property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> 2020年10月はみ出し者の閾値
fc2ブログ
人は、その時のライフステージによって、
考えが変わったり、新しい事を学んだりするものであるが、
“学べない & 変わらない” と言う、進歩しない人も多く見受けられる。

しかし、ライフステージの変化によって、ライフスタイルは必ず変化するし、
それは、服飾においても然りである。
もし、変化が無いのであれば、
【ライフステージに沿った生活を受け入れていない】 ・・・という事になる。

“子どもが生まれても、何にも変わらない男” ・・とかいるでしょ。
あれは、女性にだけ負担を押し付けていることに、全く気が付かないか、
もしくは、 「それが、当然」 だと思っているんだろう。

私の場合も、
子どもが生まれたことで、服飾はかなり変化した。



子どもが生まれるまで、どこへ行くにも手ぶらだった。

タバコを吸ってた時も、タバコの箱は、Tシャツの袖に巻き付けるか、
Gジャンや革ジャンのポケットに入れるか、
ヘルメットに付けたゴーグルのゴムバンドに挟むか、
帽子の中に隠し持ってた
(但し、私はヘビースモーカーだったので、4箱の予備を単車に付けてた。
  両切りの銘柄だったので、大した体積ではなかったが・・。)
(吸い殻入れは、ジーパンの左のバックポケットとし、ポケットに直接溜めてた。
  溜まってきたら、街中のゴミ箱にその都度捨ててた。笑)
(電車やバス、徒歩で出かける時は、予備のタバコは、バンダナに包んで、
  ジーンズのベルトループに縛ってた。)。

タバコをやめてからは、完全に手ぶらであった
(携帯電話は、布ケースに入れて、鍵束にぶら下げてた。)。


しかし、
子どもができてからは、荷物を持ち歩かねばならなくなった。

子どもを抱っこしていた頃は、最小限の荷を、
現行品には無い小さいサイズの (本当にポシェットと言った方がいいようなサイズ) の
Brady に入れて持ち歩いて、荷物の多くは 【トートバッグ No.6】 で掲載した様な、
お手製のトートバッグに入れて、ベビーカーに括り付けるか、車に乗せておいていた。

子どもが自分で外を歩いてくれるようになったのは、幼稚園入園の少し前たっだのだが、
その頃になると、私の荷物はトートバッグだけになった。

子どもが小学生になって、荷物など何も必要が無い・・・と言えば、そうなのだが、
ほんの少しは必要であったりするのと、買い物袋やスーパーなどの各種ポイントカード、
またメモや手帳など、歳をとるにしたがって、荷物を持たねばならなくなった。

普通の人なら、スマートフォン1つで事足りるのであろうが、私の場合は、
大切なメモや、思いついた事やデザインなどを書くのは、デジタルではダメなのだ。
スマートフォンの必要性も感じないし・・・
(依存ではないから、外でインターネットに繋ぎたいとは思わないのだ。) 。

・・ってな訳で、
7~8年前から、私は手ぶらではなくなった。


これまで使ってた (前述した) Brady のポシェットも、穴が開いてボロボロだ。
トートバッグはできるだけ長持ちさせたい(特に、自作のモノは・・) ・・・と、
思ったので、子どもが生まれた頃に、保管してある品の中から、
ユースサイズの EAST PAK のディバッグを出してきて、時々使ってきたのだ
( made in USA の頃のデッドストックであっても、かなり安くないと売れないので、
 自分用に使うことにしたのだった。・・って、ココ数年、なにも出品していない。) 。
IMGP5553.jpg
ボトム部分は、革で補強されているのが、私の好み。

IMGP5554.jpg
ユースサイズなので、肩紐は延長してある。
但し、小さなサイズのバックパックは、両肩で背負う気にはなれないので、
肩紐は2本とも左肩にかけている。

コイツも、デッドストックから使い始めて7年、時々しか使わなかったのが、
ここ1年くらいは、週に4日は使ってる。
少しづつヤレてきた。
内側のコーティングは、劣化していないのが幸い。

子どもが、欲しがっているので、
子どもの 遠足用 & 普段使い用 に降ろすことにしよう。
子どもが使わなくなったら、直してまた使おう。


両肩で荷物を背負うために、
↓ 私好みのクラシカルなバックパック ↓ を買おうか・・・


それとも、私だけのバックパックを作ろうか、悩んでいる
(買った方が安上がりなのは、十分に理解しているつもりだ。)
(本当に好きなのは、化繊ではなく、コットン・・・それも、厚めの帆布で、
蝋引きしてある or オイル入れてある・・モノだ。もちろん革の補強も・・。)

私以外の、 made in USA にこだわる保守的なアメカジの人たちは、
この手の小物は、どうしてるんだろうか?・・・。

私は、相変わらず、
保守的なアメリカンカジュアルから、進歩できずにいる。




          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
         
             


2020.10/18 Sun 03:16|服飾 (主にアメカジ)||トラックバック(0)TOP↑
先日もほんの少しだけ書いたが
(言及を避けたが、今回も言及する部分は、安楽死とは違う方向なので、あしからず。)
ALS (筋萎縮性側索硬化症) の人が、 『死にたい。』 ・・という要望を
実行した医者が逮捕された。

ALS という疾患が、どのようなモノかわかっている身としては
(私、医療従事者の なりそこね ですからね。) 、
『この人、人生に希望が持てなかったんだろうな・・。』 ・・とか思うんだけど、

重度の障害を持つ身になってしまったにもかかわらず、
生きる意味を見いだしている ALS 患者さんは、存在することも知ってる。

そういう人の中には、
『この病気になったから、今の考え方がある。』 とか、
『障害が出てきて、初めて知ったことがある。』 とか、言う話から、

『だから、今の自分は、この病気の経験が、今の自分の心を作ったのだ。』
『だから、今の自分は、(身体的に不自由だけれども) 幸せだ。』
・・と言う人もいる。


【障害を持つ】、【病気になる】 ・・ということに、
どんな意味付けをしてもかまわないし、
それ以前に、
何か心の支えとなる意味付けをせねば、生きていけないことだってあるだろう。

障害を持つ友人は沢山いるのだが、その友人のほとんどは、
『障害を持った自分』 を受け入れて、そういう意味付けをして、
毎日を不自由ながらも生きていることを、私は知ってる。

『障害は私の個性です。』 ・・って、言う人もいるけど、
個性じゃない気もするけど、大きく分類すれば、
『トゲのモヒカンは、私の個性です。』 ・・って事と同じで、
『個性です』 ・・って言ったって、別に悪いわけじゃないし、
そういう言い方をすることで、
“障害を持った自分を受け入れ” て、生きている訳だ。
障害は不便だけど、そうやって受容していくものだ。

それを、私が不便を感じてるにもかかわらず、
『障害はテメーの個性とか言うなよ!。あまったれんな!。』
・・とか、よく言えるもんだ。
そもそも、私、 『障害はオレの個性だ。』 ・・なんて、言ってないし・・。

その前に、つい数分前まで、後天的な障害を 【嘘 扱い】 して、
『障害とか嘘ついてまで働きたくねーってか?!。』 ・・とか言って、
主夫をやめさせようとしてたクセに・・・。

こういう人って、
自分がその状態にならないと、解んないんだろうな。



ついでに言えば、
“がんになって初めて、気が付いたこと” ・・とか話したら、
またエラそうなことを、ペラペラ言いやがるんだろうな
(いつもなら、わざとこういう話題を振って遊んでやるのだが、
今回はかなりウンザリしたので、がんの話は言わずに、
「ワリーけど、今から大事な用事があっから、テメーの勝手な想像の話、
聴いてらんねーから、この辺で勘弁してくれや。」って言って、
電話を切ってやった。笑。) 。


まったくよぉ~、
アラフィフ (←この言葉、使ってみたかったんだわ。笑。) にもなって、
自分が、
【本当の死の恐怖も知らない、ヌルい人生を送って来た幸せなヤツ】
・・・であることに気が付かないらしい。


私としては、羨ましいけど・・・。



※※
2020年8月1日の投稿 【他人を攻撃する心理 1 (お叱りの電話その1)】 から、
だらだらと続けて書いていた、先輩の K氏 との電話は、こうして終了しました。






         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            

2020.10/10 Sat 02:06|差別・人権・民主主義||トラックバック(0)TOP↑
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2020.10/09 Fri 23:55|未分類 (あれこれ)||TOP↑
仕事もしていないのに、毎日、忙しいのはどうしてだろうか?。
家のことって、やっぱり、やることは色々とあるんだよね。
今日も、長年やりたいと思っていた、壁の拭き掃除をやったら、
午前があっと言う間に終わってしまった (13:30終了。) 。
まだまだ、拭き掃除をしたい壁は残っているのに・・・。

そんなこんなの家事に追われて、
自分が個人としてやりたいと思うことは、なかなかやれていない。


しかし、世の中には、
忙しいはずなのに、家もきれいにしていて、料理もしっかり作って、
更には、誰も真似ができない位の、ものすごい創作活動をしている人もいる
(尊敬します。) 。

『なんでこんなにできるのだろう?。』、『オレとの違いは何?。』
・・・って、考えると、
私は、【作るのは得意だけど、作ることそのものは、メンドクサイし嫌い】
・・・であることが、関係しているのだ・・・と、言う結論に、毎回達する。


料理が嫌いだからと言って、
毎日のように、適当な料理ばかりを作っている訳にはいかない。
たまには、しっかりと気合を入れて作ることもある。

だが、決まったように、
『〇〇〇くん (私) 、明日はオムライス作って。』
『おとうちゃん、オムライスにしてくれ。なっ!。毎日でもいいぞ。』
・・・とか言われる。

君たちは、晩飯は毎度毎度オムライスでいいのか?。

楽と言えば楽なのだが、家族の食べたいものが、よくわからない。

昨日の晩も、
『おとうちゃん、明日の朝は、おやつみたいな、甘いおにぎりな。』
・・とか、言う。

まあ、ヨーロッパでは、米は甘いおかゆにして食べたりもするし、
大福だって、餅に砂糖を入れて甘くして、餡を包むのだから、
そういうのもアリかも・・・・?。

ウチの子は、朝はなかなか食べないので、
子どもだけ、毎日違うメニューにしているのであるが、
【甘いおにぎり】 のリクエストは、2回目だ。

前回は、砂糖入りご飯にお菓子のラムネを混ぜ込んだ、
甘い混ぜご飯のおにぎりにした。

前回と同じじゃつまらないので、今回はフルーツの混ぜご飯にしてみた。

 IMGP6989.jpg
↑ 上が、【バナナおにぎり】 で、下が、【マンゴーおにぎり】 。 ↑

バナナおにぎりは、嬉しそうに食べていたのだが、
マンゴーおにぎりは気に入らなかったようだった・・・。


私は、『食べてみよう!。』 ・・とは、欠片も思わなかったけど・・・。


※※追記※※
子どもにはいろいろな経験が必要だと思っている。
お金も無いので、あんまり経験をさせてやれないが、
本物の文化に触れさせることと、自然な食材の味覚を経験させること
・・・は大切だと思っているし、お金をかけている。
そして、今回みたいな通常は誰もやってくれないような経験は、
今後も沢山させてやりたいと思っている。






         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2020.10/08 Thu 14:15|子どもと共に歩む||トラックバック(0)TOP↑
前回の楽天を装うメール (9月14日) の前後に来たメールだ。

(画像の右側1/4が欠けていますが、右クリックから全体を表示できます。)

まず、9月12日のメール。
IMGP6885.jpg


続いて、10月3日のメール。
IMGP6984.jpg


ごめん、学が無いオレには読めなかったわ・・・。



 ↓ こちら ↓ は、本物の楽天です。


          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
          
               


2020.10/06 Tue 00:01|未分類 (あれこれ)||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR