property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> 2017年12月はみ出し者の閾値
fc2ブログ
※未UPの原稿は依然としてあるが、とりあえずは報告である。※

悪性黒色腫 (あくせいこくしょくしゅ・・と読む。 malignant melanoma メラノーマ。 ↓以下↓、[メラノーマ]と記す) と医師から告げられた時、
私は 『あ~あぁ、オレの人生ここいらで終わるのか。やりてーことの1%くらいしかやってねーのになぁ。受け入れるしかねーよな、末期は苦しいだろうなぁ。』
 ・・・と思った。
あまりの事で、茫然としていたのだ。
・・と言うのも、皮膚科に関しては全く素人のオレだが (学生時代に皮膚科を教えてたヤツが、スゲー嫌なヤツだったので、全く勉強する気になれなかったのだ・・。) 、メラノーマがどのくらいヤバいものか位は知識があったし、先に摘出したソレが、全くメラノーマには見えなかったからであった。

IMGP4399.jpg
↑写真は一部ではあるが、これ以外にもそれほど医学書は残っていない。
退学してからかなりの年月が過ぎている。医学書の処分は、毎年のようにしてきた。


事の始まりは、4月である。
足底の一部が少し肥厚してきたのに気が付いた。
足底の表皮が肥厚してくると、過去の経験から、尋常性疣贅 (じんじょうせいゆうぜい・・と読む。 ヒトパピローマウイルスによる、いわゆるイボだ。 ↓以下↓、[疣贅]と記す) の発生がおこるのでは?・・・と考え、表皮をナイフで軽く削いでおいた。
普段なら、そこで終わるのであるが、5月になってまた同じ部位が他の部分よりやや肥厚しているのに気が付いたのだ。
過去の経験から、今回のように何度も繰り返すこともあったので、またしてもナイフで軽く削いでおいた。
6月になって、同じように少しだけ肥厚してきたその部分を削ぎ落そうとナイフを出した私を見て、カミサンが言った。
『疣贅ができたら、液体窒素で焼いてくればいいだけだよ。刺激与えて癌化したら怖いから、様子を見れば?。』
私は、 『それも面白い経験だし、そん時は子どもの疣贅も一緒に退治すりゃあいいか。』 ・・と思ったのである。
そうして、私はナイフで削ぐのをヤメたのだった。

そもそも、私は小さい頃から疣贅をうつされやすく、何度も痛い思いをしてきた。
子どもの頃から、毎回自分でナイフで毎日そぎ落として最後にはやっつけてやるのであるが、私にとり憑いてきた疣贅は、赤色や緑色のチョッと触れただけでも痛みを感じる手ごわい奴ばかりであって、ウチの子に付いているような白色の悪さをしない奴は、一度もなかったのだ。
だから、私は過剰に疣贅を心配して、日々対策を講じているのだ。
その対策の一つが、靴を脱いで何処かに入ったら、できるだけ速やかに足を洗う・・・と言うことであった。

7月のある日、建物の中に靴なしで入ることを余儀なくされた私は、車で足を洗い、新しい靴下に変え、持ってきていた替えのブーツに履き替えた。
その日の私の足底には、例の肥厚部分にも何もなかったのだ。



つづく







          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
         
             

2017.12/01 Fri 01:33|未分類 (あれこれ)||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR