property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> 2021年04月はみ出し者の閾値
fc2ブログ
何人かの方のブログを拝見させてもらって、いつも思うのは、
『丁寧に料理しているな。』 ・・と、いうこと。

日々の暮らしを、丁寧に営んでいると思う。

私は、料理も嫌いだし、普段はできるだけ時間をかけないようにしているが、
料理は得意なつもりだ。
家族からリクエストがあった時や、正月にはけっこう気合を入れて作る。

でも、生活としては、『丁寧に生きていない』 気がする。
『もっと、丁寧に生きねば!。』 ・・と、思うのだが、なかなかうまくいかない。
そんな思いを抱いた時に、
『主夫とか言って、ふざけやがって。楽しやがって。』 などと言ってこられると、
なんだか自己嫌悪になってしまう。
なんだかね・・・。
人にはそれぞれワケがあるってことを考えもしないんだろう・・・。



今回は、昨年末に、正月用の焼き豚を作った時のことを投稿します。


いつも、豚肉は生協の産直の豚肉を買ってる。
味もいいし、気に入ってる。

塊で買ってきた肉を、さらに重ねて・・・・
IMGP7419.jpg

しっかりと縛る。
IMGP7420.jpg

使ったのは、すくい縫い の時に使う糸
(いつか、ハンドソーンの靴づくりも書きましょうかね・・。←いつだよ!。) 。
IMGP7418.jpg

まずは、フライパンの上で転がして、焼き目を付ける。
IMGP7422.jpg

みりんと醤油と砂糖と適量の水を沸騰させて、煮汁を作って、投入。
IMGP7425.jpg

できあがり。
IMGP7442.jpg

おせちに盛り付けた。
IMGP7484-2.jpg


カミサンは、ひと切れ食べて、
『おいしい!。最高!。・・・
 ・・・でも、私、薄く切ってほしかったな。』
・・・と、言って、


ひと切れしか食べなかった・・・。

子どもは、『オレ、食べんから。』 ・・と。

結局、私だけで食べました。


機会があったら、本場の中国風の叉焼も作ってみたいなあ。
まずは、どんなものか食べてみないとね・・・ (笑) 。


使ってるみりんは、↓ コレ ↓ 。いい材料を使えば、料理は旨くなる。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

白扇酒造 福来純 伝統製法 熟成本みりん 箱入(1.8L)
価格:2750円(税込、送料別) (2021/4/30時点)







         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2021.04/30 Fri 13:52|食べ物・料理コメント(6)トラックバック(0)TOP↑
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2021.04/28 Wed 19:46|食べ物・料理||TOP↑
各種ポイントカードが、沢山あり過ぎる。
財布の中はいっぱい。
IMGP8049.jpg

とりあえず、【「くれる」 ってもの (ポイント) は、もらう。】 主義なので、
ポイントは貯めているけど、
ポイントの為に買い物したり・・・は、絶対にしない。
消費を煽ることしか考えられない人たちの思う壺だから。



各種ポイントに加盟していない店でも、ちゃんと買い物する。

特に、個人の商店を軽んじて来た政治には反対してるし、
『個人の商店が生きていけない世の中は、
個性もナニもない全体主義と同じだ!。』 ・・と、思うから。

外食をすることもあんまりないし、しても個人のお店を使うことが多い。

だから、あんまりたまらないポイントばかりだが、
ポイントサイトで貯めてる Tポイント は、結構たまる。

Dポイントは、全くたまらないし、使ったこともない。
本登録も まだ だ。

だから、Tカード だけ残して、残りを処分しようと思ったのだが、
au (エーユー) のポイントが、Ponta ポイントと一緒になるらしいので、
Ponta カード は、残すことにした。
遠出した時 (特に帰省の時だ。) 、普段は使わないコンビニに入るし、
ローソンは、Ponta カード だからね。


この手のポイントカードの中で、
一番もろいのが、Ponta カード だ。


財布の中で、4枚におろされてる。
レジで出す時、4枚を重ねて、1枚のように見せて出してたんだよね。

仕方がないので、
真ん中の白い2枚の内、1枚だけを使って、
その裏と表に、業務用の両面テープを貼って、
カードの裏面と表面を貼り合わせる。

IMGP6947.jpg
仕上げに、4辺を荷造りテープで覆う。


できた。
IMGP8050.jpg
真ん中の白いの1枚は余り (捨てた。) 。


majica も同じように、2枚に分かれてた。
IMGP8051.jpg
こちらは、全く使ってないので、処分した。

いらないと思われるカードは処分したり、
ほとんど使わないカード類
(家電はほとんど買わないし、家電屋のカードは使われない。)
(ニトリとかも、3年に1回くらいしか行かないし、ポイントはいつも失効してる。)
は、財布とは別の所に収納した。

少しは、財布の中が軽くなったかな・・・。


ポイントをスマートフォンアプリにしないのは、
スマートフォンを持ってないから・・・だけではない。

インターネットと常時接続可能な端末に、必要以上に個人情報を入れたくはない。
しかも、情報のかたまりのその端末を、買い物の支払い時、
塞がった手で、人ごみの中で取り出したくはない (ひったくられるかもよ。) 。
・・と、言うか、スマートフォンはスマートじゃないし (かさばるし。) 、
外出先でのネット接続の必要性も感じないから、そもそも持ちたくない。
携帯電話も家に忘れてることが多いし・・・。


何を買ったか・・・で、
【どういう思想を持っているか?。反・原発の思想持ってるか?。】
とか、
【権力に従順か?。物事に疑問を持つ人間か?。】
とか、簡単に解る。
もっと言えば、その人間を陥れる方法も考えつくだろうし、
個人の弱みだって握れる。

だから、場合によっては、
ポイントは貯めずに買い物する。



過去に、T カード の情報が捜査機関に漏れてた様に、
この手の企業は、権力の手先になりたがるだろう。


先日のデジタル庁設置法なんかも同じ。
『デジタル化を実現し・・・』 とか、言ってるけど、意味わかってんのかね?。
デジタライゼーションは、もう既に、進めているはずだし、進んでいて当然だ。
何がデジタル化だよ、意味わかってんのか?
結局は、個人を監視・管理できるようにしたいのが、ミエミエだし、
その情報管理に法のお墨付きを与えたいだけ。

その言い訳のように、
『膨大な紙のデータの・・・』 とか、『業務の効率化・・・』 とか言ってるけど、
そんなのは、新法やマイナンバーがなくてもできるし、進めていて当然だろ。
それに、新型コロナウイルスとか、関係ないし・・・
(取って付けたようにそんなことを言うのは、国民がナメられているんだと思う。)。

こういう、民主主義に反する手法の権力者に、
自分の情報を持って行かれないように、
各種ポイントカードの使用には、注意しましょう。



・・・ってなことで、

そこのあなた!

そのポイントカード出して、

変なモン買えませんよ!。




↓こういうポイントも、要注意ですよ!。↓
↓ ハピタスを通して、買い物 (・・他) をすれば、ポイントで小銭を稼げます。
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
楽天で買い物をする際には、必ずハピタスを通して、ポイント二重取りしています。

↑でもね、楽天ポイント欲しさに、
いらない買い物しないように、注意ですよ!。↑


         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2021.04/24 Sat 17:04|主夫(主婦)の知恵 (工夫・節約・知識など)||トラックバック(0)TOP↑
15年ほど前までは、しょっちゅう見つかった 所謂 “4th” 70505 “E” だが、
最近は ちゃんとした古着屋じゃないと見ない。
一時期は、あれほど バザー とかで見つかったのに・・・。

15~16年前まで、その前の7~8年位の間に、
所謂 “3rd” 557XX もあわせて、私も10着以上見つけた。

結局のところ、一番色が残ってて、一番程度がいい この1着 を残して、
残りは全て売ってしまったのだが、ここ △△市 は暑いし、そんなに着ていない。
今年も、Gジャンの時期はもう終わってしまった。
IMGP7962.jpg
ジーンズに興味のない人でも、時々、『これ、すごくイイ色してる。』 ・・って、
褒めてくれる。やっぱり、この年代より前のデニムは、ひと味違う。
写真じゃあんまりわかんないけど・・・(写真よりもかなり色が濃いです。) 。

『所謂 “3rd” であるか、 “4th” であるか?。』 ・・・ってのは、
ジーンズの金銭的価値を気にする人にとっては重要なんだろう。
しかし、私にとっては、この年代のリーバイスにおける価値は、デニムの質と、
『今後、どれだけの間 着用できるか。』 ・・という、古着としての状態こそが、
価値判断すべきところである (だから、“3rd” を売って “4th” を残してる。) 。
洋服を投資の対象だとは思ってないし、投資そのものにも、興味はない。
賭け事は一切やらないので・・・。


この頃まで、Levi’s は綿糸が使われている。
この頃までの生地が、ブルーが (以後のものよりも更に) 濃くて、好きだ。
だからこそ、色ができるだけ残っている個体をのこしたのだが、
それでも 50年も前のものだから、綿糸は切れていたり、
IMGP7966.jpg

擦り切れそうになっていたりする。
IMGP7970.jpg


飾りステッチである、こういう部分の糸が切れているのは、問題はない。
IMGP8111.jpg

しかし、縫い合わせのステッチが切れているのは、衣料としての耐久性に係る。
IMGP7969.jpg
巻き縫いとダブルステッチで、かろうじて解れていないだけだ。

・・・と、いう訳で、
これからも末永く使えるように、
シーズンオフに入る前に、
切れたステッチの補修をすることにする。


『オリジナルじゃなくなって、価値が下がる。』 ・・とか言う人もいますが、
服は 『着てナンボ。』、『着たら、洗うのが当たり前。』 だと思うので、
私は全く気にしません。
過去には、(もう手元にはないけれど) これ以前の年代のジーンズも
全て補修して着ていました。

まず、糸選び。
ウチにある 赤茶系の綿糸は、2本だけ。他は黄色系とか、今回は使えそうもない。
どっちも、色が違う。
IMGP7971.jpg
新しく買おうかと思ったのだが、この先の人生 いつまで生きられるかもわからないのに、
物を増やすのは極力避けたい。特に、綿糸は高いし・・・。

写真の右の糸が#20、左の糸が#8。この部分の糸は、#20だと思われるので、
右の糸にした。
この年代のリーバイスのGジャンに使われている綿糸は、色々な色が存在する様だ
(余談だが、スゴク綺麗なオレンジ色の綿糸のモノなどもあったりする。
あれは特に好きだ。探している。←また買うつもりかよ!。) 。
だから、リペアの度に微妙に違う色の綿糸を買い続けるわけにはいかないし、
個人じゃ仕方がない。


まずは、縫いやすい所から取り掛かる。今回は写真の他に2カ所。
IMGP8105.jpg


面倒なのは、やはり袖の部分だ。
しかし、一番テンションがかかるのも袖の部分なので、やらねばなるまい。

まずは、左袖。
IMGP7967.jpg

ステッチをかけ終わったところ。
IMGP8099.jpg

糸の始末をして、左袖は完成。
IMGP8102.jpg

IMGP8104.jpg


次に、右袖。こちらは、カフも解れている。
IMGP8108.jpg

カフの部分は、#30 くらいの細糸だが、無いので同じ糸で縫う。
IMGP8109.jpg

糸の始末をして、こちらも完成。
IMGP8110.jpg

写真では、あんまり目立たないのですが、
実際にはデニムの色残りがかなりの個体で、写真よりずっと濃い色なので、
相対的に新しい綿糸の色も目立ってしまってます・・・。

まあ、いいか・・・。
これで、今後も長持ちするでしょうし、安心して着ることができます。






         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2021.04/22 Thu 14:54|縫製 (リペア・改造 等)||トラックバック(0)TOP↑
数日前から、鼻が詰まって、節々が痛い。
リンパ節の部分がチクチク痛むと、身体が外敵と闘っている実感がわく。

しかし、熱はない。

同じ症状が1週間ほど前に子どもにあった。
子どもから感染したのだろう。

熱がなければ、PCR検査すら受けられない。

新型コロナウイルスが蔓延していて、
インフルエンザはほとんど報告されないこのご時世で、
【かぜ症候群】 であるというのは、新型コロナウイルス感染症の可能性は高い
・・・と、私なら考えるのだが・・・。


検査数が少なければ、感染者数は抑えられる
(見せかけだけだが・・・。)


ここ1カ月ほど、東京の感染者数があまり上がらなかったのはそういうことだし、
この1年間も、そうやって少なく見せてきた。

諸外国の政府を持ち上げるつもりはないが、
PCR検査を大規模に繰り返しやって、
少なくとも、新型コロナウイルス感染症を押さえ込もうとしてる。



日本政府は、

押さえ込むつもりはなく、

成果を出した・・・かのような

見せかけの数字だけ出したいように見える。



お金儲けのことばかり考えてる、お友達の企業を得させるような
新しい利権とかのための法案を通すのは、熱心だけど・・・。


※※ 追記 ※※
『蔓延防止・・・』 とか、『デジタル庁』 とか、
それっぽい言葉を使って誤魔化すのは、いつも得意だし、
それに騙される国民がこの政治屋を支えている構造も長年変わらない。

検査機関・・・つまり、保健所の数は、
1990年 850カ所、1996年 845カ所 だったのが、
1990年には、641カ所になり (←ここで激減された。) 、
以後、年々減少させて、2020年 469カ所 にまで減った。
こういうことをやって来たのが、自民党政治なのです。
参照:保健所数の推移 ( 厚生労働省健康局健康課地域保健室調べ )

感染を拡大させないように、私は ここ数日、外出せずに家で寝て過ごしている。
子どもはとっくに回復して (土曜日 一日だけだった。強い!。) 、
普通に生活している。



儲かった例はないですが、お金儲け大好き企業の広告を載せておきます。
カードは、ついつい買い物してしまうので、注意ですよ!。
それこそ、お金儲けのことしか考えてない人たちの思う壺ですから。
   

         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2021.04/16 Fri 14:39|差別・人権・民主主義||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR