property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> Nalgene TRITAN 0.5L (子どもの水筒)はみ出し者の閾値
fc2ブログ
▲今どき、子どもの水筒は、蓋とストロー付きの保温水筒を持たせている家庭がほとんどだろう。
幼稚園の他の子たちも、全員がそうであった。

しかし、ウチの子には、ナルゲンボトル・・・Nalgene TRITAN 広口 0.5L を持たせている。
理由は簡単。

・シンプルで壊れない (パッキンとか無い。でも、漏れない。) 。
・飽きが来ないデザイン。
・ものすごく丈夫。
・中が見えるので洗いやすい (底も緩い湾曲で洗いやすい) 。
・広口なので洗いやすい (蓋は、子どもでも開けやすい。) 。
・本国で生産している ( made in USA ) 。
・素材が複合的ではない (いらなくなっても、簡単に分別してリサイクルに出せる。) 。
・アメカジに合う。

つまり、大人になってからも、何らかの形で使えるし、使いたいと思うであろうと思ったからだ
(上記した理由にある特徴は、他の子が持っている水筒にはないモノだ。)
(使い捨てのモノや、流行のモノを選ばない・・なども、教育の一環だと思ってる。) 。


TRITAN は、ナルゲンと言えばコレ・・と知っている方も多いだろう。
耐熱温度が -20℃~100℃ と、熱湯を入れることもできるし、冷凍もできる。

欠点とすれば、使い込んでいくうちに細かい傷で透明度が落ちていくことくらいだが、
それもアジなのかもしれない。
星野道夫さんが、全く透明ではなくなったナルゲンボトルと共に写っている写真があるが、それもナカナカいい感じであった。
(星野さんが持っていた頃のとは違って、現在の物は BPA free である。)
(写真で星野さんが持っていたのは、1Lの物だった。)


色は、子どもに選ばせた。 なかなかイイ色を選ぶじゃない。
       IMGP4002.jpg
冷やしてあるので、表面に水滴がついて曇っているが、常温や空の時は透明である。

他の子とは違うモノを持つことで (しかも非常にシンプルなので 「安物」 と言う人も居る。) 、子どもが他の子から何か言われるかもしれないとは思っていたが、それも大切な経験になるだろうと思って、コレにした。

・・しかし、幼稚園では、
『イイな~、Aちゃん、かっこいいな、コレ。』
・・と、大人気だったそうである。

子ども達も、ナカナカわかってんじゃねーか。

私のも買おう・・っと。





↑一緒にこの飲み口も買った方がいい。圧倒的に飲みやすくなる。




↑この飲み口、扱っていない店もあるので、同時購入できる店を紹介しています。


          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
         
             
関連記事

2018.08/06 Mon 06:51|子どもと共に歩む||トラックバック(0)TOP↑
この記事にトラックバック
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR