property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> 2018年07月はみ出し者の閾値
fc2ブログ
BLAKEYのスチール (靴底金具) だ。
大量に日本に入ってきていたようで、いまでもデッドストックが出回っている。
私のは、靴職人のおじいさんから頂いたものだ。
IMGP3873.jpg
made in England とは言え、全然大したことはない。
鋳物としても、決して 『出来がいい』 と言えるようなモノではなく、かなりの割合で、普通では製品として出荷できない位の鋳物不良が混ざっている。
さいわい、私の持っているモノにはないが、 『BLAKEY』 の文字すらマトモに読めないモノも何度も見かけた。
仕上げもかなりテキトーで、鋳型から抜いた後何もしていないらしく、大きなバリが残っているモノも多い。
一応、バリは落としてある (簡単にだけど・・。) 。

頂いた当時は、うっすらと錆が浮いていたが、それも全て落とした後に、被膜を張ってある。
普段は、これを50年代のアメリカの密閉ビンに入れて、玄関のブーツの脇に飾ってある。

装着するなら、すり減り予防に新しい靴に打ちたい。

できれば、盛り上がってしまわないように、スチールがピッタリ入るように削ってから打ちたい。

先日、カミサンがすごーく大事に履いている 安藤製靴 ZⅡ が、購入から10年以上経つのに、それほど削れておらず、踵の削れ具合がこのスチールに丁度良さそうなので、打つことにした。
すこーしだけ削って、装着した。
IMGP3866.jpg
装着後数回着用後の写真だ。

そして、先ごろ手に入れた Red Wings 8156 にも、打っておきたいところだったので、先月末に打っておいた。
ソールがすり減れば、交換すればいいのだが、
交換時には、どんなに丁寧に作業をしても、アッパーに力がかかってしまうものだ。
・・で、あるので、できるだけ交換はしたくはない。
だから、コイツを打っておくのだ。

IMGP3863.jpg
装着後十数回着用後の写真だ。
こちらの場合は、金具の形にヒールを削り出してから装着してあるので、より自然な感じなのだが、ヒールを金具の形に削り出すのは、かなりめんどくさかった。

新品の状態で、ヒールには金具、出し縫いの糸には樹脂を塗って履き始めるのが、私の履き方なのだが、これまでは金具が擦り切れたら、改めて金具を打つことはせずに、かわりに樹脂を足したり、無視したりしてきた (そうこうするうち、ソール交換もするけど。) 。
しかし、今回の 8156 は、できるだけオリジナルのまま履きたいと思っているので、金具が擦り切れたら、また改めて金具を打とうと思っている。






          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
         
             

2018.07/29 Sun 17:06|靴 (リペア・手入れ・既成靴 等)||トラックバック(0)TOP↑
杉田だか水田だかって言う議員先生様の発言に対して、
北陸のアイドル、稲田の朋ちゃんが、こういうことを言ったらしい。

オマエの発言は?

サスガ、朋ちゃん!、
『自民党の方針に反している。』 ・・ってか、

・・じゃあ、アンタの
『国民の生活が大事なんて政治はですね、私は間違ってると思います』
・・って発言は、方針には反していないんだな・・。

・・そうだよな、庶民の生活の破壊ばっかりやってるもんな・・・自民党は・・。
消費税は、法人税減税目的税
大企業の優遇は、積極的なくせによぉ~。


更には、朋ちゃん、
杉田に対して、
『性的指向・性自認に関する特命委員会に来て、議論に参加して欲しい。』 ・・ってか、
こんな差別思想持ってる奴を、マイノリティに関する議論に参加させて、
一体どんな答えを導き出したいんだよ?。


意味が分かんねーよ。




・・まあ、アンタの
『国民の生活が大事なんて政治はですね、私は間違ってると思います』
・・って発言は、アベの方針には反してねーんだろうけど・・。
abewoendodeabend21.gif kokumintouhyouhousaiteijan.gif abe-nanja-long.gif





          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
         
             

2018.07/28 Sat 13:14|差別・人権・民主主義||トラックバック(0)TOP↑
7月15日の投稿 【今も昔も】 で紹介した 杉田なんちゃら と言う議員先生様が、
「LGBTは生産性がない」 とかって、ヘイトスピーチを堂々としていたことが話題になってる。

でもよ、アンタらみたいな、
考えることもできない、イエスマン与党の議員
なんて、
十二分に、生産性が無いじゃん!。

それとも何か?、子どもを産むことが生産だと本気で思ってるわけか?。
だとすれば、小学生以下の倫理観だな。

・・・ああそうか、そうなのか、
ネットで拾った↓この↓画像の、↓この↓理論だもんな。
お前らも生産性無いだろ!

そりゃあ、小学生以下の倫理観だわ・・・。

・・で、コレを叩かれ出したら、
『LGBTの理解促進を担当している先輩議員が 「雑誌の記事を全部読んだら、きちんと理解しているし、党の立場も配慮して言葉も選んで書いている。言葉足らずで誤解される所はあるかもしれないけど問題ないから」 と、仰ってくれました。自民党の懐の深さを感じます。』
・・・だってさ・・ (22日のツイート、現在は削除) 。

『つまり、自民党公認の考え方・・って事か?』
・・って、突っ込んでやりたくなるんだが、

実際には、それも冗談ではなく、
杉田だか水田だかって言うコイツも、
「国民の生活が大事なんて政治はですね、私は間違ってると思います」 ・・って、堂々と主張する稲田朋美も、
アベチャンがスカウトしたんだよな。

・・つまり、長年の自民党の思想として公認ではないのかも?しれないが、

少なくとも、アベ公認の考え方である訳だ。



まあ、アベチャンがスカウトしたヤツ以外でも、
安倍が取り立てている奴らは、差別発言だらけの奴ばかり。

それは、
アベチャンがそういう考え方を持っているからでしょ。


abe-nanja-long.gif








          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
         
             

2018.07/28 Sat 07:39|差別・人権・民主主義||トラックバック(0)TOP↑
▲前回と、前々回の投稿にある、 『ウンザリした』 のは、
何も主夫への差別や身勝手な自己保身的意識だけではない。
もう一つ、ウンザリしたのだ (↓以下↓) 。



ウチの子と同じクラスの、絵も工作も得意で、運動もできる、
そしていつも、はきはきとしている□□くん。
彼は、例えば自分が誰かとぶつかった時・・・など、
『あっ、ゴメン。』
・・なんて、すごくイイ受け答えができる子なのだ
(あの社交性をウチの子に分けてもらいたいモンだ。) 。


しかし、私は見てしまったのだ。

少し前のことだ。

□□くんが立ち上がって走り出した時、
□□くんのデイバッグのキーホルダーが、
ウチの子の髪の毛に引っかかったのだ。

抵抗を感じた□□くんが振り向いて、引っかかったのを確認した・・・・
次の瞬間、顔を前に向き直して、キーホルダーが髪の毛に引っかかったまま、
反動をつけ力を入れてウチの子の髪の毛を引きちぎって去って行った。

「あの子にとって、ウチの子はモノ扱いなんだなぁ・・・。」 ・・と、私は思った。
そして、ウチの子が悲しそうな顔をして黙っていたのをみて、
私は何とも言えない悲しい気分であった。



話は少し変わる。

ちょうど先の記述のことを目撃した頃のことだ。
転園してきた子がいたのだが、その子はあまりにも堂々としていた。
お母さん曰く、 『強い子になめられないように・・って感じで警戒していた。』
・・らしいのだが、
□□くんは、 『僕、□□です。よろしく。』 ・・って、すぐに仲良くなったらしい。
ここだけ見ると、よくできるスゴイ子どもってことで、凄いことなんだ・・・。
・・けど、実際の行動を見てみると、
要するに
【強い(強そうな)子にはペコペコして、ウチの子はモノ扱いなんだ】
・・ってことだ。
「男の社会は、犬の社会である」 ・・っていう典型例だ。


・・・この2つの事、それはそれでいいのだ。
男の社会では当たり前で自然な事だと思うし、
ウチの子も必ず、
その 「男の社会は、犬の社会である」 ・・ってことを知る日が来るのだから。
少しづつこういうことを通して、それに気がついて行くのだ。

そして、 「男の、犬の社会」 では、
実際には卑怯な振る舞いをしたものが得をして、
しなかったものがはみ出し者になるのだ
(・・かと言って、周囲に合わせていたとしても、
   私ははみ出し者になったと思うけど・・。笑) 。

肝心なのは、大人がそれに気が付いて、どう導くか・・だ。
当然、私の子には卑怯者にはなってほしくはない。

これを、他の親が問題だと思っているかどうかは、知らん。
多くの人 (親も教諭も) は、気が付いていないんだろうとは、思う。

しかし、これを□□くんに正しいと思わせている・・・可能性がある事がある。
親睦会で□□くんのお母さんが話してた、習わせている警察で教えている武道。
『警察はイイよ。上下関係が厳しいし、きちんと座ってないと、
「ビシッとしてろ」って、叱られるし、
ちゃんと目上の人の言うことを聞くようになるよ。ウチの□□も・・』
・・・って、この通りだと思ったのだ。

・・つyまり、
自分より強い人には、下手に出て、自分より弱い者はきつく当たってもイイ
・・・って事でしょ。


それに、上の命令は疑問も持たずに絶対服従、
自分が上の立場ならそれを乱用する。・・・と、いう、
軍隊や警察の持つ自浄作用のないタテ社会を賛美しているようにしか、
私には聞こえなかった。

このタテ社会の組織構造こそ、
自己を正しく制御できない組織の問題点だと思うし、
この価値観を個人に適用すれば、自己を都合よく正当化する問題だらけの人間になる
・・・って、思いもしないのだろうか?。

要するに、 『強い者には何もしないけど、弱い者には何かしらのことをする』
・・これが、□□くんの行動であり、そうなっている自分の息子に気が付かないばかりか、
それを助長していることにも気が付かない・・・。


・・・ってな訳で、前回書いた事も含めて (他にもイロイロと)、
『何~んも考えてねーな、この人たち。』 ・・って、思うことばっかりだったのだ。
こう思うことは今に始まった事ではないのだが・・・。

しかし、私の気質としては、そういう人と上っ面の話を合わせることもできないし、
思っていることを黙っているのも苦しい。
こんな付き合いが、改めて『しんどい』と感じたのだ。


カアチャンBの流言のせいか、クラス替えのせいかは知らんが、
既に年中クラスになる頃には、多くのカアチャンたちは私から距離を置いていた。

しっかり者で気が利く・・って評判のカアチャンBが主導して、
隣のクラスとの合同の定例以外の親睦会 (子どもも一緒) が開かれることがあるのだが、
ウチの子の発達の為にできる限り他の子と触れ合う時間を設けてあげたいのだが、
そのような会に参加するのは、昨年度の後期からやめている。
もちろん、カアチャンBと顔を合わせることが、嫌だからである。

だが、前回の投稿から書いている、今回の定例の親睦会のこと・・・
・・・で、
これからは定例の親睦会も遠慮したいと思うのだ。


『ブドーはイイよ。』 『ブドーは素晴らしいよ。』
・・・こんな言葉には、違和感しか感じない。


先日、中学校での武道の必修化が決まったが、
そもそも、戦後、 『武道ではなくスポーツに』 ・・って、
この国は決めたんじゃなかったか?。
それを、また武道に戻すのならば、まずはその議論から始めなければならないハズ。

武道の復活には、アベチャンの目指す、 『美しい戦前』 があるのはミエミエだ。
銃剣道をどうしても入れたかったことに加え、
目的として挙げている 「伝統と文化の尊重」 とは全くかけ離れた、
更には武道とは全く関係のないダンスを入れてまで、
目的とする軍国主義的色合いをボカそうとしたことからも、
アベチャンの思惑は明らかだ。

銃剣道については、本当に疑問しか出てこない。
コチラが参考になるかと思う。


第一、私は、いわゆる武道とやらが大っ嫌いだ。

試合の度に 『武士道精神に・・』 ・・って、言うけど、
武士を何だと思ってんのかね?。

【失敗=切腹】 が、武士ですよ。
私、生まれる時代がその時代でなくてよかったって思ってる。
それ以前に城勤めなんてガラじゃねーし・・。
私の先祖は、よくもまあ城勤めなんてできたもんだよ。

・・ってことで、武士道ってんなら、試合に負けたら、切腹ですね。
そしたら私も、『すごいなあ、武士道精神で試合してるんだ。』
・・って、感服するよ。


それに、いわゆる武道とやらの関係者や信奉者らは、
どいつもこいつも声を揃えたかのように
『心が磨かれ・・』 、 『精神力が付く・・』 、
『弱者をいたわる気持ちが・・』 、 『人格の完成を・・』
・・って言うけどさ、
私が中学の時、同級生にいた空手の有段者は、
『〇〇ちゃんは、決して手を出さない。』 ・・ってな触れ込みで有名だったけど、
私はソイツに 『カネ持ってこい。』 ・・って殴られたし、
高校に行ってからは、ソイツが狩りをしている話もよく聞いた。

私が直接見たのはソイツ1人だけだが、他にも何人もそんな奴を話に聞いて知ってる。
だから、武道とやらで精神が磨かれるなんてのは、ウソだと思ってる。
同様に、他のスポーツで精神が磨かれるなんてのも、ウソだと思ってる。


こういうまやかしに騙されて、
アベの目指す 『美しい戦前』 にやんわりと加担
(反対しないって事は、加担してるってことだ。)
してしまう人たちと話を合わせるのは、私にはとっても苦痛なのだ!。

abewoendodeabend21.gif



ホント、ウンザリだゼ!。


アベ自民党の政治によるこの国も、

それに疑問の欠片も感じない国民にも・・。



※※ 追記 (2021年1月21日) ※※
スポーツで心が磨かれることはありません。
磨かれることがあるとすれば、結果論です。
自分の心を磨くには、スポーツではなくて、内省です。


↓ 【竹の暮らし道具専門店】 シブイよ。
アベは解らないだろうが、こういうのが文化ってんだよ。




         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2018.07/28 Sat 00:05|子どもと共に歩む||トラックバック(0)TOP↑
被災地の対策そっちのけで、カジノ法案を無理に通したのにはがある。
カジノが、 『経済政策だから』 ・・だそうだ・・・。

しかしよぉ~、お粗末な経済政策だな!。

大規模な賭博場を認可すれば、経済が上向きになるって?。

あんたら自民党が、
経団連の言いなりに、
『使い捨て労働者の導入 (派遣労働) 』 で、主要購買層である若者の収入を奪って来たから、景気が低迷しているんじゃないの?。

更に、またまた経団連の言いなりに、 『定額働かせ放題の導入 (裁量労働制) 』 で、さらなる貧困を生み出そうとしているのに (派遣法の時のように、ドンドン規制緩和されるハズだ!。) 、

・・・そこが、経済の低迷の原因であることに気が付かないのか?。
気づいているんだろうけど・・・・。


どうせ、庶民の暮らしや病気なんて、どうでもいいと思っているんだろう。
『ハイ、それ、自己責任ね。』 ・・のひと言で、片付けるつもりだし、
自民党は、そういう世論を、構築してきた (機は熟したのだろう) 。



騙されている 【自己責任論で、弱者を攻撃する人たち】 は、気づくべきだ。
大企業が溜め込んでいることを。
切り捨てられる人は、明日のわが身かも知れないことを。
本当に得をしているのは誰なのかを。


こんな記事を見たので、参考に (【トヨタの内部留保使い切るのに5000年:小池晃:朝日新聞デジタル.2018.06.30】) 。
内部留保20兆!

文も載せておきます↓(以下、引用。青字)

小池晃・共産党書記局長(発言録)

 史上空前の利益を上げている大企業への減税をやめれば、社会保障の財源ができる。大企業には十分体力はある。

 トヨタ自動車の3月期決算を見てみたら、子会社も含めて連結内部留保は約20兆円。毎日1千万円ずつ使っていくとする。想像できませんが、使い切るのに5480年かかる。縄文時代ぐらいから使い始めて、ようやく最近使い終わる。

 このお金を生かしたら、何ができるか。内部留保を賃上げに回す。正社員の雇用を増やす。そうすれば、トヨタの車はもっと売れるようになる。トヨタ自動車の未来を考えて、私は言っている。法人税の減税をやめて社会保障の財源に回せば、将来不安が取り除かれる。そういう人がトヨタの車を買うかもしれない。こういうのを、経済の好循環と言う。

 安倍さんの経済政策は破綻(はたん)が続いています。3本の矢、新3本の矢、合計6本も放って一つもまともに当たっていない。    (川崎市内の演説会で)


     (引用、以上↑)


小池さんよぉ~、確か医者だったよね。
カジノ法案の依存症対策とやらに対して、
ついでに言ってやってくれよ。
『3日に1回なんて、制限なんかじゃないし、
          全く依存症対策にならない!。』

・・って・・・。





         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            

2018.07/25 Wed 01:20|未分類 (あれこれ)||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR