property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> 2018年01月はみ出し者の閾値
fc2ブログ
ビブラムの#100 などのアウトソールの場合、ミッドソールの2枚目 (地面側) に、アウトソールと同じ様なゴムを貼り、そこまでを出し縫いしておいて、その後アウトソールを接着して仕上げてあるものが多い。

・・・つまり、ダブルミッドソールまでは、糸がかかっているので剥がれないが、アウトソールは接着剤の力に頼っている訳だ。

・・これって、経年劣化で接着剤の力が無くなって、剥がれてきちゃうんだよね。

私の経験では、
    製造から20年を超えてくると、かなりヤバイと思われる。


これまでも・・・
1968年製のマウンテンブーツが、1988年に剥がれたし、
1995年製のチペワのロガーブーツも、2015年に亀裂が入りだした。
1998年製のチペワの 90359 も、2017年に剥がれた。
・・・・まだまだ、ある・・・。

・・・で、先に剥がれを予防すべきだと思うのだ。

もちろん、ビブラム#4014 のようなトラクションソールは無理なのだが・・・。

昨年の6月に、カミサンの1998年製の、Red Wing's 8176 にも施したのであるが、今回はRed Wing's 2210 である。

         ↓1998年製造の レッドウイング 2210 である。
       IMGP3588.jpg
既に、ソール自体にヒビが入ってきている。だが、まだ剥がれは見られない。

剥がれ出してから付け直すのは、メンドクサイ。
それに、外出中に剥がれ始めたら大変だ。


で、今回も、ステンレス製のビスで留めておいた。

         IMGP3629.jpg


アメリカのゴツいワークブーツ、特にロガーブーツは最高にカッコイイ。
その中でも、2210は特にカッコイイ。
いつ見ても、いい感じだ。ウットリしちゃうよ。


↓ 仙台のアメカジショップ On the EARTH ↓
   

         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            

2018.01/29 Mon 03:52|靴 (リペア・手入れ・既成靴 等)||トラックバック(0)TOP↑
※未UPの原稿は依然としてあるが、とりあえずは報告である。その21※


前回の話の続きである。

表面に皮がはったことにより、処置をしなくてもよくなった。
まだ皮が薄いので、軽くガーゼを当ててはいるが、それもいずれは無くてもよくなるだろう。
創部の周辺部は少し盛り上がるのだが、それが無かったとしても、この場所なので接地圧や床反力の影響がないわけではない。
圧がかかると痛い。いつまで痛いのであろうか・・・・。

創部を接地圧や床反力から保護する 事をいつも考えているのだが、それは何も痛みの為だけではない。
前回記述したこと以外に、できるだけ創部の接地を避けたい理由がある (以下) 。

前々回の記事で、瘢痕形成のことを説明したが、肉芽組織とは、その時にも書いたように、切り取られて亡くなった部分を元に戻すかのように生え上がってくる肉だ。
つまり、そこに元々あるはずの組織とは組成の違う、言わば 「異質の」 肉である。
つまりは、仕方なく穴を埋めただけ・・・のものだ。

元々あるモノとは違う異質のものが体にあると言うことは、それを原因とする身体の諸反応が起こりうる・・・と言うことでもある。

学生時代、熱傷後の瘢痕の記述で、 【瘢痕癌】 のことを目にしたことがある。

可能性は低いとは思うが、如何せん足底である。
生活上で一番多い運動、その時に常に圧力がかかり続ける場所・・・・・
そこに、私の瘢痕があるのだ。
それに、『ウォーキングは最強の健康法』 ・・と、公言している私の生活は、 【他人よりも1歩でも多く歩くこと】 ・・を毎日の生活で意識しているのだ。


オレはできるだけ生きていたいのだ。
更にまたガンになるのはゴメンだゼ。


・・・と、言う訳で、前回書いたように、今後既に持っているブーツを、創部にできるだけ負担を掛けずに履く為のインソールを製作する予定なのだが、今後の自作ブーツの事も考えねばならない。

・・・・普段体重が乗らない部分で体重を支える靴・・・・・
・・・つまり、White’sのアーチイーズ製法とやらを思い出した。
アレが本当に疲れないのか?、また、血流その他の影響はどうなのだ?・・・・
試してみたくなった。

・・・ってな訳で、退院以来旧マッコイのモンキーブーツしか履けるブーツが無かったので (包帯が無くなった現在、どれも履くことができるが、如何せん創部はブーツの中でも浮かせている。) 、すぐにでも履けるブーツを増やす必要もあった為、退院後すぐにWhite’sを購入することにした。

以前に試着した時 (Smoke Jumper の size:8half E) は、なんだかパンツとの相性が良くない気がしたが、今回試着したセミドレスのsize9Eは、パンツとのバランスも良く感じたし、サイズ感もピッタリであった。
試しに加重してみると、立位では創部には全く影響はなさそうであった (試着時は、まだ肉芽も中途半端にしか上がってきておらず、包帯巻きだったので、健側のみ試着した。) 。
足底中央部を横切るように、足底圧がかかっているのが感じられる。この不思議な感覚・・・。
創部の表面に皮がはった現在、セミドレスを履くと、確かに創部の保護はされている。

但し、歩行となると創部にも負荷はかかってくる。

前回、シャンクの話を書いたが、コイツは確実に何かでフマズ部分を補強してあるハズだ。
これから作る私のブーツに、こういうのを取り入れるのもいいかもね・・
(断っておくが、全く同じような猿真似をするつもりはない。私が作るべきは、私がBESTだと思えるものであり、そのBESTを模索し続けるのが、本物の作り手というモノだと、私は思っている。更に、他の靴を作っている人たちとは違い本当に歩行が解っている者として言わせてもらうと、実際に履いてみて、やっぱり疑問に感じる部分もあるのだ。納得する部分もあったが・・・・。) 。
・・・だからといって、解体して構造を盗み見る気はサラサラ無いけどね
(全く靴を作った事の無かった頃ならまだしも、現在の私はそれなりに作れるのであるから、そのメーカーだけの特殊な構造に対して、解体して技術を盗むような卑怯な真似はしない。) 。
・・・おっと、また話が脱線した。ブーツの事は、病気療養報告とは別に書かねば・・。

現在、White’s の セミドレス が、手元にあるのだが、立位保持だけならいいが、結局歩行時には創部への負荷が避けられない事と、キレイ目の着こなしを余儀なくされる事の2つの理由で、あまり履いていない。
私の普段の服装には、やっぱりヤンチャなゴツいワークブーツが会うんだよな。
キレイ目・・ってガラじゃないし・・。
しくじった・・・かも・・。
Smoke Jumperにしておけばよかった・・・それも、height10インチ以上でオーダーして、かなりゴツいワークブーツらしさ満載のを・・・。
結局、私は買いもの下手なのかもね・・・・(苦笑) 。


現在、杖でできるだけ負荷を分散して、創部を接地させずに歩いているが、1kmほど歩いただけで接地部 (瘢痕部ではない。) が痛み出す。
更に、杖は、どうしても1肢取られちゃうので、生活上やっぱり不便なのだ。
ブーツの中に入れるモノを、早急に何か考えねばならない。
そして、それは、全てのブーツに装着されるべきである・・・・
・・・・となると、・・・う~ん、メンドクサイ!



つづく

↓カッコイイんだけどね・・。




         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            

2018.01/28 Sun 00:54|靴 (リペア・手入れ・既成靴 等)||トラックバック(0)TOP↑
※未UPの原稿は依然としてあるが、とりあえずは報告である。その20※


前回の退院後の話の続きである。また、前々回の杖の話の続きでもある。

処置をしたガーゼ部分は必然的に盛り上がるので、
床反力や体重を直接受けることになる。
圧がかかると当然ながら痛いし、創部の肉芽形成にも多少なりとも影響はあるだろう。
・・・と、言う訳で、立位保持の際や歩行の際には、
患側は創部を避けて接地することとなる。


話は、いささかズレるが・・・・・
時々、靴関係の記事にも載っているので騙されているのであろうが、
靴を作っている奴がよく言うのが、
『シャンクは靴のフマズ部分の落ち込みを抑える。』 ・・・って事だ。
だが、そんなはずはない!。
初めて靴を作る前に、何足も靴を解体した時
(ちょうど、クビになったガッコに通い始める1年ほど前~ガッコの3年までの頃だ。)
に、残っていたシャンクなど無かった。
“サビの茶色の粉” が出て来るだけだった。

そして、その状態でも、靴のフマズ部分が落ちることなど無かった
(支えることができるほど長くもないし、ただのSPCの薄板だし、
職人によってはハンマーで波型潰して板金効果による強度無くすし・・・。) 。

はるか昔、ガッコで授業を受けた時に、解剖学の教授が言ってた・・・・
『立位では、踵に約7割、ココの部分 (中足指節関節から母指球までの所) で約3割、
体重を分散して支えてる。それ以外の場所はほとんど力がかかっていない。
この2カ所が9割以上の力を支えている・・・。
歩行においても、いわゆる土ふまずの部分や、その外側部分には、
ほとんど体重がかかることはなく、この2カ所で・・・・・』
・・・って。
・・・何を言いたいのかと言うと、

現在の私の状態は、
・体重の半分を “元来3割しか負荷が掛からない部分” で、支えている。
・歩行時は患側立脚相全域にわたって、ココに体重がかかり続ける。
    ・・・と言う事である。

つまり、私の作る靴にシャンクが入っていない理由 (の一部) もおわかりだろうが、
現在の私の患側の負荷の状態がわかるだろう。
創部ではなく、ココもかなり、痛むくらいなのだ。
・・・で、あるので、体重分散の為に、杖歩行を続けているのだ
(患側立脚相で、杖に体重を分散させているのだ。)

しかし、ゆくゆくは創のある部分も接地させて、
できるだけ通常の歩行に近い状態に持っていきたいところだ。
そのため、できるだけ負担を減らしたいと思い、
退院から1週間後に↓コイツ↓を作った。

        IMGP3521.jpg
       ※ZIPPOは、大きさがわかりやすい様に置いた。※

材料は、発泡ポリスチレン (EVA・・・って言われてるヤツだ。) 。
患側の足底に合わせて、削り出しで仕上げた。
製作時間は40分もかかった。

包帯だけでも、入るブーツが限られる (旧マッコイのモンキーしか入らない・・。) のに、
コイツを装着した日にゃ、ブーツは履けない。
仕方がないので、家の中用にした。
なかなかよかった。
だが、積極的に足底を接地出来るわけではなかった (痛いのだ!。) 。
皮がはった現在は、コイツを装着していれば、室内なら特に痛くはない。
踵のサイズが大きい唯一のブーツ (旧マッコイのモンキー。) では、
包帯が無くなった為、使用可能。その場合は普通に歩けそう・・
(左右差が出るため、使用していない。使用するなら、健側のも作らなきゃ・・。
  まるで、シークレットブーツみたいだな・・・。笑)。

今後、どうやって行くかは思案中だ。
これをベースに、他の靴 (・・と言うか、ブーツだ。私はブーツしか履かない。)
でも履けるような圧分散の小物を作ることと、
今後作る自分用の靴には何らかの反映をさせたいと思っている。

こういうモノって、どこの医療機関でも作ってくれないし、相談に乗ってくれない。


ガッコを卒業後、臨床で働きながら、一通りイロイロ資格を取って、
ゆくゆくは、診察後にこういうモノをそれぞれの患者さんに合わせて作る
・・・そんな、これまでに無かった事業所を立ち上げることが、
学生だった頃の私の野望だったんだよな・・・・。
『〇〇〇〇(私の名)総合リハビリテーション研究所』
・・・って、名前で・・・。
ガッコをクビになって、この夢は儚く露と消えたけど・・。

・・・あ~あ、思い出しちまったぜ・・。
思えば、アノ頃の私の最終目標は、今の年齢での独立だったんだよなあ~
(ため息も出ねぇよ。苦笑) 。


次回も瘢痕形成と歩行と靴とについて・・・。



つづく






         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            

2018.01/25 Thu 01:36|未分類 (あれこれ)||トラックバック(0)TOP↑
※未UPの原稿は依然としてあるが、とりあえずは報告である。その19※


前回の話の最初の頃、まだ創部がベタベタ状態であった頃の話。

退院以来、毎日ストレッチをし、杖歩行をする事で、
少しづつ元の脚に戻そうとしていたのだが、1ヶ月が経とうと言うのに、
内転筋群はまだまだ短縮していた。

そして、筋をさわっていたところ、筋の中におかしなしこりを見つけたのだ。
間違いなくかなり深層の筋の中だ。
『これは、ヤベーんじゃねーか?。』・・と思い、
数日前に診てもらったばかりなのだが、医者に行くことにした。
・・・しかし、主治医は忙しく、予約が取れない。
最短で、4日後に予約なしで掛かることになる。

・・で、こんなもん、レントゲン撮影さえしてもらえればいいので、
近所の整形外科に行くことにした。
何処でもいいのであるが、私はイイ整形外科医にはナカナカめぐり合っておらず、
あんまり期待もせずに近所に新しくできた所を受診した。

IMGP4403.jpg


受診前の話に戻るが、しこりが気になって、ちょっと揉んでみたのだ
(こんなこと、してはいけないこと位わかるだろ?。苦笑) 。
すると、表層が真っ赤になって、明らかにおかしな炎症状態になってしまった。
『コレ、見た目だけで判断されて、蜂窩織炎だと思われて、
 肝心の X-P (レントゲン) 撮ってもらえんかもしれんなぁ・・。
   しこりのことはしっかり説明しなきゃならんな・・・。』
・・と、思っていた。
そして翌日、整形外科を受診した。
診察直前にしこりが増えて、
表層の脂肪層の所に小さなしこりがいくつかあるのが確認できた。
『コイツはやっぱり、炎症は表層だから、
 心配している深層の筋の中にある大きなしこりの事、無視されるかもな・・・。
  医者って、話聞かねーヤツ多いし・・。』
・・・と、思っていた。

そして、診察になった。
私はできるだけ簡潔に、丁寧に、そして気になっているのは、
「奥の大きなしこり」 であることを告げた。
まず、腫瘍切除のことから説明した。
普通に人間らしい感情がある医者なら、それを聞いて、
『ああ、それは、大変でしたね。』 とか、 『ああ、そうでしたか・・・。』 、『ああ、ええ・・・。』
・・などと言って、患者の顔を見るであろう。
しかし、近所のこの整形外科医は、私の顔を見もしない
(最初からずーっと見ない。一度も見ないのだ。) 。
そっぽを向いて、軽くうなずいているだけ
(それも、「ウン」すら言わない。首が微かに上下しているだけ。) 。
私が全ての簡潔な説明を終えると、コイツは、
私の方を見もしないで、 『手術、何処で?』 ・・とだけ尋ねてきた。
私が入院していた病院名を告げると、突然私の方を見て、
『N先生か?。』 ・・と、明らかにこれまでと違う様子で訊いてきた。
私が、『えっ?。』 ・・と言うと、
もっと大きな声で、まるで重大な事を扱うかのように、
『N先生が執刀したのか?って、訊いてる。』
・・と、少し怒った様子でまくしたてた。

人を見ていない、そして権威に弱い・・・こんな奴は医療従事者にはよくいるし、
慣れてはいるのだが、私はあきれるやらムカつくやらの感情が混じったまま、
それを表に出さずに、にこやかな顔で 『ああ、皮膚科ですので・・。』 ・・とだけ告げた。
それを聞いたこの整形外科医は、ムスッとしてふてくされた様子でまた向こうを向く
そして、触診。
表層の小さな3つの新しいしこりに触れ、エコーを出してそこだけにあてた。
『そこじゃねーって、そこより7横指ほど遠位の深層だ、オレが気になってんのは!。
 アンタ、オレがその説明のために、「ココです」って指さしてた時、
  全く見もしなかったから、表層のしこりだけ触ってんだろ。』
・・・って、言おうかと思ったが、バカに付ける薬はないので、黙っておいた。

そして、このバカは、続けて人を馬鹿にしたかのように、
『ココが筋だって?、こんな表面は筋ではない。シ・ボ・ウ、脂肪ね。』
・・と、言いやがった。
『コレ、蜂窩織炎って言って、ばい菌感染。
薬飲んで、様子を見て、何日か後に必ず見せに来て。』
・・・と、言って、診察終了。
残念ながら、院内処方だったので、薬を買うハメになってしまったのだが、
予約日に行くことはなかったし、薬も飲まなかった。

『疾患を見て人を見ず』 ・・・くらいならまだマシ。
患者の話すら聞く気がねーんだもん。
・・・こんなヤツの所は、行かないに限る!

実は、この日まで1週間、創部の肉芽形成が遅れるので飲みたくはなかったのだが、
創部の感染症を抑えるのが先決なので、抗菌薬を服用していたのだ
(感染に思い当たることはあった。水だ。ウチは井戸水なのだ。
主治医に7日間の抗菌薬の服用と塗布を告げられた時、気が付いたのだ。
その日以来、水道水で処置をする事となった。) 。
・・・で、あるので、この時点で細菌に感染しているのは、おかしいのだ。

表層の真っ赤な炎症反応は2日後に、謎の大きなしこりは12日後に消えた。

解らないことだらけであった。

一番わからないのは、 『N先生』 のことである。
あの病院の整形外科に、そんな名前の教授いたか?。
私の知る限りではいない。数人の現役職員に尋ねたが、誰も知らなかった・・・。
誰だよ?。



つづく







         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            

2018.01/23 Tue 04:32|未分類 (あれこれ)||トラックバック(0)TOP↑
※未UPの原稿は依然としてあるが、とりあえずは報告である。その18※


前回の退院の続きである。

退院・・・とは言っても、生着しなかった皮膚を除去した、肉がむき出しの状態である。
むき出しの肉の上に、プロスタグランジンの軟膏を塗って、ガーゼでふさいだ状態だ。
ひと言でいうと、 『ベタベタ状態』 である。

ひと昔前は、 『創部は乾かせ。』 ・・と言われていたらしいが、
もちろん乾かさない方が身体の治癒力が働く。
・・・と言う訳で、ひたすら湿潤環境を保つのである。

退院後は、毎日自分で洗浄とプロスタグランジン製剤の塗布をすることとなる。
できない訳もないし、元・医療従事者のタマゴ なので
(・・じゃなくて、自分の創なので・・だろ?笑) 、怖くもない (笑) 。
・・・であるので、退院に当たっての指導は、
医師と看護師:『処置、できますよね?。』
私:『もちろん。』
・・の一言で終わった (笑) 。

IMGP4400.jpg


今回のように、正常な細胞が大きく欠けた場合、例えば褥瘡や、切断などの場合は、
だんだんと、穴が埋まるように、肉が生えてくる。
これを、肉芽組織と言い、これが最終的に欠損部分に置き換わる状態を瘢痕と言う。

肉芽は、成長のスピードが遅い場所と速い場所の差が出て来て、
島状に小さなひと塊ごとに生え上がってくる。


そして、毎日の処置は、主に洗浄である。
まず、不良肉芽の排除。
肉芽組織の表面は、薄く白っぽい色の半透明のゼラチン状のもので包まれる。
これを不良肉芽と言う。

表面の薄い不良肉芽は、ガーゼに石鹸を付けて擦り落とす。
表面はデコボコしているので、これだけでは取れないヤツが必ずある。
最初はどれが不良で、どれが不良ではないのかがわからなかったのだが、
ブヨブヨのとれるヤツはすべて取り除いていい・・・のだそうだ。
最初のうちは、医師のやるようにピンセットでつまもうとしたのだが、
ウチのピンセットはどれも先が細かいものばかりで、ちぎれてしまって、
つまみあげることができなかった。そのため、汎用のピンセットを買ってきた。

しばらくたつと、どんどん肉芽が盛り上がってくる。
前述したように島状に上がって、高低差が大きくなってくる。
その島と島の間の不良肉芽を取り除かないと、均一に盛り上がってこないので、
今度は、先細のピンセットを島と島の間の隙間に突っ込んで、
先細ピンセットの先 (角ばってる。0.8mmの直線部。) でこそげ摂る様にして排除。

また、切除した周辺部の上皮は横へと伸びようとし、
その結果、肉芽組織の隆盛が追い付かず、くぼみとなる。
そこも毎日ピンセットを挿入して不良肉芽を掃除するのだ。

そして、よく流水洗浄。

完全にキレイになったら、水をタオルでできるだけ取って (タオルに血が付く。) 、
プロスタグランジン製剤の塗布をするのだが、パテで小穴を埋めるようなもので、
エアが出て行かずに塗布しきれない部分が残る。そこを、先細ピンセットで押し込む。

・・・これを毎日続ける。


紆余曲折あったが・・・・
切除から14週、深かった穴はほぼ埋まって、ついに皮がはって来た。
多少デコボコしているが、仕方がない。



つづく





         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            

2018.01/21 Sun 03:16|未分類 (あれこれ)||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR