ビブラムの#100 などのアウトソールの場合、ミッドソールの2枚目 (地面側) に、アウトソールと同じ様なゴムを貼り、そこまでを出し縫いしておいて、その後アウトソールを接着して仕上げてあるものが多い。
・・・つまり、ダブルミッドソールまでは、糸がかかっているので剥がれないが、アウトソールは接着剤の力に頼っている訳だ。
・・これって、経年劣化で接着剤の力が無くなって、剥がれてきちゃうんだよね。
私の経験では、
製造から20年を超えてくると、かなりヤバイと思われる。
これまでも・・・
1968年製のマウンテンブーツが、1988年に剥がれたし、
1995年製のチペワのロガーブーツも、2015年に亀裂が入りだした。
1998年製のチペワの 90359 も、2017年に剥がれた。
・・・・まだまだ、ある・・・。
・・・で、先に剥がれを予防すべきだと思うのだ。
もちろん、ビブラム#4014 のようなトラクションソールは無理なのだが・・・。
昨年の6月に、カミサンの1998年製の、Red Wing's 8176 にも施したのであるが、今回はRed Wing's 2210 である。
↓1998年製造の レッドウイング 2210 である。

既に、ソール自体にヒビが入ってきている。だが、まだ剥がれは見られない。
剥がれ出してから付け直すのは、メンドクサイ。
それに、外出中に剥がれ始めたら大変だ。
で、今回も、ステンレス製のビスで留めておいた。

アメリカのゴツいワークブーツ、特にロガーブーツは最高にカッコイイ。
その中でも、2210は特にカッコイイ。
いつ見ても、いい感じだ。ウットリしちゃうよ。
↓ 仙台のアメカジショップ On the EARTH ↓



・・・つまり、ダブルミッドソールまでは、糸がかかっているので剥がれないが、アウトソールは接着剤の力に頼っている訳だ。
・・これって、経年劣化で接着剤の力が無くなって、剥がれてきちゃうんだよね。
私の経験では、
製造から20年を超えてくると、かなりヤバイと思われる。
これまでも・・・
1968年製のマウンテンブーツが、1988年に剥がれたし、
1995年製のチペワのロガーブーツも、2015年に亀裂が入りだした。
1998年製のチペワの 90359 も、2017年に剥がれた。
・・・・まだまだ、ある・・・。
・・・で、先に剥がれを予防すべきだと思うのだ。
もちろん、ビブラム#4014 のようなトラクションソールは無理なのだが・・・。
昨年の6月に、カミサンの1998年製の、Red Wing's 8176 にも施したのであるが、今回はRed Wing's 2210 である。
↓1998年製造の レッドウイング 2210 である。

既に、ソール自体にヒビが入ってきている。だが、まだ剥がれは見られない。
剥がれ出してから付け直すのは、メンドクサイ。
それに、外出中に剥がれ始めたら大変だ。
で、今回も、ステンレス製のビスで留めておいた。

アメリカのゴツいワークブーツ、特にロガーブーツは最高にカッコイイ。
その中でも、2210は特にカッコイイ。
いつ見ても、いい感じだ。ウットリしちゃうよ。
↓ 仙台のアメカジショップ On the EARTH ↓





- 関連記事
-
-
ヒールカップの割れ 2017/05/22
-
瘢痕形成 と 歩行 2 (病気療養報告 その21) 2018/01/28
-
アウトソールの剥がれ 2018/01/29
-
White's セミドレス (アーチイーズ製法を履いてみて・・) 2018/05/12
-
ペコスブーツの中 2018/07/20
-