≪保存できない事≫ で、繰り返し要求される構成能力 (心身共に) と、忍耐力。
≪重力との関係において、組み合わせが限定される事≫ で、要求されるより高度な認知能力。
・・・ってのが、大きな理由だ。
後は、 ≪エコロジー≫ とか、 ≪搾取に加担しない (メーカーにもよるけど・・) ≫
・・・ってことくらい・・。
2013年11月22日の投稿 【ペットボトルのキャップ】 でペットボトルのキャップを使って遊んでいることでも書いたが、私の目的は、結局のところ、
≪図形の認識能力が高くなる事や、図柄や色彩に対するセンスが磨かれる事≫ なのだ。
つまり、自分が得意な部分と同じところは、伸ばしてやりたいわけだ (私は、図形の認識には、絶対的な自信がある。) 。
ウチの子は、2歳半を超えてもうまく発語できず、確実な発音なのは 『あか』 と 『あお』 ・・・くらいなのだが、たとえコミュニケーション能力が他人より劣っていても、自分で想像して遊ぶ楽しみを見つけられれば、人生は本人にとって楽しいものとなるはずだと思っている。
既に決まった形ができてしまっているおもちゃよりも、自分で形を作るおもちゃの方が、楽しみの幅も広がるし、何よりも 【作り出す喜び】 が味わえると思うのだ。
・・ってなことで、以前にも書いたが、積み木である。
私が見本を示して、積み木の組み合わせで、既存の物体のミニチュアを作る事を教えている。
↓こんな感じ。


・・・ってな感じで、教えているうちに、ウチの子はパワーショベルをなんとか作れるようになったのであるが (但し、画像の物より簡略化して、積みやすくしたモノだ。) 、ここでもまた自分でやろうとしないで、私に求めるのだ。
朝起きると、積み木でパワーショベルを作れと言うのだ。
父は、自分でやってほしいのだが・・・。
( 「お父さん」 との発語ができないので、2歳4カ月頃から、 「うっとぉーたん」 と言っていたウチの子は、2歳8カ月頃には本来の 「おとうさん」 の発音からはより遠ざかった(笑) 「いとぅーたん」 と言うようになり、1月もしないうちにメンドクサイらしく、 「いと」 となった。 そのため、朝起きると 『いと、あか、んぼ』 と言うのだ。 「あか」 は、 「赤」 で、 「んぼ」 は 「ユンボ」 である。 )
↓HEROS ( ハーマンロスバーグ社 )の積み木はmade in Germany。50ピース入りがオススメ。
↑『白木』 って書いてありますが、白木ではありません。透明コーティングされています。その方が、汚れても洗えるので私は好きです。
ウチでは、色付きと色なしを50ピースづつ混ぜて使用している。
もちろん、ウチのは中古だ。
↓こんなカラーもあるみたい。
![]() カワダ HR-8850 筒入り積み木 ハッピーカラー 50P NEW |

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村