大腿の部分を擦って歩いている訳では無いが、古いジーンズを大切に履いていると、こういうことはある。
洗濯時にも、突出部が擦れるのはごく自然なことだし、それが回数を重ねると、突出部は擦り切れてくる。
ましてや、古着であるので、私の手元に来た時から、気にはなっていた。

拡大すると

糸が侵食されるのも、時間の問題だ。
そこで、この毛羽立ちを押さえてしまうことで、縫製糸への浸食を食い止めることにする。
幸い、裏側はロックシームの片倒しなので、裏当て布はいらない。
そのまま、#30のスパン糸で、細かく斜めに往復させた。
(↓写真↓の水平方向に糸が走ってる。)

以前は、縫製糸に沿ってタテに縫っていたのであるが、どちらが良いかは好みの問題だと思う。
縫製糸と同一方向に縫っても、デニムの経糸の再現にはならないので、結局は目立つのだ。
目立たぬように#60を使用しても、強度が欲しい箇所なので、私としてはどうも気に入らなかったのだ。
遠目になら、ほとんど目立たないのだが・・。

糸は1色しか使っていない。


洗濯時にも、突出部が擦れるのはごく自然なことだし、それが回数を重ねると、突出部は擦り切れてくる。
ましてや、古着であるので、私の手元に来た時から、気にはなっていた。

拡大すると

糸が侵食されるのも、時間の問題だ。
そこで、この毛羽立ちを押さえてしまうことで、縫製糸への浸食を食い止めることにする。
幸い、裏側はロックシームの片倒しなので、裏当て布はいらない。
そのまま、#30のスパン糸で、細かく斜めに往復させた。
(↓写真↓の水平方向に糸が走ってる。)

以前は、縫製糸に沿ってタテに縫っていたのであるが、どちらが良いかは好みの問題だと思う。
縫製糸と同一方向に縫っても、デニムの経糸の再現にはならないので、結局は目立つのだ。
目立たぬように#60を使用しても、強度が欲しい箇所なので、私としてはどうも気に入らなかったのだ。
遠目になら、ほとんど目立たないのだが・・。

糸は1色しか使っていない。





- 関連記事
-
-
SOFFE ヘンリーネックTシャツ デッドストック B品 修理 2018/05/31
-
Lee 101B (復刻) 片ミミ脇割シームほつれ 修理 2018/07/09
-
Levi's 501(1980年製) 大腿内側部の擦り切れ 予防的リペア 2018/09/15
-
STUDIO D'ARTISAN DO-1 薄くなったデニムの予防的リペア 2018/09/26
-
Wrangler 935NAV 裾部分のダメージ 修理 2018/10/26
-