property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> 縫製はみ出し者の閾値
fc2ブログ
15年前に作った トートバッグ No.9 が、かなり破れてきている。

カミサンが毎日仕事に持って行っているのだが、
流石にこれだけの長期間、毎日のように使えばそうなるのは仕方がない。

そこで、新しいトートバックを作ることにした。

撥水加工された8号帆布を使って、いつものように底は2重に、
ポケット下部は、裏から当て布で補強を入れる。
(素材は8号帆布の間違いでした。2021年8月20日記述を修正しました。)
RIMG0007.jpg


ポケットは、表に大きいのを1つ。
裏には、小さいのとペンポケット (すみません、画像ありません。) 。
ポケット裏の当て布は、HAV-A-HANK のバンダナを使用した。
IMGP8734.jpg


取っ手は、ブライドルレザーを使用。
縫い付けずに、リベット止め。片側はバックルで、長さ調整できるようにした。
RIMG0006.jpg

全体像はこんな感じ。
RIMG0005.jpg

上品な感じに仕上がった。


※ 追記 ※
毎度のことだが、この国にはイヤなニュースがあふれてて、
権力に追従する意見と差別発言ばかりが目に付く、インターネットの上。
そこへ来て、私を取り巻く状況も、ウンザリすることばかりで参ってる。
そんな時は、何かを作るしかない。
ちょうど、頼まれモノがあったので、同時進行で制作した。

私は個人的には、生地は蝋引き帆布とか、オイルドツイルとか、
湯通しした極厚の4号帆布・・・とか、もっと荒々しいのが好きだけど・・・。

生地の色も、くすんだ感じの色で、
ポケットの形も、角の面取りスクエアなしの19世紀のワークウェアみたいなのが好き。
 ↓ こんなの ↓ 。 ただの四角形の布を張り付けただけ・・みたいなのがいい。
IMG_0897.jpg

全体像は見せられませんが、注文で同時に作った トートバッグNO.19 です。
各所のステッチも、トリプルステッチで・・・。
IMG_0898.jpg
う~ん、シブいわ。






         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2021.08/14 Sat 15:54|縫製||トラックバック(0)TOP↑
3月の終わりに、学校からのメールで、
新学期からの、子どものマスク着用を知らせてきた。

・・って言っても、これまでの子ども用のマスク (給食時に使っていた) は、
洗って縮みまくって、子どもでも小さくなってる。

新品を使っても、使い捨て (子ども用) を使っても、子どもの場合は、
サイドに思いっきり隙間があく。
こういう事って、解剖学とか人間工学とかが好きな身にとっては、
なんだか設計したくなってくる。

これまで、サンザン 『マスクの予防効果は、“感染させない為”』 ・・と、
書いてきた通り、マスクで子どもを守れないことは明白だし、理解してる。

しかし 、昨今のマスク不足で、
校内の 【手作りマスク率】 が上がると、 【主夫】 の立場としては、
『男が主夫とか言ってるから、あんな程度なんだよ。』 ・・・などと、
余計なお世話な批判も受ける気もする (結局ソコかよ!。) 。
旧態依然としたPTAや、PTA大好き親に対して、堂々とイヤミを言う私・・
の立場としては、その手の批判はつらい。


・・・そして、何より、なんだか作業したくて、ウズウズしていたのだ。

『これは、作るしかない!。』


・・ってな訳で、設計。
IMGP5933-2.jpg
まずは、大人の顔にフィットするモノを設計して、
それをスケールダウンすることにした
(結論から言えば、ココが既に間違いなのであった。
子どもの顔は、大人の顔から、縦・横それぞれを別の縮尺にして
スケールダウンした位では、足りないのだ。 一部は、部分ごとに
設計しなおすべきだったのだ。それに、大人だって個人差もあるし・・。) 。


戦前のハワイの労働者が来てたような 薄いワークシャツ を作ろうと思って
買っておいた生地を使って、外側を作る
(生地が足りなかったので、シャツは諦めて、放置してあった。笑) 。
内側は、子どもサイズのTシャツの生地を使って、ポケット状にした。
IMGP5951.jpg

いつものことだが、予め収縮させてある生地を使い (デニムを除く) 、
縫い込んでしまって見えないところまでロックしてある。
IMGP5946.jpg

・・・しかし、鼻から頬骨弓にかけてのフィットがイマイチ。
やはり、子ども用は、専用設計にするべきであった。
この部分には、芯も必要だった・・・。


しかも、新学期が始まってしまうのに、これ、1個しか作れなかった。

どうせ、感染を防ぐためのモノではないし、
・・・それに、
子どもはマスクなんて意味がない行動をとるし・・、
これまで通りの、市販品を持たせようと思うのだ。

それも、大人用の、洗って縮んだものを・・・だ。


市販の布マスクは、こんな↓風に縮むんだよね。
IMGP6134.jpg
上が大人用、下が子ども用。 左が新品、右が洗い後。

・・・つまり、
大人用の洗い後は、子ども用の新品の大きさ・・・って事だ。


うーん、バカバカしい。
これを、莫大な税金をかけて配るのは、
尚更バカバカしい!。


仕方ねーか、バカが動かしてる世の中だからな。
バカには、国民のリスク管理はできない。

子どもと家族のリスク管理をするのは、主夫である私だ。

今日の始業式は行かずに、まだまだ学校を休ませようか・・
・・・と、ギリギリまで検討してる。

第一、ウチの子、宿題やってないし・・・・・・・。

困ったモンだゼ。


※※※ 追記 (2020年7月24日) ※※※
布マスクの洗濯後収縮について記述したが、
アベノマスクは、あれほど収縮しなかった。結構な品質だと思う。
だからと言って、トンネル会社への利益供与とかが許される訳では無いけれど。






         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2020.04/06 Mon 03:33|縫製||トラックバック(0)TOP↑
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2019.09/01 Sun 17:52|縫製||TOP↑
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2018.11/09 Fri 00:00|縫製||TOP↑

なんだかんだと言って、コイツが一番出来がいい気がする。

まあ、材料も良かった。日本製8号帆布だ。
写真では見えないが、裏地はデッドストックの70年代のラングラーのシャツと、日本製チノを使用した。
GRL_0011.jpg
いつも通り、ボトム部分は2重構造。
ポケットの下部分も、内側に11号帆布で補強を入れ、ダブルステッチで仕上げてある (段差ができるのが嫌だったので、補強布の上端は、生地のミミを持って来てる。) 。

ストラップはヌメ革。持ち手も革にすればよかったなぁ~・・なんて、今更思う。

同じものを頼まれたら、 『20000円より、サイズ・仕様など相談で・・』 ・・ってことにしておいたのだが、
結局、この後に頼まれて作った トートバッグNo.7 と、 トートバッグNo.8 は、赤字であった (笑) 。


   

         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            
2018.05/01 Tue 04:00|縫製||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR