以前に書いたように、年少の1学期に勧められた 発達の教室 なのだが、
『もっと重い障害の子の為に時間は使われるべきだ』
・・・と、いう思いもあり、断ってきた。
しかし、年少の2学期が始まって1カ月で、
もはや自分の身の回りのことが全くできない
(やらない?・・・やろうとしないから、できるようにもならない・・・) のは、
ウチの子だけになってしまったこと等から、担任の方からもう一度勧められた。
さらには、全く自分から他児に関わらないし、ずっとつまらなさそうにしている
(教員が構ってくれている間は、それなりに満足そうにしているが、
ずっとウチの子1人に付き合えるわけではない。
かなり配慮してくれているので、ありがたい限りである。) 。
このままではいけないと思って、お願いすることにした。
それが、9月の終わりであった。
お役所仕事は、手続きに時間がかかるからであろうか
(それ以前に、人手不足なんだろうけど・・。) 、
視察にやってきてくれたのは、12月であった。
人を信用していない私は、 「検査してもいいですか?。」 との申し出を断り、
「あくまでも、 “観察” および “関与しながらの観察” のみで評価してください。」
・・と、お願いした。
来てくれた職員さんの、評価眼が確かなものであったことと、
誠意ある対応をしていただけたため、
私も迷いなく子どもを 発達の教室 にお願いすることにした。
しかし、12月に申請して、実際に通い出せるのは翌5月・・・、それも週に1回もない。
正直に言えば、それだけではウチの子には足りないのだ。
もはや、1カ月通って、担当者の力量もあり、
ウチの子にはとても良い時間となっているのであるが、
如何せんウチの子には機会が不足している。
そもそも、幼稚園に通い始めたばかりの昨年5月に、この話があった時、
『あの子 (ウチの子) にそんな必要ないわよ。
上の子で行かせたけど、ちっとも良くないわよ。あんな所。』
・・と、言っていたカアチャンB。
しかし、そんなことを言っていたカアチャンBが、
その数カ月後に下の子 (ウチの子と同じ学齢) を通わせていたのを目撃してしまい、
かなり驚いたのだった
(それ以降も7月と9月に 「全然良くない。必要ない。」 ・・って、言われたのだが・・。
実際には、カアチャンBは幼稚園就園前に申し込んであったのであろう。
でないと、時間の辻褄が合わない。
「上の子で行かせたけど・・」 ・・って、言ってた5月の時点で、
下の子も通ってた・・もしくは、通所が決定していたハズだ。) 。
そう、市の保健師や園から言われなくても、親の申請だけで通えるものなのだ。
カアチャンBの昨年5月の話だと、 【指導員はどいつもこいつも全くダメダメだ】
との話であったが、実際に視察に来てくれた方も画一的な評価をすることもなかったし、
ウチの子の担当の指導員さんも相当な能力のある方であった。
まあ、ウチの子が他の子より、
様々な面で2~3歩遅れていることを幼稚園側も私も気にしているのだが、
もっと早くにこの教室をお願いすればよかった・・・・と、何度も後悔してしまうのだ。
またしても、あのカアチャンBのセイでもあるのだが、
子どもを通わせている親の中には、
『自分の子だけが能力が付けばイイ。』 ・・と、思う親もいるのだと思う。
カアチャンBの肩を持つ気はサラサラないが、
悪評を言って、辞退するように勧めたのは、
カアチャンBだけではなかったのだ。
幼稚園とは関係ないママ友も、私にそのような事を言っていたからだ・・。
まったくよぉ~、
どいつもこいつもトンデモナイ奴らだぜ!。
これからは、もっと気を付けねば…。
【気を付けよう。ママ友の、それらしい言葉!。】
※しかし、 『ウチの子を行かせて良かったよ。絶対に行かせた方がいいよ。』
・・・って、言ってくれた方も居た。※



『もっと重い障害の子の為に時間は使われるべきだ』
・・・と、いう思いもあり、断ってきた。
しかし、年少の2学期が始まって1カ月で、
もはや自分の身の回りのことが全くできない
(やらない?・・・やろうとしないから、できるようにもならない・・・) のは、
ウチの子だけになってしまったこと等から、担任の方からもう一度勧められた。
さらには、全く自分から他児に関わらないし、ずっとつまらなさそうにしている
(教員が構ってくれている間は、それなりに満足そうにしているが、
ずっとウチの子1人に付き合えるわけではない。
かなり配慮してくれているので、ありがたい限りである。) 。
このままではいけないと思って、お願いすることにした。
それが、9月の終わりであった。
お役所仕事は、手続きに時間がかかるからであろうか
(それ以前に、人手不足なんだろうけど・・。) 、
視察にやってきてくれたのは、12月であった。
人を信用していない私は、 「検査してもいいですか?。」 との申し出を断り、
「あくまでも、 “観察” および “関与しながらの観察” のみで評価してください。」
・・と、お願いした。
来てくれた職員さんの、評価眼が確かなものであったことと、
誠意ある対応をしていただけたため、
私も迷いなく子どもを 発達の教室 にお願いすることにした。
しかし、12月に申請して、実際に通い出せるのは翌5月・・・、それも週に1回もない。
正直に言えば、それだけではウチの子には足りないのだ。
もはや、1カ月通って、担当者の力量もあり、
ウチの子にはとても良い時間となっているのであるが、
如何せんウチの子には機会が不足している。
そもそも、幼稚園に通い始めたばかりの昨年5月に、この話があった時、
『あの子 (ウチの子) にそんな必要ないわよ。
上の子で行かせたけど、ちっとも良くないわよ。あんな所。』
・・と、言っていたカアチャンB。
しかし、そんなことを言っていたカアチャンBが、
その数カ月後に下の子 (ウチの子と同じ学齢) を通わせていたのを目撃してしまい、
かなり驚いたのだった
(それ以降も7月と9月に 「全然良くない。必要ない。」 ・・って、言われたのだが・・。
実際には、カアチャンBは幼稚園就園前に申し込んであったのであろう。
でないと、時間の辻褄が合わない。
「上の子で行かせたけど・・」 ・・って、言ってた5月の時点で、
下の子も通ってた・・もしくは、通所が決定していたハズだ。) 。
そう、市の保健師や園から言われなくても、親の申請だけで通えるものなのだ。
カアチャンBの昨年5月の話だと、 【指導員はどいつもこいつも全くダメダメだ】
との話であったが、実際に視察に来てくれた方も画一的な評価をすることもなかったし、
ウチの子の担当の指導員さんも相当な能力のある方であった。
まあ、ウチの子が他の子より、
様々な面で2~3歩遅れていることを幼稚園側も私も気にしているのだが、
もっと早くにこの教室をお願いすればよかった・・・・と、何度も後悔してしまうのだ。
またしても、あのカアチャンBのセイでもあるのだが、
子どもを通わせている親の中には、
『自分の子だけが能力が付けばイイ。』 ・・と、思う親もいるのだと思う。
カアチャンBの肩を持つ気はサラサラないが、
悪評を言って、辞退するように勧めたのは、
カアチャンBだけではなかったのだ。
幼稚園とは関係ないママ友も、私にそのような事を言っていたからだ・・。
まったくよぉ~、
どいつもこいつもトンデモナイ奴らだぜ!。
これからは、もっと気を付けねば…。
【気を付けよう。ママ友の、それらしい言葉!。】
※しかし、 『ウチの子を行かせて良かったよ。絶対に行かせた方がいいよ。』
・・・って、言ってくれた方も居た。※





- 関連記事
-
-
言葉遣い 2016/05/24
-
頑張っている 2016/06/01
-
「出遅れた感」 で、イッパイだゼ 2016/06/08
-
主夫であることの弱点 2016/08/30
-
時間がかかっていては、被害者が傷付くだけ 1 2017/07/28
-