property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> 2023年01月はみ出し者の閾値
fc2ブログ

小学校に入学してから、宿題をまともにしたことはない。
手抜きのごまかしか、
もしくは15分で終わるものを、4時間くらいでだらだらとやる。
しかも、間違えだらけで、答えは自分で出さない。

それも、3年生までで、
それ以降は、学校へもほとんど行かなくなった。
だから、勉強は全然わからない。
すごい困った小学生である。

授業に出ないのはもちろん困るけど、給食費がもったいないので、
給食だけは食べに行かせてる。
ここ10カ月くらいは、11時頃に登校するようになった (ヤレヤレ・・・。) 。

会食時が一番感染しやすいと言われてる・・・って、
そんなことサンザンどこのニュース媒体でも言われてるから、
知らない人はいないだろう。

給食時には、静かに食べているらしいが、
給食以降は昼休みも放課後も、さらに休日も、
たくさんの友達と遊んでいる。


でも、
新型コロナウイルスには
まだ感染していないらしい
(友達は何人も感染してる。) 。


抗原検査がいくら精度が低いと言っても、何度も検査しても、
まだ一回も出ない。
PCR検査も3回受けたが、毎回陰性。

ちゃんと、マスクもして、駄菓子屋の買い食いの時も、
距離を取ってみんなで食べているらしい。

学校の勉強は全くできない
(「しない」・「身に付けるつもりがない」)
小学生でもしている実践

その効果はしっかり出てる。


以前、新型インフルエンザがやって来た時、
週に2回スーパーに出かけるだけだった私が感染した。
カミサンは、感染対策がなされた状態での仕事なので、
カミサンは感染しなかった。

しかし、私は今、未だ新型コロナウイルスには感染していない。
職場での抗原検査数回と、一度だがPCR検査も受けたが、
すべて陰性。
以前の新型インフルエンザの時との違いは、
マスクをしていることだけだ。

新型インフルエンザよりも感染力が強い、
今の新型コロナウイルス感染症が蔓延する世の中で、
以前よりも外出頻度が高い私が感染していないのは、
【必要な外出であっても、密度が高そうな人ごみには入らない】
を、徹底しているからだと思う。


モノ作りにしても、勉強にしても、身を守る事にしても、
何事も完璧には、できないものだ。
だが、私は、いつでも、何事においても、
『徹底すること。』 をモットーにしている。


今回の新型コロナウイルス感染症に関しては、
子どもも感染予防策を徹底しているようだ。

学校の勉強にも、徹底して取り組んでくれればいいのだが・・・。

絶対に、
【勉強しないこと】 と、
【学校に行かないこと】 を
徹底しているようにしか見えない・・・。


困ったヤツだゼ。









   ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
    にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
     
        



2023.01/05 Thu 10:57|未分類 (あれこれ)コメント(2)トラックバック(0)TOP↑
ここ10数年、福祉施設での虐待のニュースが多い。

私が障害者作業所をしてた頃って、
そんなにこの手のニュースは無かった。

もちろん、それだけ虐待が表に出やすい環境になったのだとも言える。

でも、数年前に見た、
作業所職員 (指導員) が、作業中の知的障害の人に、
暴言を吐きまくっている動画は、はっきり言うと、
ありえないモノだった。


政治が福祉の義務を投げ出して、民間業者からの献金目当てで導入した
自民党の福祉投げ出し政策、つまり、
介護保険制度の導入と、それを取り巻く社会福祉基礎構造改革。
それによって、福祉事業が、“福祉ビジネス”として、
お金儲けの為に参入できる
「補助金山分け産業」 になってから、
ひどい虐待は増えているんじゃないかと思う。

“上手く宣伝したモン勝ち” で、
まるで素晴らしい理念を持っているかの様に謳う人、
名の知れた、もしくは流行の、最新のプログラムをしていることを自慢する人、
そういう人たちの、
対象者を集めさえすれば、行政から金が自動的に入ってくる、
手抜き福祉が横行しているのではないかと思えてならない。


当ブログでも何度か書いたが、
そういう、明らかな手抜きの、もしくは態度が悪い、
また、暴言を吐いている・・・etc・・・
福祉施設職員をよく見るのだ。

北海道の施設で、不妊手術を強制してた事件にしろ、
元々、そういう思想があったのは事実なのだが、70年代ならいざ知らず、
この20年で、それをやっていることの異常さは、目に余る。

前にも書いたが、偽善者っぽい話を、
人が好さそうな言葉で述べる福祉人の話や文章のあちこちに、
『ああ、こいつ、口だけだな。人権意識が薄いな。』 ・・ってのが、
プンプンと匂う。

きっとこういう人たちが、これからの日本で、
上手にやって行くのだろうとは思うが、
社会福祉法人にせよ、会社にせよ、
彼らはやっぱり上から目線なのだ。

昨年9月に国連は、日本の障害者福祉政策に対して、
改善勧告を出した。
そこでも、この上から目線について、「パターナリスティック」 と言う
言葉で指摘されている。

それについては、藤井克徳さんが解説している。

いやあ、藤井さん、歳はとったけどあの頃とあんまり変ってないな。
私のことなんか忘れてるだろうけど・・・。
参照記事:日本の障害者施策は世界基準とどこがずれているのか


政治がダメだから、末端の福祉労働者の質も落ちるんだろうけど、
上から目線の人って、結局、
失敗するか、
見る目のある人から手抜きを見抜かれて軽蔑されるか
・・・のどちらかになるんだろう。


・・・・でも、
上から目線じゃなくて、
ちゃんとやってる人もまだいるハズ。
(いると信じたい。)


・・・で、私が今、見たい映画。
今日 (・・オッサン、毎度毎度だが、もう昨日だよ。) から上映の
【チョコレートな人々】
世の中には、すごい人がいる!。

https://tokaidoc.com/choco/
いいなー、見に行きたいなー。
って言うか、こういう所で働きたいなー。

・・って、オッサン、チョコレート食べたいだけやろ!。

なんだか、予告のチョコレート見てるだけで、
チョコレートを見る目的でも見たくなっちゃった・・・。


 その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

    ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
     にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
      
         


2023.01/03 Tue 03:08|差別・人権・民主主義||トラックバック(0)TOP↑
今年は、おせちは、何も作らなかった。

黒豆とカズノコだけは作ろうと思っていたのだが、
それもせず、年末にカマボコだけ買ってきた。

餅は、北海道のFちゃんから送られて来たのは、
あっという間に無くなってしまったので、買い足してあった。

いつものことだが、12月中は、雑煮にはしない。
焼いて食べるだけだ。

毎年、年が明けてから、雑煮を作る
(但し、夏などに、突然食べたくなって作る事がよくある。) 。

今年は、アゴで取った出汁に醤油のみを入れて、
極めてシンプルな味にしてみた。

RIMG1651.jpg
餅は、滋賀県産、滋賀羽二重糯。

具は、カマボコと三つ葉とイクラ。
柚子の皮をいれただけ。

シンプルでなかなか良かった。






   ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
    にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
    
        


2023.01/01 Sun 22:36|食べ物・料理||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR