これ、ただのペットボトルのキャップである。 洗って、熱湯で消毒してある (でも、香料の匂いが取れないんだよね・・・。私たちは不自然な香りに囲まれて暮らしているのだ。 先進国の方が病気になる訳だよ。 困ったモンだゼ。) 。

写真のように、アメリカのピーナッツのペットボトルに半分弱まで入れて、1歳ごろまでは、振って遊ばせていたのだが、今は、ボトル一杯までキャップを入れて、時々ボトルから出しては同じ柄の色違いを集めたり、同じ色で色分けしたり・・・を促しては、させている。
そもそも、思いついたのは、友人の子どもが、ペットボトルのキャップを並べては、 「イエロー」 などと言って喜んでいたのを見たからなのだが (友人の子はハーフなので、日本語と英語が混ざっている) 、友人の子どもが1歳半で色名を言葉で言っていたのとは対照的に、ウチの子は1歳半を超えても、全く発語できていない。
まあ、発語はともかく、ウチの子には、図形の認識能力の獲得や、図柄や色彩に対するセンスが磨かれることを目的としている部分が大きなウエイトを占めている。
私が工業デザインが好きな事もあるのだが、子どもにも様々なデザインの面白さを幼い頃から感じてほしいのだ。

同じものが2つと無いように集めてある。そして、同じボトルには、同じ柄の色違いが集まる様に分けてある。
写真はほんの一部だ (ボトル3本、総数は150個以上ある。) 。
ボトルごとに、難易度を変えつつも、難しいモノの中にも簡単なペア (もしくはトリオ) を入れて、達成感は必ずあるようにしてあり、その時々で1本ずつ出しては片付けまでさせている。
図形要素の大きなものは、簡単に同じ柄だと認識できるのであるが、文字要素ばかりだと難しい。
子どももかなり楽しんでいるのであるが・・・・、
結局は私の収集癖の賜物なんだよな・・ (苦笑)
(興味もなかったのに、集めだしたら、デザインが面白くて止まらないのだ・・。) 。



写真のように、アメリカのピーナッツのペットボトルに半分弱まで入れて、1歳ごろまでは、振って遊ばせていたのだが、今は、ボトル一杯までキャップを入れて、時々ボトルから出しては同じ柄の色違いを集めたり、同じ色で色分けしたり・・・を促しては、させている。
そもそも、思いついたのは、友人の子どもが、ペットボトルのキャップを並べては、 「イエロー」 などと言って喜んでいたのを見たからなのだが (友人の子はハーフなので、日本語と英語が混ざっている) 、友人の子どもが1歳半で色名を言葉で言っていたのとは対照的に、ウチの子は1歳半を超えても、全く発語できていない。
まあ、発語はともかく、ウチの子には、図形の認識能力の獲得や、図柄や色彩に対するセンスが磨かれることを目的としている部分が大きなウエイトを占めている。
私が工業デザインが好きな事もあるのだが、子どもにも様々なデザインの面白さを幼い頃から感じてほしいのだ。

同じものが2つと無いように集めてある。そして、同じボトルには、同じ柄の色違いが集まる様に分けてある。
写真はほんの一部だ (ボトル3本、総数は150個以上ある。) 。
ボトルごとに、難易度を変えつつも、難しいモノの中にも簡単なペア (もしくはトリオ) を入れて、達成感は必ずあるようにしてあり、その時々で1本ずつ出しては片付けまでさせている。
図形要素の大きなものは、簡単に同じ柄だと認識できるのであるが、文字要素ばかりだと難しい。
子どももかなり楽しんでいるのであるが・・・・、
結局は私の収集癖の賜物なんだよな・・ (苦笑)
(興味もなかったのに、集めだしたら、デザインが面白くて止まらないのだ・・。) 。


