小城 (現在は小城市になっているんだね。小城郡は無くなったんだ。) には、羊羹を製造している所がたくさんあるらしく、私も小城の何件かの羊羹を食べてきた。
その中でも、今回投稿させていただくのは、小城は桜月堂のたちようかんである。

今どきの、表面がしっとり (・・と言うか、ベットリ・・というか・・) とした羊羹ではない。
今どきのは、空気に触れさせないようにして 製造+包装 しているので、開封直後は表面も水分たっぷりなのだ。
2015年12月23日の投稿 【老伴 (おいのとも)】 でも触れたが、その昔は、空気に触れる部分は、糖分が結晶化していたはずだ。
つまり、言わば、 『old fashioned Youkan』 なのである。

参考までに、皿の直径は、115mm。
小城の羊羹は、 『たち』 すなわち 『断ち』 羊羹・・なのである ( 『切り』 ・・とも言う。) 。
つまりは、出来上がりを切断して、わざと空気に晒して結晶化させてあるのだ (空気に晒すのを、昔ながらに包みの中で自然にさせる・・・購入者の好みの時点で食べる・・・しかし、そのために賞味期限が短い・・という、ナカナカ洒落たメーカーもあったりする。) 。
手早く結晶化させることで、日持ちが良くなるのであろう。現在は、こちらのようにわざと結晶化させているメーカーが主流なのかな?。

外側はシャリシャリ、中はしっとり。
とてもおいしいです。
このシャリシャリがあるので、小粒でも満足できます。
昨今は、小城でも、添加物羊羹が増えてるみたいだが、
材料も昔のまま。
砂糖と豆と寒天のみ (豆は、小豆 or 大手亡豆。抹茶は「+抹茶」) 。
家族全員、大喜びでした。
↓楽天市場のの直営店です。↓



その中でも、今回投稿させていただくのは、小城は桜月堂のたちようかんである。

今どきの、表面がしっとり (・・と言うか、ベットリ・・というか・・) とした羊羹ではない。
今どきのは、空気に触れさせないようにして 製造+包装 しているので、開封直後は表面も水分たっぷりなのだ。
2015年12月23日の投稿 【老伴 (おいのとも)】 でも触れたが、その昔は、空気に触れる部分は、糖分が結晶化していたはずだ。
つまり、言わば、 『old fashioned Youkan』 なのである。

参考までに、皿の直径は、115mm。
小城の羊羹は、 『たち』 すなわち 『断ち』 羊羹・・なのである ( 『切り』 ・・とも言う。) 。
つまりは、出来上がりを切断して、わざと空気に晒して結晶化させてあるのだ (空気に晒すのを、昔ながらに包みの中で自然にさせる・・・購入者の好みの時点で食べる・・・しかし、そのために賞味期限が短い・・という、ナカナカ洒落たメーカーもあったりする。) 。
手早く結晶化させることで、日持ちが良くなるのであろう。現在は、こちらのようにわざと結晶化させているメーカーが主流なのかな?。

外側はシャリシャリ、中はしっとり。
とてもおいしいです。
このシャリシャリがあるので、小粒でも満足できます。
昨今は、小城でも、添加物羊羹が増えてるみたいだが、
材料も昔のまま。
砂糖と豆と寒天のみ (豆は、小豆 or 大手亡豆。抹茶は「+抹茶」) 。
家族全員、大喜びでした。
↓楽天市場のの直営店です。↓





- 関連記事
-
-
酒粕羊羹 2016/02/15
-
那智黒羊羹 2017/02/25
-
桜月堂 たちようかん 2018/06/13
-
三石羊羹 2018/12/15
-
でっち羊羹 丁稚ようかん 2019/04/08
-