7月の雨は、(結果的には) 近所の浸水だけであったが、近隣の市町村では、河川の氾濫で大変なことになっていた。
先日の台風では、我が家も20時間弱の停電と断水で、冷蔵庫内のモノの管理などにちょっとだけハラハラした (近所では、4日間も停電していた所もあった。) 。
今回の台風24号も、同じような被害があると予想して備えていたのだが、幸いなことに何もなかった。
同様に備えていた今回の25号もここ△△市では、大丈夫そうだ。。
私の性格上、いつでも脱出できるように、車には避難用のモノを積んでいるのだが、ウチはアパート、それも1Fではないので、地震で建物が損傷した場合以外は、たぶん留まる方の選択をすると思う。
基本的に水の確保だけしておけば、結構もちそうなので、水だけは平常時から (一定量は・・だ。非常時には、更に追加する。) 確保するようにしている。
・・・であるので、ウチでは大した苦労はなかったのであった。
・・しかし、
前回の停電と断水では 、『明かり』 が問題となった。
ライトは用意してあったのだが、それは所詮は、 『乾電池がある間』 しか持たないものだ。
はるか昔に、友人がウチで何かをする際に持ってきたローソクと、やはり若い頃カミサンが買ってきたローソクが頼りであった (めったにモノを捨てないので、こういうモノは家中のどこかにある。) 。

それに加えて、若干ながら、蝋引きに使用したローがあるので、それらを灯すことにしたのだ。
一応、ランタンもある。
電池ではない
非常用の明かりも、備えておくといいですよ。
火を灯すにあたって、
いつも使っている2つの鞄には Zippo が入っているので、それを使おうかと思ったのであるが、何年も開いてもいない Zippo が点く訳がない・・・。
クビになったガッコの在学中にタバコをやめて以来、使ってないんだから当然だ。
鞄から Zippo を出すまでもなく、ミシン台の上にある BIG のライターを取りに行った。
(ミシンの所にライターを置いてあるのは、革を縫った際に、糸を焼くためだ。)
・・ライターって、こういう非常時にいるんだよね。
もちろん、 BIG のような100円ライターで十分なのだが、この時の経験で 『ちゃんと、いつでも使えるようにしておかないとイカンなぁ~。』 ・・と、思ったのだ。
タバコを吸わなくなって以来、ライターはミシン作業と、革細工で使うのみ。
その道具の所には BIG のライターが用意してあるのだが、もう少し・・・・
普段手の届く所にも火種があってもイイのではないかと思った。
各車に搭載してある非常持ち出しには、使い古した80~90年代の Zippo と、各非常用品を準備した年 (2002年と2004年) の新品の Zippo とオイル、更に+αとして、 BIG のライターは、入れてある。
車にそれらを取りに行くのは、車載の非常用品のグレードダウンになるし、濡れるのもイヤなので取りには行かなかった。
家の中にオイルは無かった。
あるのは大量の歴代のオイル缶のみ・・。
初めて Zippo を買った小学校5年生の頃の缶から、約60個も並べてあるのだが、
全てからっぽ・・・。
・・・であるので、しまってある Zippo は出さなかった。
・・・・でもなぁ~、
やっぱりオイルライターだよな~
・・・・って、しみじみと思うのだ。
・・・で、とりあえず、停電が終わった後、しまってあるオイルライターを出してみた。

こいつは、一部で、まだまだあるはずなのだが、ビンテージ系を中心に進学の為に売ってしまった際のドサクサで、どこにあるのかさえもわからないモノも・・・・。
中央上の箱の中にあるマーベラス(箱)と、下から2列目右から3・4番目のオイルタンクには、オイルは残ってた。
・・ってことで、各カバンの中の Zippo に、オイルタンクを一緒にしておくか、それともオイルが蒸発しにくいように、カバーをするかどちらか・・・・もしくは両方・・にしておこう。
↓この THYRM サイリム ライターアーマー なら、オイルが蒸発しにくいらしい。
オイルタンク、今持っている古いのと同じ物が欲しいのだが、もう売ってない。
現行品は、こちら↓。これも買い足すかも‥。
・・・う~ん、やっぱりオイルライター好きだわ・・。
もうタバコ吸ってないのに・・。
次回も、停電とオイルライターのことを書きたいと思います
(好きなモノの話って、止まりません・・。おバカな話にお付き合いいただければ、幸いです。) 。



先日の台風では、我が家も20時間弱の停電と断水で、冷蔵庫内のモノの管理などにちょっとだけハラハラした (近所では、4日間も停電していた所もあった。) 。
今回の台風24号も、同じような被害があると予想して備えていたのだが、幸いなことに何もなかった。
同様に備えていた今回の25号もここ△△市では、大丈夫そうだ。。
私の性格上、いつでも脱出できるように、車には避難用のモノを積んでいるのだが、ウチはアパート、それも1Fではないので、地震で建物が損傷した場合以外は、たぶん留まる方の選択をすると思う。
基本的に水の確保だけしておけば、結構もちそうなので、水だけは平常時から (一定量は・・だ。非常時には、更に追加する。) 確保するようにしている。
・・・であるので、ウチでは大した苦労はなかったのであった。
・・しかし、
前回の停電と断水では 、『明かり』 が問題となった。
ライトは用意してあったのだが、それは所詮は、 『乾電池がある間』 しか持たないものだ。
はるか昔に、友人がウチで何かをする際に持ってきたローソクと、やはり若い頃カミサンが買ってきたローソクが頼りであった (めったにモノを捨てないので、こういうモノは家中のどこかにある。) 。

それに加えて、若干ながら、蝋引きに使用したローがあるので、それらを灯すことにしたのだ。
一応、ランタンもある。
電池ではない
非常用の明かりも、備えておくといいですよ。
火を灯すにあたって、
いつも使っている2つの鞄には Zippo が入っているので、それを使おうかと思ったのであるが、何年も開いてもいない Zippo が点く訳がない・・・。
クビになったガッコの在学中にタバコをやめて以来、使ってないんだから当然だ。
鞄から Zippo を出すまでもなく、ミシン台の上にある BIG のライターを取りに行った。
(ミシンの所にライターを置いてあるのは、革を縫った際に、糸を焼くためだ。)
・・ライターって、こういう非常時にいるんだよね。
もちろん、 BIG のような100円ライターで十分なのだが、この時の経験で 『ちゃんと、いつでも使えるようにしておかないとイカンなぁ~。』 ・・と、思ったのだ。
タバコを吸わなくなって以来、ライターはミシン作業と、革細工で使うのみ。
その道具の所には BIG のライターが用意してあるのだが、もう少し・・・・
普段手の届く所にも火種があってもイイのではないかと思った。
各車に搭載してある非常持ち出しには、使い古した80~90年代の Zippo と、各非常用品を準備した年 (2002年と2004年) の新品の Zippo とオイル、更に+αとして、 BIG のライターは、入れてある。
車にそれらを取りに行くのは、車載の非常用品のグレードダウンになるし、濡れるのもイヤなので取りには行かなかった。
家の中にオイルは無かった。
あるのは大量の歴代のオイル缶のみ・・。
初めて Zippo を買った小学校5年生の頃の缶から、約60個も並べてあるのだが、
全てからっぽ・・・。
・・・であるので、しまってある Zippo は出さなかった。
・・・・でもなぁ~、
やっぱりオイルライターだよな~
・・・・って、しみじみと思うのだ。
・・・で、とりあえず、停電が終わった後、しまってあるオイルライターを出してみた。

こいつは、一部で、まだまだあるはずなのだが、ビンテージ系を中心に進学の為に売ってしまった際のドサクサで、どこにあるのかさえもわからないモノも・・・・。
中央上の箱の中にあるマーベラス(箱)と、下から2列目右から3・4番目のオイルタンクには、オイルは残ってた。
・・ってことで、各カバンの中の Zippo に、オイルタンクを一緒にしておくか、それともオイルが蒸発しにくいように、カバーをするかどちらか・・・・もしくは両方・・にしておこう。
↓この THYRM サイリム ライターアーマー なら、オイルが蒸発しにくいらしい。
オイルタンク、今持っている古いのと同じ物が欲しいのだが、もう売ってない。
現行品は、こちら↓。これも買い足すかも‥。
・・・う~ん、やっぱりオイルライター好きだわ・・。
もうタバコ吸ってないのに・・。
次回も、停電とオイルライターのことを書きたいと思います
(好きなモノの話って、止まりません・・。おバカな話にお付き合いいただければ、幸いです。) 。





- 関連記事
-
-
「Windowsセキュリティシステムが破損しています」・・って、引っかかる? 2018/05/19
-
エアコンの掃除 2018/06/04
-
オイルライター ・・じゃなくてもイイんだけどね・・ 1 (非常用品について 1) 2018/10/06
-
オイルライター ・・じゃなくてもイイんだけどね・・ 2 (非常用品について 2) 2018/10/08
-
ガスが点かない 2019/01/04
-