丁稚羊羹とは、通常の羊羹よりも、安価に作ることができるもの
・・・を差す様で、そのために “丁稚” が頭に付けられているようだ。
福井や、滋賀、伊賀などで 【丁稚羊羹】 と呼ばれるものが販売されているが、
それぞれの地域や、店によって、 “どのように” 安価な製法を採用したか
・・・・が、違うようである。
今回は、近江八幡と伊賀にて、それぞれ購入した。
今回、かなりの急ぎ旅であったので、事前のリサーチもほとんどせず、
何件かの店を比較検討することなく、試してみたので、店名などは伏せさせていただく。
まずは、滋賀である (但し、帰宅後に食す。) 。

竹の皮につつまれた、小麦粉を混ぜて蒸しあげた羊羹だ。
所謂、 「蒸し羊羹」 に近い・・と言うか、正にそのもの。
普通の蒸し羊羹よりもしっとりしてる。
竹皮の香りが上品でおいしい。
続いて、甲賀を抜け、山を越えて伊賀へ・・・。
伊賀の丁稚ようかんである (こちらは、ホテルで食す。) 。

煮詰めずに柔らかく固めた、甘さ控えめのみずみずしい羊羹だ。
所謂、 「水羊羹」 に近い・・というか、正にそのもの。
普通の水羊羹よりも、更にやわらかく、ジューシー。
甘さも少なく、トロトロでおいしい。
福井と同じモノを差して、「でっちようかん」・・と、言っているのが、
伊賀のほうだったのは、意外であった。
どちらも、次回は、何店かを回って比較したいと思う。
ココ↓は、忍者の携帯食の【かたやき】も、【丁稚ようかん↑】も、【パン】も、無添加。



・・・を差す様で、そのために “丁稚” が頭に付けられているようだ。
福井や、滋賀、伊賀などで 【丁稚羊羹】 と呼ばれるものが販売されているが、
それぞれの地域や、店によって、 “どのように” 安価な製法を採用したか
・・・・が、違うようである。
今回は、近江八幡と伊賀にて、それぞれ購入した。
今回、かなりの急ぎ旅であったので、事前のリサーチもほとんどせず、
何件かの店を比較検討することなく、試してみたので、店名などは伏せさせていただく。
まずは、滋賀である (但し、帰宅後に食す。) 。

竹の皮につつまれた、小麦粉を混ぜて蒸しあげた羊羹だ。
所謂、 「蒸し羊羹」 に近い・・と言うか、正にそのもの。
普通の蒸し羊羹よりもしっとりしてる。
竹皮の香りが上品でおいしい。
続いて、甲賀を抜け、山を越えて伊賀へ・・・。
伊賀の丁稚ようかんである (こちらは、ホテルで食す。) 。

煮詰めずに柔らかく固めた、甘さ控えめのみずみずしい羊羹だ。
所謂、 「水羊羹」 に近い・・というか、正にそのもの。
普通の水羊羹よりも、更にやわらかく、ジューシー。
甘さも少なく、トロトロでおいしい。
福井と同じモノを差して、「でっちようかん」・・と、言っているのが、
伊賀のほうだったのは、意外であった。
どちらも、次回は、何店かを回って比較したいと思う。
ココ↓は、忍者の携帯食の【かたやき】も、【丁稚ようかん↑】も、【パン】も、無添加。





- 関連記事
-
-
桜月堂 たちようかん 2018/06/13
-
三石羊羹 2018/12/15
-
でっち羊羹 丁稚ようかん 2019/04/08
-
回進堂 岩谷堂羊羹 2019/12/24
-
井村屋 えいようかん 2020/09/15
-