ヒールカップの内側には、紙に水性ボンドを浸した物を入れて、釣り込んであるのが、国産の靴なら一般的だ。
薄い革の中に固まった紙が挟まれていて、そこに足のかかと部分がいつも擦れたり (脱着時) 、密着したりしていることを想像してほしい。
・・わかるだろうか?。そのうちに中の紙は割れを生じ、かかと側の薄い革を突き破ったりする。
また、今回のように、ソレが原因かどうかはわからないが、内側のヒールカップが割れることも、靴を捨てずに大切に履き続けている人なら1度や2度経験しているんじゃないだろうか?。
↓旧マッコイのモンキーブーツである。

左右の内側ヒールカップに、このような割れができている。
どうしようか悩んだのだが、
このブーツ、私の足にはかかと部分が大きすぎるので、サイズ調整も兼ねて
革を足すことにした。
1.5mm厚のヌメ革を大きめに切り出し、

くせを付けた上で、内側から貼った。
外側のステッチに沿うように千枚通しで小さめの穴をあけ、
#20のミシン糸を手縫いでかけた。
↓トリプルステッチの上の1本は、今回の手縫い (元はダブルステッチ。) 。

ちょっとズレたが、まあいいか・・。
内側は・・・・

・・・もう、無茶苦茶。
・・・まっ、いいか、見えない所だし・・。
↓東洋エンタープライズの LONE WOLF のモンキーブーツ。イイね。↓


薄い革の中に固まった紙が挟まれていて、そこに足のかかと部分がいつも擦れたり (脱着時) 、密着したりしていることを想像してほしい。
・・わかるだろうか?。そのうちに中の紙は割れを生じ、かかと側の薄い革を突き破ったりする。
また、今回のように、ソレが原因かどうかはわからないが、内側のヒールカップが割れることも、靴を捨てずに大切に履き続けている人なら1度や2度経験しているんじゃないだろうか?。
↓旧マッコイのモンキーブーツである。

左右の内側ヒールカップに、このような割れができている。
どうしようか悩んだのだが、
このブーツ、私の足にはかかと部分が大きすぎるので、サイズ調整も兼ねて
革を足すことにした。
1.5mm厚のヌメ革を大きめに切り出し、

くせを付けた上で、内側から貼った。
外側のステッチに沿うように千枚通しで小さめの穴をあけ、
#20のミシン糸を手縫いでかけた。
↓トリプルステッチの上の1本は、今回の手縫い (元はダブルステッチ。) 。

ちょっとズレたが、まあいいか・・。
内側は・・・・

・・・もう、無茶苦茶。
・・・まっ、いいか、見えない所だし・・。
↓東洋エンタープライズの LONE WOLF のモンキーブーツ。イイね。↓





- 関連記事
-
-
化学素材の中底は、結局ダメになる。 2016/02/04
-
ペコスブーツのツートーンカラー化 2016/12/20
-
ヒールカップの割れ 2017/05/22
-
瘢痕形成 と 歩行 2 (病気療養報告 その21) 2018/01/28
-
アウトソールの剥がれ 2018/01/29
-