アメカジの・・と言うか、ジーンズの良い所は、
【普段着 兼 オシャレ着 兼 作業着】 ・・である所だと思う。
生地が弱ってくるまでは、しっかりと履いて、
生地が弱ってきたら、落ちた色を楽しみながら、時々履く。
・・・そうする事で、消耗の激しいボトムにおいても、消費を抑えることができる
(そういう意味において、「資源の消費」としては、エコロジーだとは思うのだが、
実際には綿花の栽培や選別、染色の工程においての環境負荷は高いので、
声高に「エコロジー」だとは言えない。) 。
なによりも、修理や破れもまたアジになる衣料の代表格だ。
ジーンズ好きな人や、アメカジの人は同じようにしているだろうと思うが、
高い頻度で履くジーパンを1本 “現在のメインジーパン” と決めておいて、
それ以外は、たまに履くだけにして、消耗を押さえている。
つまり、メインで履くジーパンは、 【普段着 兼 オシャレ着 兼 作業着】 だ。
私の場合は、メインで履くボトムは、その時によって違い、
5 pockets Jeans か、 Over All もしくは、 Painter Pants だ。
いずれの場合も、ブルーデニムや、ダッグ、ヒッコリーストライプなど、
丈夫な生地のものだ。
2017年9月15日の投稿 【忙しい人 (ジーンズが足りない)】 で書いた
Lee 101B 1944年model (復刻) は、もうとっくにメインでは履いていない
(あの後、1985年の501のデッドストックを1本メインにしたが、それも勿体ないので、
ある程度の色になったところでメインから外し、今はアメリカ生産最終期 (1999年製)
をメインにしている。シルエットは好きではないのだが・・・。) 。
この Lee 101B 1944model に関しては、
色がこれ以上落ちてほしくないし、大腿部分は今にも破れそうな程、薄くなっている。
それに、今の私にはコイツは、大きすぎる。
・・ってなわけで、 “保管” という事になるのだが、一応直してから保管したい。
直しの必要な所は、ポケットの糸切れだ。

Lee JAPAN のレプリカに使われている綿糸と同じ色・・
だと思われる綿糸を持っているのだが、
この部分に使われている糸よりも太い、#8 だ。
しかも、 “洗濯により色の変わった糸” と、 “新品” では違う色の糸に見える。
・・・悩んだ末に、#8 のその糸を使用することにした。

『何だよ、目立つじゃねーか!。』・・と思うでしょう。
仕方ないです。 解れ防止に、返し縫いもしてますから・・・。



【普段着 兼 オシャレ着 兼 作業着】 ・・である所だと思う。
生地が弱ってくるまでは、しっかりと履いて、
生地が弱ってきたら、落ちた色を楽しみながら、時々履く。
・・・そうする事で、消耗の激しいボトムにおいても、消費を抑えることができる
(そういう意味において、「資源の消費」としては、エコロジーだとは思うのだが、
実際には綿花の栽培や選別、染色の工程においての環境負荷は高いので、
声高に「エコロジー」だとは言えない。) 。
なによりも、修理や破れもまたアジになる衣料の代表格だ。
ジーンズ好きな人や、アメカジの人は同じようにしているだろうと思うが、
高い頻度で履くジーパンを1本 “現在のメインジーパン” と決めておいて、
それ以外は、たまに履くだけにして、消耗を押さえている。
つまり、メインで履くジーパンは、 【普段着 兼 オシャレ着 兼 作業着】 だ。
私の場合は、メインで履くボトムは、その時によって違い、
5 pockets Jeans か、 Over All もしくは、 Painter Pants だ。
いずれの場合も、ブルーデニムや、ダッグ、ヒッコリーストライプなど、
丈夫な生地のものだ。
2017年9月15日の投稿 【忙しい人 (ジーンズが足りない)】 で書いた
Lee 101B 1944年model (復刻) は、もうとっくにメインでは履いていない
(あの後、1985年の501のデッドストックを1本メインにしたが、それも勿体ないので、
ある程度の色になったところでメインから外し、今はアメリカ生産最終期 (1999年製)
をメインにしている。シルエットは好きではないのだが・・・。) 。
この Lee 101B 1944model に関しては、
色がこれ以上落ちてほしくないし、大腿部分は今にも破れそうな程、薄くなっている。
それに、今の私にはコイツは、大きすぎる。
・・ってなわけで、 “保管” という事になるのだが、一応直してから保管したい。
直しの必要な所は、ポケットの糸切れだ。

Lee JAPAN のレプリカに使われている綿糸と同じ色・・
だと思われる綿糸を持っているのだが、
この部分に使われている糸よりも太い、#8 だ。
しかも、 “洗濯により色の変わった糸” と、 “新品” では違う色の糸に見える。
・・・悩んだ末に、#8 のその糸を使用することにした。

『何だよ、目立つじゃねーか!。』・・と思うでしょう。
仕方ないです。 解れ防止に、返し縫いもしてますから・・・。






- 関連記事
-
-
引っ張れば、ドンドン解れていく、安っぽいボタンホールの修理 :RJCハワイアンシャツ (まだ暑いけど、10月一杯でハワイアンシャツは終了) 2019/11/06
-
HANCO スウェットパーカー 裂け 修理 2019/12/28
-
Lee 101B 1944model ポケット周り 修理 2020/02/09
-
ジーパンのボタンホール修理 (輪状の糸が残っている場合) 2020/03/06
-
BROOKLYN OVERALL ヘリンボーン OVERALL ボタンホール 補修 2020/04/18
-
2020.02/09 Sun 13:08|縫製 (リペア・改造 等)||TOP↑