったので、そうともいえるのかも・・。つまり、アーチがある程度以上の高さがあれば、アーチだけではなく、それ以外の部分も使って全体的に体重を分散している・・・アーチがある一定以下であれば、アーチだけに体重がかかる・・と言うことだ。
しかし、アーチイーズ製法を絶賛している雑誌の記事では、アーチだけで体重を支えてるかのような書き方しか読んだ事が無い (学生の頃、解剖で実際の足底を見たけど、 intrinsic は体重をそこで受けて長時間耐えられるようには到底見えない、小さいモノだった。それに、仮に intrinsic が、大きく厚く、そこで体重を一手に支えられるくらいであったとすれば、よりアーチは小さく偏平足に近くなるはずだ・・。) 。
つまり、アーチイーズ製法の靴で快適さを得るには、一定以上のアーチの高さが必要で、快適だと感じる人は 『アーチだけで体重を支えている』 ・・と、勘違いをしてそう言い張っている・・のではないか?。
但し、これだと、立位保持の静止時についてのみしか説明がつかず、歩行時の痛みがおきない説明はできない。



話は最初の歩行のことに戻るが、この場合は 『靴を履いた脚での歩行』 なので、痛みを感じない人が多いのではないか・・とも、思う。
靴を・・特にブーツを履いての歩行では、

①上から下に足をおろすように歩いている人を見かける。
  ・・・これは、推進方向へのベクトルが少ない歩き方・・と言えばわかると思う。
踵接地時に、踵への衝撃が少ないので、足趾が背屈せず、極端な話、足趾は底屈したままでも歩行することができる。

②踵をやたらと擦って、歩いている人も見かける。
  ・・・すり足歩行にぶん回し歩行をほんの少し加えた感じ・・だ。
脚の挙上が少なく、にもかかわらずに股関節の動きだけで歩行できるため、軍隊式の歩行やいわゆる正常歩行時のように踵離地時に足趾が一旦背屈状態になる必要がない (カミサンがエンジニアブーツをそうやって履いているので、ヒールの後方外側だけが異常な減りになってる。やめろよな・・。) 。

・・・これらの事から、 (アーチの低い東洋人においても、歩行時に) 痛みを感じない人は一定数いると思う (アーチの高さと関係があるとすれば・・の話だ。関係ないかもしれんが・・・。) 。




・・まっ、解剖とか関係ない人にとっては、
『ウダウダと小難しい用語並べてんじゃねーよ。』
『・・で、結局どうなんでぃ?。一言で言えよ。』
  ・・って、おっしゃられると思います。


・・で、ひとことで言います。
『私、子どもの頃から、みんなが 「気持ちいい」 ・・って言ってた 【青竹踏み】 、嫌いだったんだよね。』


・・ってことで、このセミドレス、友人に譲ろうと思っています。


White’s を試したい方は、↓ココで。他よりも安く試せます。


最安値だと思います。
↓カッコイイんだけどね・・。
価格:68000円(税込、送料無料) (2020/7/14時点)


何度見ても、ほれぼれするくらいイカしてると思うんですけどね。
価格:79000円(税込、送料無料) (2020/7/14時点)
ウォーターバッファローレザー


         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            

2018.05/12 Sat 01:36|靴 (リペア・手入れ・既成靴 等)||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。ブーツしか履かない主義。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、羊羹、ドライフルーツ、アメリカのワークウェア&ワークブーツ他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR