ウチの子は、色々な面で、他の子より2~3歩遅れている。
「遅れている」 ・・とは言っても、その多くは、
「自分で獲得しようとしていない為」 の様に見える
(発達障害扱いをする教諭がいるが、観察評価の能力が低いのであろう。) 。
例えば、運動面などがわかりやすい。
怖がって、ジャンプを避けるので、みんなが飛べる高さから飛び降りられない。
怖いので、網の遊具に上らない→登れない。
社会的知識の獲得に関しては、興味を示さない。
例えば、数字や文字。覚える気もない。
だが、それは、他の子を見ていると、友人関係の中で必要になって、
興味を持つようになっていくように思える。
しかし、集団の中に 「やっとのことでいるだけ」 のウチの子には、
興味を持つきっかけどころか、会話におけるタイミングや、
話題や語彙の選択の正確さを学ぶ機会もほとんどない。
それでも何とか、幼稚園で時間を過ごすために、手押し車を持って1人で走っている。
それが、最近は世話を焼いてくれる子に誘われて、
言葉少ないままだが その子について行くようになった。
途中から転園して来た子も、一緒に仲良くしてくれている
(ウチの子は大人しいし、1人でいるので捕まえやすかったのだろう。) 。
先日、園庭を覗き見していたら、4人の子の中で、何やら話していた。
Hくん:『あっ、虫おった。』
Sくん:『これ、△▽や。(私、聞き取れず。)』
この2人の会話の間、ウチの子は 『何か話さねば』 ・・って顔をしてる。
とっさに言う。
ウチの子:『これ、前にぼくの家の・・近くでも・・見たことあるよ。』
Sくん:『そうか~。』
アイツなりに、頑張ってるんだろうな。
このまま何とか、人の中にいることに慣れて、色々と吸収していってほしい。




「遅れている」 ・・とは言っても、その多くは、
「自分で獲得しようとしていない為」 の様に見える
(発達障害扱いをする教諭がいるが、観察評価の能力が低いのであろう。) 。
例えば、運動面などがわかりやすい。
怖がって、ジャンプを避けるので、みんなが飛べる高さから飛び降りられない。
怖いので、網の遊具に上らない→登れない。
社会的知識の獲得に関しては、興味を示さない。
例えば、数字や文字。覚える気もない。
だが、それは、他の子を見ていると、友人関係の中で必要になって、
興味を持つようになっていくように思える。
しかし、集団の中に 「やっとのことでいるだけ」 のウチの子には、
興味を持つきっかけどころか、会話におけるタイミングや、
話題や語彙の選択の正確さを学ぶ機会もほとんどない。
それでも何とか、幼稚園で時間を過ごすために、手押し車を持って1人で走っている。
それが、最近は世話を焼いてくれる子に誘われて、
言葉少ないままだが その子について行くようになった。
途中から転園して来た子も、一緒に仲良くしてくれている
(ウチの子は大人しいし、1人でいるので捕まえやすかったのだろう。) 。
先日、園庭を覗き見していたら、4人の子の中で、何やら話していた。
Hくん:『あっ、虫おった。』
Sくん:『これ、△▽や。(私、聞き取れず。)』
この2人の会話の間、ウチの子は 『何か話さねば』 ・・って顔をしてる。
とっさに言う。
ウチの子:『これ、前にぼくの家の・・近くでも・・見たことあるよ。』
Sくん:『そうか~。』
アイツなりに、頑張ってるんだろうな。
このまま何とか、人の中にいることに慣れて、色々と吸収していってほしい。





- 関連記事
-
-
差 2016/05/23
-
言葉遣い 2016/05/24
-
頑張っている 2016/06/01
-
「出遅れた感」 で、イッパイだゼ 2016/06/08
-
主夫であることの弱点 2016/08/30
-