2012年6月26日の投稿の “550円のテーブル” を使って、キッチンで食事をするようになってから、かなりの時間がたった。
それまでは、キッチンはお茶を飲むくらいしか使っていなかったので、ほとんど気にならなかったのであるが、550円のテーブルや椅子の脚からかかる負荷が、フローリングのワックスに割れを生じさせるのだ!。
これまで、フローリングの床に、ワックスを年に7回以上は塗ってきたのだが、乾燥時に出る揮発成分が気になったため、子どもがお腹にいる時から塗っていない。
つまりは、1年以上ワックスを塗ってはいないのではあるが、年末のあたりから、この “ワックスの割れ” が目立つようになった。
割れたワックスの、透明のカスが、子どもの足の裏や手掌に付くのだ!。
それが、布団に付いて、その布団で子どもが寝ているのだ!。吸い込んでいそうだ!。
どうしても気になる!!!。
まずは、ガムテープで、できる限り剥がしてみたのであるが、きりがない!。
結局、最終的な対策として、クッションフロアを敷くことにした
(欲しい柄を探すのに、3日かかってしまったが、10数軒ほど探したら見つかった。 『キッチンもこの柄かよ!』 って言われそうだが、他の柄はわざとらしい木目調であったり、安っぽかったりするので、アメカジ好きが喜ぶこの柄くらいしかないのだ。 しかし、今回のは業務用ではないので、あんまりたいしたモノではない。前に買った業務用のモノは、すごく綺麗で、クッションフロアに見えないくらいだ。 前に買ったモノ、もしくは、業務用の他の柄が欲しかったのであるが、そんなお金はないから、これが妥協点だ・・・・) 。
まず、退去時にクッションフロアを取り去った時に、できるだけワックスをかけたくないので、床にワックスをしっかりと塗ることにした。
そのため、机などを移動させ、その間は寝室で食事をすることにした。
一昼夜、乾燥のために換気をし、その間は寝室に閉じこもった。
次に、夜な夜なクッションフロアをカットし、敷きつめる。
賃貸物件であるので、実際に貼り付けることはできないので、両面テープで固定する。
そして、家具を置く前に、クッションフロアにもワックスを塗る (クッションフロアにワックスを塗っても、割れが生じたりはしないから安心だ。塗っておかないと汚れが取れにくくなるので、必ず塗らなければならない。何年か後の退去後も、次の住まいで使用するつもりだ・・・) 。
そしてまた一昼夜、換気をして乾燥を待つ・・・・ (同じく、寝室に閉じこもる・・・。これがまた、つらい・・・) 。
両面テープで押さえているだけなので、つなぎ目が目立つが、仕方がない。

3mmばかりカットし損ねたので、つなぎ目 (ごみ箱の縁がかかるくらいの所だ。柄に平行に線が入っているのが、おわかりだろうか?) のかかっている部分の柄が正方形ではないが、まあ良しとしておこう。
かなりの間、悩んでしまい、時間がかかってしまったが、やっとハイハイさせられる環境ができた。
7000円の出費が痛かったが、仕方がない。
なんだか、色々なところで、 『後手後手に回っているなぁ~』 と感じる。

↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓


それまでは、キッチンはお茶を飲むくらいしか使っていなかったので、ほとんど気にならなかったのであるが、550円のテーブルや椅子の脚からかかる負荷が、フローリングのワックスに割れを生じさせるのだ!。
これまで、フローリングの床に、ワックスを年に7回以上は塗ってきたのだが、乾燥時に出る揮発成分が気になったため、子どもがお腹にいる時から塗っていない。
つまりは、1年以上ワックスを塗ってはいないのではあるが、年末のあたりから、この “ワックスの割れ” が目立つようになった。
割れたワックスの、透明のカスが、子どもの足の裏や手掌に付くのだ!。
それが、布団に付いて、その布団で子どもが寝ているのだ!。吸い込んでいそうだ!。
どうしても気になる!!!。
まずは、ガムテープで、できる限り剥がしてみたのであるが、きりがない!。
結局、最終的な対策として、クッションフロアを敷くことにした
(欲しい柄を探すのに、3日かかってしまったが、10数軒ほど探したら見つかった。 『キッチンもこの柄かよ!』 って言われそうだが、他の柄はわざとらしい木目調であったり、安っぽかったりするので、アメカジ好きが喜ぶこの柄くらいしかないのだ。 しかし、今回のは業務用ではないので、あんまりたいしたモノではない。前に買った業務用のモノは、すごく綺麗で、クッションフロアに見えないくらいだ。 前に買ったモノ、もしくは、業務用の他の柄が欲しかったのであるが、そんなお金はないから、これが妥協点だ・・・・) 。
まず、退去時にクッションフロアを取り去った時に、できるだけワックスをかけたくないので、床にワックスをしっかりと塗ることにした。
そのため、机などを移動させ、その間は寝室で食事をすることにした。
一昼夜、乾燥のために換気をし、その間は寝室に閉じこもった。
次に、夜な夜なクッションフロアをカットし、敷きつめる。
賃貸物件であるので、実際に貼り付けることはできないので、両面テープで固定する。
そして、家具を置く前に、クッションフロアにもワックスを塗る (クッションフロアにワックスを塗っても、割れが生じたりはしないから安心だ。塗っておかないと汚れが取れにくくなるので、必ず塗らなければならない。何年か後の退去後も、次の住まいで使用するつもりだ・・・) 。
そしてまた一昼夜、換気をして乾燥を待つ・・・・ (同じく、寝室に閉じこもる・・・。これがまた、つらい・・・) 。
両面テープで押さえているだけなので、つなぎ目が目立つが、仕方がない。

3mmばかりカットし損ねたので、つなぎ目 (ごみ箱の縁がかかるくらいの所だ。柄に平行に線が入っているのが、おわかりだろうか?) のかかっている部分の柄が正方形ではないが、まあ良しとしておこう。
かなりの間、悩んでしまい、時間がかかってしまったが、やっとハイハイさせられる環境ができた。
7000円の出費が痛かったが、仕方がない。
なんだか、色々なところで、 『後手後手に回っているなぁ~』 と感じる。
↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓





- 関連記事
-
-
子ども用の椅子 2012/10/14
-
クッションフロア敷き 2013/02/08
-
除湿器から異音が・・ 2014/09/24
-
ずり落ちる眼鏡をキツクする 2014/10/31
-
トライク 2015/03/15
-
2013.02/08 Fri 00:00|その他 いろいろ作ったり、直したり、改造したり||TOP↑