property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> 2022年08月はみ出し者の閾値
fc2ブログ
私は、いわゆる普通の就職をしたことが無い。

色々な職種は経験があるが、全て非常勤だ。
好きでそうなったわけでもない。

それを、
『好き勝手に遊びやがって。』 ・・とか、
『好きで仕事wしない人生を選んだ。だから自業自得。』
・・・などと、決めつけて、更には差別をする人は、

仕事に苦労をしたことが無かったり、
お金に苦労をしたことが無かったり、
生活が苦しかったりしたことが無い

・・・のだと思う。



私の様に、『主夫です。』 ・・と、言うと、
お金に苦労をしてない人間だと思われたり、
まともな仕事の苦労を解って無い人間だと思う人も多い。

特に、ネット上の書き込みなどを見ていると、
主婦や主夫に、そういう決めつけをしている人の書き込みが目に付く。

でも、そういう世間知らずかどうかは、その人それぞれ。

一般人を決めつけで差別するエネルギーがあるなら、
矛先は権力者に向けてくれ!。


決めつけで、
主夫・主婦を一からげにして、悪口を言うくらいなら、
↓こういう人に言えばいいのに・・・。
耳疑う認識…石川県の馳知事 今のコロナ感染状況は「医療現場に突出した負担かけてる状況でない
スゴイな、さすがは自民党の政治屋・・・。


こういう、権力もお金もあって、
かと言って、苦労も知らずに進学できて、
仕事の苦労もしたことが無いにも関わらずに、
人並み以上の収入を得ている人間だから、
こういう発言をするのだろう。

主夫だからと言って、
まともな正社員になった経験が無いからと言って、


こういう破廉恥な政治屋と

一緒にしてほしくはないね!。





かと言って、↓こういうの↓ では、
生活の大きな足しになると言うわけではないのも、
わかっていない訳ではありません。
     (じゃ、載せんな!!オッサン!!。) 。
 その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
因みに、私はマイルは貯めてません。
“マイラー” とやらのデヴューはしてないです・・・。
ですが、楽天で買い物をする時は、ハピタスを通して、
ポイントを二重取りしています。
『塵も積もれば山となる。』 ・・ってことで、一応、オススメしています。

※※追記(2022年12月25日)※※
馳浩のオトボケ発言のリンクが切れた様なので、
Googleの検索結果に変更しました。


    ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
     にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
      
         


2022.08/26 Fri 21:40|差別・人権・民主主義||トラックバック(0)TOP↑

こんなの、メールで、しかもショートメールで来るわけない。
RIMG1336(1).jpg

カミサンのスマートフォンに来たショートメール。

源泉徴収されてるって!。

臨時の収入とか、

臨時の支出があった人は、

騙されないでくださいよ。


   


    ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
     にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
     
         


2022.08/19 Fri 23:41|未分類 (あれこれ)||トラックバック(0)TOP↑
上手な写真を撮る方のブログをときどき見て、
『いい写真だな。』 とか、
『オレもこんな写真が撮りたいな。』
などと思う。


初めて写真を撮りたいと思ったのは、
悪友で先輩の 友人T の写真を見た、18歳の頃だった。

もちろん、カメラなど無いので、写ルンです (懐かしい!。) とか、
コンビニで500円で売ってた、
シャッターと、フィルム巻き上げのギザギザの円盤だけが付いた
プラスティックの箱としか言いようのない、おもちゃのカメラ
で、
T の真似をして撮ってた。

その時、そのおもちゃのカメラにネオパンを入れて撮った写真が、
当ブログのタイトルイメージ画像として使用している ↓コレ↓ だ。
TBS-OR小(未分類)

その後、デジタルカメラが普及しだしてからも、
金に困っていた私には、デジタルカメラなど買えるはずもなく、
知人から頂いた
オートフォーカス機能付きコンパクトカメラを使っていた。

そして、それも壊れ、懸賞で当てたライカの
オートフォーカス機能付きコンパクトカメラを使う日々。
なんだかシャッターにタイムラグがあっったり、不満だらけであった。

クビになったガッコの在学中に、父が死に、
父がいい年をしてから始めたカメラが私のものになった。
IMGP7101.jpg
父はあんまり使ってなかったので、すごくキレイだった。
そうして、私は、退学後にこの F3 を持って、いろいろと歩き回った。


そうこうしているうちに、
『そう、カメラ好きなら貰って。コレ、昔別れた旦那のだけど。』
・・と、頂いたのが、コレ。
IMGP7103.jpg
この AE‐1 は、結構使われていたらしく、気軽に外へ持って行ける。
しかも、18mmのレンズが付いていたので、これを貰ってからは、
こればかり使ってた
(どちらのカメラも、レンズ3本付きで私の所に来たのだが、
私は、悪友 T の影響で、広角レンズで写真を撮りたかったので、
結局、広角レンズのある AE‐1 ばかり使ってた。) 。


しかし、それもかなり前のこと。
今では、自分の写真のウデがすっかり判ってしまい、
全く使っていない。
上手い人の写真ブログを見ては、憧れるのだが、
『まあ、オレ、〇〇さんの写真をブログで見るだけでいいわ。』
・・・などと言っている。

子どもに手がかからなくなったら、またやりたいとは思っているのだが・・・。


お盆には先祖が帰ってくると言うが、
私のカメラの元の持ち主が帰ってきたら、使われていないカメラを見て、
私を笑うのだろうな。


そう言えば、「大罪人は地獄に落ちる。」 と、言うが、
地獄に落ちるほどの不正をした政治家も、
お盆には帰ってきてたのかな?。

帰ってきてると思ってたから、
“国民の黙祷”を検討したんだろうか?。

霊になっても

忖度とやらをしなけりゃならんのかね?




私は、死者に遠慮するつもりはない。
カメラとレンズは、いるモノを少し残して、
近い内に整理するつもりだ。

私が持ってても、宝の持ち腐れだと思うし、
宝の持ち腐れだとしても、最小限は持っておいて、
いつの日にか使いたいと思っている。


フィルムはまだまだある。ずっと冷蔵庫で保管してる。
IMGP7106.jpg

不正だらけだったアベ・ハートに国葬など勿体ないゼ!。







         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            


2022.08/18 Thu 10:22|未分類 (あれこれ)||トラックバック(0)TOP↑
祖母の広島での被爆体験を漫画にした さすらいのカナブン さん の記事に、
「漫画の中に自分の考えは入れない方がいいとは考えています。
被爆者の体験を、現代の価値観で代弁してはいけないなぁ、と。」
・・と、書かれていた。
参照:背中に刺さったガラスの傷痕「原爆の毒がうつる」。あの日、広島を生きた少女が負った痛みと差別【広島原爆の日】

確かに、その時代とは価値観が違うから、現代的な価値観では、
なかなか意見は入れにくいのかもしれない。

しかし、漫画本編ではなく、あとがきや端書に、
作者が思ったことを言葉にして入れても、別にいいと思う。


私は、基本的に漫画は読まないが、この手の過去の戦争を描いた漫画は、
一通り参考に読んでいる。
すると、特に、戦争賛美の傾向のある作者は、
見事なまでに自分の軍国主義的価値観を本編にも散りばめている。


そういう勇ましいことが大好きな人たちの扇動に、
本当に平和を求める人の作品が訴えるモノが、
かき消されてしまわないかと、心配になる。

逆に、現代的価値観から見た、ギャップをテーマに、作品を作るのも
面白いかもしれない・・・。
・・・・おっと、またまた脱線しそうなので、漫画の件はこれ以上は触れない。


ただ、価値観の違いとは面白いもので、
現代であっても、この国では建前的には民主主義であるのだから、
様々な価値観が存在する。

アベ・ハート (※あんな死に方はするべきではないと思うし、誰であっても
あのようなことはされるべきではないと思う。しかし、だからと言って、
彼のしたことをなかったことにする気もないし、これまでずっと
「アベ・ハート」 と当ブログで書いてきた名称を変えるのもおかしいし、
変えるつもりも無いので、従来通り 「アベ・ハート」 と書かせていただく。)
の虚偽答弁の連続や、公文書の改竄は、民主主義を愚弄する行為だが、
それでもアベ・ハートを讃える人もいる。

彼らは、アベ・ハートのやったアホノミクスで儲かったから、
讃えているのかもしれない。
(余談だが、アホノミクスの成果に 「労働者が増えた。」 とか
言う人がいるが、単に金に困った人が増えたとも考えられるし、
何よりも、労働統計を改竄してたし・・・。ホント呆れる。)

しかし、金融緩和や円安誘導は、現在、
“所得が大して伸びないのに、物価は上がる” ・・という悪循環を
引き起こしている。

ついでに言えば (誰も言っていないみたいなので、私が言う。) 、
そこへ来て、商品の質は、この30年間下がり続けて、
数年でゴミになるものばかりが、堂々と売られている。
今後も、庶民は、なけなしの金をそういう偽物に吸い取られるのだ。

アホノミクスについては、浜矩子教授の記事を読んでください。
私も浜矩子さんに負けないように (?・・・勝ち負けの問題ではない。) 、
久しぶりに派手な色を入れましたよ (笑) 。

脱線は毎度のことだが、これ位にして、話を元に戻します。



桜を見る会の疑惑とか、ナンチャラ学園の優遇とか、
バレたら改竄とか、お友達のレイプもみ消しとか、
年金を投資して14兆8300億円を損失した件とか、
アホノマスクの税金無駄使いとか、
新型コロナ対策をほとんどせずに投げ出した件とか、
集団的自衛権を認めた戦争法制とか、
共謀罪の新設とか (しかも、これらは強行採決。) 、
メディアへの露骨な介入とか、
立て続けの医療費抑制、
それにもかかわらず大企業だけ減税とか・・・

まだまだ色々あるけど、

【マイナンバーカードのバラまきで
小金を貰えたら、
“全~部、チャラ”にして、
アベ・ハートを讃える】

と言う価値観の庶民もいるんだろうな。

人って、色々な価値観があるんだね (冷笑) 。
特に、お金で思考内容まで動く、軽い価値観の人も多い。
私にはアホにしか見えないけど・・・。

首相が変わってからも、敵基地攻撃能力とか、非核三原則の見直しとか、
岸田にサンザン注文付けたりしてた、
戦争大好きなアベ・ハートだから、
私は国葬に反対するのでは
ない。


どんなに素晴らしい人であっても、
思想信条の自由を国家が保証するならば、
国葬などするべきではない。


これが、私の考える民主主義国家のあるべき姿。



※※追記※※
珍しくコメント欄が開いていますが、
金で思想信条まで動かされるアホのコメントはスルーしますので、
悪しからず。

※※追記2 (2022年8月7日 10:25) ※※
「『珍しくコメント欄が開いていますが、・・・』って、開いてないよん。」
・・と、メールをくれた Qさん ありがとう。
※欄開きます。





    ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
     にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
     
         


2022.08/06 Sat 17:01|差別・人権・民主主義コメント(4)トラックバック(0)TOP↑
2021年10月1日の投稿
【80's CANADIAN ARMY OFFICER BOOTS ウエルト色替え】
ウエルトを茶色に変えたカナダ陸軍のオフィサーブーツだが、
1月頃から週に2回ほど履いている。

ウエルトを茶色にしたことで、カジュアル感が増したので、
合わせやすくて結構気に入っている。
RIMG1138.jpg

私は、ブーツの手入れは、普段は2日に1度ブラッシングをするだけで、
履いて汚れを感じたら、ブラッシングの後に固く絞った布巾で拭いているだけだ。

あんまり色々な薬品で革をいじると、逆に革に良くない気がする。


但し、ソールの方は、多くの人が 「すり減ったら張り替えればいい。」 と、
思っているであろうが、
私の場合は、できるだけソールをすり減らさないようにしている。

その理由は、
① ソール交換の度に、ウエルトの穴が増えたりして、ウエルトが痛んでゆく。
② ソール交換で古いソールを剥がす際に、アッパーに大きな力がかかる。
・・・と、いうことだ。

そういうわけなので、新品のブーツを履く場合、
あらかじめシューグーをソールに塗っておくのであるが、
いくら塗布の前に表面を荒らして脱脂をしておいても、
剥がれてくる。

今回は、ソールのシューグーが剥がれたので、その対策をしたい。


まずは、靴を綺麗にします。
RIMG1147.jpg
傷は沢山あるが、綺麗になった。


ソールを確認。
RIMG1154.jpg
どちらも、内側中央付近に、黒のシューグーが少し残っているのがわかる。

ヒールは、結構削れている。
RIMG1155.jpg

新しくスチールを付けることはせず、削れた上から樹脂を盛りたいと思う。


今回は、シューグーではなく、↓ これ ↓ を使う。
RIMG1261.jpg
申し訳ありませんが、今は売っていないようです。
↑・・・と、書きましたが、ありました。 ↓ これ ↓ 。




『シューグーより硬くなって、剥がれにくい。』 ・・・との、友人の話であるが、
私は今回が初めての使用だ。

#400で荒らした部分に塗っていく。ヒールは、スチールの上から塗る。
RIMG1263.jpg

乾いたら、細かい無数の気泡が入ってる。
RIMG1276.jpg
確かに、固め。
でも、つるつると滑る感じでもない。


どれくらい持つか楽しみだ。


後は、全体の仕上げだが、
ラッカー仕上げの革だが、傷はそのままにする。
RIMG1277.jpg
その理由は、
① リムーバーは、有機溶剤なので、傷の周囲のクリアラッカーも溶かし、
耐水性が落ちる。
② 傷がつく場所は、ほぼ同じだと思われるので、そのまま使用していれば、
染まっていない革本来の茶色が出てくると思われる。
③ 元々の塗膜が厚いので、ワックスは必要ない。

今のままでもかっこいいし気に入っているのだが、
履きこんでいい感じになるのも楽しみ。
でも、わざわざ、中古加工したり、わざと乱雑に扱うつもりもない。
大切に末永く使ってこそ、本来のあるべき姿だと思うから。


履いてみた感じも、滑ることもなくいい感じ。

明日、海に行くのにこれ履いて行こう!。





   ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
    にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
     
        


2022.08/04 Thu 10:55|靴 (リペア・手入れ・既成靴 等)コメント(2)トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR