property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> 積み木と絵本とはみ出し者の閾値
fc2ブログ
発語が無くとも、言語的理解が皆無なわけではない。
そこんとこがわからない専門家は、全く信用できない。

1歳3カ月の頃、もらい物の絵本で、積み木を積んでいる絵がかいてあるものを見せたことがあったのであるが、
その本に合わせて、積み木を積んで見せたわけではないのに、積み木を積んでいるその絵本のページを私の所に広げて持ってきて、その後、積み木を指さして 『同じものを作って』 と言わんばかりに要求してきたことがあった。

積み木と絵本
ヘレン・オクセンバリー 作 (1981) 『あそび』 文化出版局
子どもが持っているのは、FELIXのケチャップの空容器。


つくってやると、絵本の通りに真似をして壊すのであるが、何度も作ってくれとせがむ。
3度目位になると、作り終わるのが待ちきれないようで、積み上げている最中に壊しはじめる・・・。
せっかちな奴だぜ (笑) 。


実は、いわゆるブロック系のおもちゃにせずに、積み木にこだわっている理由がある。

それは、まず、 ≪保存できない事≫ が挙げられる。
最初から作り直さねばならないことで、立体を構成する能力を何度も繰り返し使わねばならなくなる。

次に、 ≪重力との関係において、組み合わせが限定される≫ 。
重力に逆らった組み合わせができないため、構成に工夫が必要であったり、支えとなる仮のパーツを見ないようにして立体造形物を鑑賞するという、より高度な認知が要求される (それどころか、単なる積み上げさえもしてくれないのだが・・・・。笑) 。

そして、 ≪壊れない≫ と言うこと。
原材料は木なので、ひとつひとつのパーツが壊れない。

最後に、 ≪搾取で作った製品は買わない≫ って事。
ブロックの類はほとんどが、貨幣価値の違う国の人たちからの搾取で作られているが、積み木ならまだそのメーカーのある国で作られているモノもある。

↓HEROS ( ハーマンロスバーグ社 )の積み木はmade in Germany。50ピース入りがオススメ。




↑『白木』 って書いてありますが、白木ではありません。透明コーティングされています。その方が、よだれだらけになっても洗えるので私は好きです。

ウチでは、色付きと色なしの2つを混ぜて使っている。
もちろん、ウチのは中古だけど・・・。

絵本はコレ↓。古い本だが、なかなかいいよ。字が全く無く、絵だけ。
ヘレン・オクセンバリー 作 (1981) 『あそび』 文化出版局

ヘレン・オクセンバリー 作 (1981) 『ともだち』 文化出版局

ヘレン・オクセンバリー 作 (1981) 『しごと』 文化出版局

ヘレン・オクセンバリー 作 (1981) 『かぞく』 文化出版局

ヘレン・オクセンバリー 作 (1981) 『したく』 文化出版局

   ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
    にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
     
        

関連記事

2014.08/17 Sun 02:42|おもちゃ・絵本||トラックバック(0)TOP↑
この記事にトラックバック
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR