property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> 2019年04月はみ出し者の閾値
fc2ブログ
丁稚羊羹とは、通常の羊羹よりも、安価に作ることができるもの
・・・を差す様で、そのために “丁稚” が頭に付けられているようだ。

福井や、滋賀、伊賀などで 【丁稚羊羹】 と呼ばれるものが販売されているが、
それぞれの地域や、店によって、 “どのように” 安価な製法を採用したか
・・・・が、違うようである。

今回は、近江八幡と伊賀にて、それぞれ購入した。

今回、かなりの急ぎ旅であったので、事前のリサーチもほとんどせず、
何件かの店を比較検討することなく、試してみたので、店名などは伏せさせていただく。

まずは、滋賀である (但し、帰宅後に食す。) 。
IMGP3268.jpg
竹の皮につつまれた、小麦粉を混ぜて蒸しあげた羊羹だ。
所謂、 「蒸し羊羹」 に近い・・と言うか、正にそのもの。
普通の蒸し羊羹よりもしっとりしてる。
竹皮の香りが上品でおいしい。


続いて、甲賀を抜け、山を越えて伊賀へ・・・。
伊賀の丁稚ようかんである (こちらは、ホテルで食す。) 。
IMGP4817.jpg
煮詰めずに柔らかく固めた、甘さ控えめのみずみずしい羊羹だ。
所謂、 「水羊羹」 に近い・・というか、正にそのもの。
普通の水羊羹よりも、更にやわらかく、ジューシー。
甘さも少なく、トロトロでおいしい。


福井と同じモノを差して、「でっちようかん」・・と、言っているのが、
伊賀のほうだったのは、意外であった。


どちらも、次回は、何店かを回って比較したいと思う。





ココ↓は、忍者の携帯食の【かたやき】も、【丁稚ようかん↑】も、【パン】も、無添加。



          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
          
             


2019.04/08 Mon 03:27|羊羹||トラックバック(0)TOP↑
旅の途中で聞いた新しい年号。

官邸主導で決めたんだろうけど、
考案した人も、アベの考え方の人なのか、
それとも、アベの思想を皮肉っているのか、
・・・・面白いよね。


漢字には、一つ一つ意味がある。漢字文化圏の国の人で、一定の知識水準の人なら、
みんな知ってる (一定以下の人が、DQNネームを子どもに付けるのだ。) 。

『令』 ・・って、命令のことだ。
【令和】 ・・って、 『「仲良くしなさい」・・って、命令すること。』 ・・になっちゃうよね?。
これって、小学生でも、
『上からの押しつけじゃあ、仲良くなれない。』 ・・ことを知ってると思うんだけど・・
(ウチの子をいじめた上級生2人は、見つかって教師に咎められたにもかかわらず、
ウチの子に謝りもしないし。関係は冷え切ったまま。上からの命令じゃ変われない
んだよな。) 。

やっぱり、この元号を考案した人は、
アベを皮肉っているとしか思えない。

アベやその信奉者の人って、自分と違う意見や、
税金を私的にお友達に融通した・・様な疑惑の追及には、
『なんでも反対しやがって!。』 ・・・とか、
『今はそれどころじゃない。進行の邪魔しやがって!。』 ・・とか言うじゃない、
それって、
「議論の結果物事を決める≒民主主義」 ってことを理解できてないし、
議論を封殺して、自分たちに都合のいい事だけを推し進める為の
言い訳として彼らが良く使う、
『黙ってりゃいいものを、和を乱しやがって!。』 ・・ってことと同じだよね
(それが、 『和』 ではないことにすら気が付かない・・・。大笑) 。

・・まさしく、PTAをやることが生きがいの人が、
ちょっと意見を言った人に対して言う、
『あなた、ボイコットする気ね!。』 ・・とか、 『アイツは邪魔をする!。』
・・ってのと同じ! (カアチャンBにサンザン言われたよ。 カアチャンBについては、
2015年11月7日の投稿を皮切りに長々と書いてます。笑)。
町内会のことで意見を言ったら、すぐ村八分にする 田舎のジジババとも同じ!。

・・・まさにその低レヴェルな発想と同じモノを、
  この 【令和】 から感じるんだけど・・。


・・・・なんだかなぁ~・・・・。

これから何年も使われる年号に、 『アベ への皮肉を込める』 ・・ってのもなぁ~。
そんなことして、いいのかな?。




※追記※
ちなみに、元号自体は、ややこしいので、私は使っていない。
『日本の書物から』・・って、こだわりは、アベの意思なんだろうな。
そんなに 『日本が』 ・・って言いたいのなら、「年号」と言う 中国の文化の模倣を
廃止すればいいのに・・・。それくらいの知識も持ってないのだろう・・。ネトウヨの
理論がそうであるように‥。
反対意見が出ないような人選の 「元号に関する懇談会」 とかも、
本当に情けない限りだ。



      


          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
         
             

2019.04/02 Tue 07:54|未分類 (あれこれ)||トラックバック(0)TOP↑

2018年4月1日の投稿 【かなり時間が経過した状態での裾上げ】 で紹介した
Lee アーカイヴシリーズ 1931年モデル? のその後である。

この1年間、カミサンは時々このジーンズを履いており、3回は洗ったはずだ
(私の記憶では、3回洗った・・・ハズ・・。ウチでは、全ての洗濯は私がしている。) 。

※※
・・と、思っていたのだが、先日カミサンから、『3回は自分で洗ったよ!。』
・・と、言われたので、6回は洗っていると思われる。(2019年5月24日追記)
※※


IMGP4664.jpg

1年前より、凸部が色落ちして、アタリがはっきりしてきた。

今は無き、オッサン向け某アメカジ雑誌の記事に、
「お湯洗いの後、冷水で絞める。」 ・・・みたいな、
バカなことを書いてあったが、ソーメンじゃネーんだゼ!

そんなことで、縮みが出るわけがない!。
(アメカジの中でも、私の趣味と共通項が多いので、アノ雑誌を購入していたが、
節操のない記述や、あまりにも常識を逸脱した記述も多く、呆れることも多かった。
後継のHMは、先日初めて買った・・・。 アノ雑誌に限らず、他誌もかなり知的
レヴェルが低いので 、『服飾』 を 『文化』 として捉えることすらできていないのだ。
・・・と、私は常々感じている。 どいつもこいつも “成人向け” に雑誌を作っている
レヴェルの思考ではないね・・。)

IMGP4665.jpg

結局のところ、
『綿糸を使えば、
 洗濯と共に綿糸が縮んで、アタリは出る。』

・・・って事です。



メーカー純正のレプリカジーンズは、どうも履く気にならないのであるが、
Lee の ARCHIVES シリーズは、履き込んだらヴィンテージと見分けがつかないくらい
になる・・・と言っても過言ではない位、スゴク良くできてる。
95年位から何本も履いてきたけど、どれもいい色になった。
初期のモノは、色落ちも独特であったし、パーツのカットがキレイ過ぎで、その配置も
現代のジーンズのようであったが、すぐに本物とソックリな色落ちの生地になり、
カットやパーツの配置もソックリになった。
このシリーズは、ヴィンテージジーンズ好きには絶対オススメ!。



          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
         
             

2019.04/01 Mon 23:39|服飾 (主にアメカジ)||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。ブーツしか履かない主義。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、羊羹、ドライフルーツ、アメリカのワークウェア&ワークブーツ他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR