2022年10月16日掲載の作品、
『マイナンパカード』 である。

あれだけ税金を使って、何年間も宣伝して、
14%の国民しか作らなかったマイナンバーカード。
起死回生の秘策として、1人5000円のポイントをバラまいた。
すると、食いついた喰いついた。
・・・にもかかわらず、まだ4割しか普及しない。
そこで、更なるポイントの上乗せで、1人最大20000円をバラまき、
芸能人を起用しまくって、「作らないとヤバイ」感の発言をしたCMを垂れ流す。
ネットを開けば、1時間で何度もしつこいくらい表示されるだけでなく、
新聞にも毎日の様に広告が出ている。
その甲斐あって、やっと49%まで普及したらしいが、
追加投資は、1兆8000億円で済んだのだろうか?。
1人5000円バラマキまでの時点で、
8800億円 (スガの答弁では) も使ってたらしいが、
それも本当かどうか・・・。
もっと、いろんな経費入れたら膨らむ気がする。
一応ね、それ全部税金なんですけど・・・。
経費削減になるとの触れ込みのマイナンバーで、
こんなに経費が掛かるのは、本末転倒!。
6月から9月に泣けて、市役所に行く用事が何回もあったのだが、
マイナンバーの為に6つも窓口が取られていて、
窓口の人以外にも案内の人員も配置されていて、
それこそ無駄だと思った。
その辺りの地方自治体の経費も膨れ上がっているはずだ。
その辺りは、絶対に計算には入れないんだろうけど・・・。
元々は、
「免許証などの身分証が無い人用。」 ・・・だとか、
「持ち歩く必要はない。家に置いておくもの。」 ・・・とか、
「他の身分証と併用したくない人はそのままで。」 ・・・とか、
「作る、作らないは、自由です。」 ・・・とか
言ってたハズなんだけど・・・。
ここへ来て、保険証の廃止による事実上の強制・・・との河野の発言。
法律にも、そう書いてないのに、一声で変えてしまう。
これぞ、アベ・ハートの手法がしっかりと受け継がれた、
小泉以前よりもパワーアップしたネオ自民党。
その名も、不自由非民主党。
東京新聞の2022年10月15日の社説。

参照:<社説>マイナ保険証 強引な義務化許されぬ
この社説では、普及が遅れている訳について、
情報管理の不安を挙げているが、
それだけではないと思う。
こんなに推し進めたいということは、業務委託した業者からの
政治献金が見込まれる・・・つまり、新しい利権を作りたいのが
ミエミエだからではないか?。
何が何でも、新しい利権を作り出したいから、
導入理由の説明にしても、かなり強引。
デジタル化の説明が、
「膨大な紙の資料を見なくて済むように・・・。」 ・・って、いつの時代なの?。

マイナンバーが普及すれば、本当に援助が必要な人に援助が・・・?。

なんかさ、何から何まで、ズっこいよね!。
・・・で、そうまでして、自民党が進めているから、
「反対だけど、どうせ作らされるんだろ。仕方ねーな。くそ!。」
・・・って、気持ちで作ってる人も多いと思うのだ。
実際に、私の知り合いはそう言ってた (後述) 。
こういう、「反対だけど、仕方がないから折れてる。」 って思いの人について、
沖縄の基地の話で、坂本菜の花 さん が沖縄で話した人々の、
多くの人が反対だけど、表出が違っているというようなことを、
新聞で語っておられた。
そういうのってあると思う。
知り合いから、マイナンバーカードを作った話を聞いた時、
『反対だよ。ムカつくけど、最終的にはどうせ作らされるんだろうから、
混まない内に、作ったんだよ。単なる合理主義。』 ・・・って、
彼らが言ってたのを思い出した。
つまり、何が言いたいかと言うと、
積極的に賛成してる人って、そんなにいないと思うのだ
(相変わらず、話長げーよ、オッサン。) 。
『個人情報がどうのとか、オメーの情報なんか大したことねーだろ。』
とか、関係の無いことを言って賛成する、毎度毎度権力の手先の人以外には、
そうそう賛成の人は、いないのではないかと思う。
サギエモンが、『(任意にしたら)システム維持コストが永遠にかかり続ける。』
とか、寝ぼけたこと言ったらしいが、
マイナンバー保険証に対応できる医療機関は、まだ3割しかない。
何が “システムの維持” だよ。
システムそのものが、全然普及すらしてないだろ!。
こんな無計画のままの見切り発車だから、
説明も二転三転するのだろうな。
あー、バカバカしい。
↓絵も上手いし、アイディアがいい!。マジでサイコーです。↓
↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓




