property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> BLAKEYはみ出し者の閾値
fc2ブログ
BLAKEYのスチール (靴底金具) だ。
大量に日本に入ってきていたようで、いまでもデッドストックが出回っている。
私のは、靴職人のおじいさんから頂いたものだ。
IMGP3873.jpg
made in England とは言え、全然大したことはない。
鋳物としても、決して 『出来がいい』 と言えるようなモノではなく、かなりの割合で、普通では製品として出荷できない位の鋳物不良が混ざっている。
さいわい、私の持っているモノにはないが、 『BLAKEY』 の文字すらマトモに読めないモノも何度も見かけた。
仕上げもかなりテキトーで、鋳型から抜いた後何もしていないらしく、大きなバリが残っているモノも多い。
一応、バリは落としてある (簡単にだけど・・。) 。

頂いた当時は、うっすらと錆が浮いていたが、それも全て落とした後に、被膜を張ってある。
普段は、これを50年代のアメリカの密閉ビンに入れて、玄関のブーツの脇に飾ってある。

装着するなら、すり減り予防に新しい靴に打ちたい。

できれば、盛り上がってしまわないように、スチールがピッタリ入るように削ってから打ちたい。

先日、カミサンがすごーく大事に履いている 安藤製靴 ZⅡ が、購入から10年以上経つのに、それほど削れておらず、踵の削れ具合がこのスチールに丁度良さそうなので、打つことにした。
すこーしだけ削って、装着した。
IMGP3866.jpg
装着後数回着用後の写真だ。

そして、先ごろ手に入れた Red Wings 8156 にも、打っておきたいところだったので、先月末に打っておいた。
ソールがすり減れば、交換すればいいのだが、
交換時には、どんなに丁寧に作業をしても、アッパーに力がかかってしまうものだ。
・・で、あるので、できるだけ交換はしたくはない。
だから、コイツを打っておくのだ。

IMGP3863.jpg
装着後十数回着用後の写真だ。
こちらの場合は、金具の形にヒールを削り出してから装着してあるので、より自然な感じなのだが、ヒールを金具の形に削り出すのは、かなりめんどくさかった。

新品の状態で、ヒールには金具、出し縫いの糸には樹脂を塗って履き始めるのが、私の履き方なのだが、これまでは金具が擦り切れたら、改めて金具を打つことはせずに、かわりに樹脂を足したり、無視したりしてきた (そうこうするうち、ソール交換もするけど。) 。
しかし、今回の 8156 は、できるだけオリジナルのまま履きたいと思っているので、金具が擦り切れたら、また改めて金具を打とうと思っている。






          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
         
             
関連記事

2018.07/29 Sun 17:06|靴 (リペア・手入れ・既成靴 等)||トラックバック(0)TOP↑
この記事にトラックバック
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR