property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> 自粛の意義を 視覚にてはみ出し者の閾値
fc2ブログ
ガッコを退学したことで、全くお金を稼げない私ではあるが、
学生時代にやってきた勉強が役に立ったことは、生活上では多い。
悲しい事に、お金にはならないのであるが (笑) ・・・。

ウイルス感染とは、どのようなものか・・・がわかっていたため、
他の人に先駆けて、既に 2月19日から、外出を自粛している。

・・・のであるが、流石に、生鮮食品 (卵と牛乳だけだが・・) は、
月に1回は、夜中に西友に買い物に行ってる
(3月10日と4月10日。ぴったり月1回だ!。ビックリした。) 。

タマゴは10個入りを2パック、牛乳は各社取り混ぜ12本買ってる。
肉は、何年も前から、月に1回 2㎏ を買ってきて切って小分けにして冷凍してる。
2月18日に 3㎏ の鶏肉を買ったのがまだ残ってるのだが、
4月10日に豚肉を1回、1kg 補充した。

野菜は、アパートのベランダから見える 無人販売所 2カ所から、
見かけた時にその都度、調達してる。

米 と ビール と パン 、ケーキは、近所の個人商店で買ってる。
こんな時じゃなくても、個人商店が生き残れない世の中には反対だし、
それに、他の人は、大型店に行ってるから、いつもすいてる。

・・つまり、
この2カ月間で、多くの人がいる空間には、
スーパーに2回行ったきりだ

(しかも、0:00過ぎの西友は、客は私を入れて3人とか・・数人しかいない。) 。


もちろん、身近にいる感染してはいけない人間の為だけではなく、
自分自身も、まだ少し咳が出る (子どもは4月の初旬に咳は収まった) からだ。

今回の新型コロナウイルスに限らず、軽症や無症状の人も
感染の媒介者になることは、2月1日の投稿 【不顕性感染】 で触れたとおりだ。

自分も家族も健康な人には、想像できにくいのだろうが、
世の中には、感染後のリスクの高い人は沢山いて、
麻生ハセガー維新のバカ議員共 が言うような、
『自分が悪くてその状態になった』 訳ではない人がほとんどである
(肺がんだって、タバコを吸っていなくてもなるんだゼ。) 。

そういった人に必要な医療体制が回らない位に
大量の人が一度に感染しないようにする
・・・と、言うことが、自粛の意義なのであるが、

この意味がわからない人もいるらしく、
マスクを求めて、行列を作っていたりする
(全く学校の勉強をしない 困ったウチの子どもでも、
その行為が感染のリスクを上げる・・って事が解るのに・・である。) 。

・・・で、ある方のブログで紹介されていて知ったのであるが
(いい情報、とてもありがたいです。) 、
自粛の意義は、コレを見れば一目瞭然!
・・・ってのが、 コレ
是非、ご覧いただきたいです。






         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            

関連記事

2020.04/17 Fri 17:52|未分類 (あれこれ)||トラックバック(0)TOP↑
この記事にトラックバック
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR