4月の事です。
久しぶりに、ラストの修正をしようと、
ポリエステルパテ (以下:ポリパテ) を盛ったら、
発熱が感じられないし、24時間たっても固まらない。
コレ、ポリパテが変質して、ダメになっちゃったんだ。
こういう場合、熱をかけてやると硬化することがあるので、
直射日光の当たる車内に放置したり
(ここ△△市は、4月から車はクーラー入れなきゃ乗れない暑さ。) 、
ドライヤーで温めたりしてみたんだが、全く効果が無かった。

元々、私は ホルツ のポリパテを使ってたんだけど、
今は ホルツ って無いんだね。
だから、 SOFT99 のポリパテを去年の春ごろ買ったような・・・
気がするんだけど、夏を越してるから、変質したんだろう。
こういうことは、よくあることなんだけど、
とりあえず、固まらないパテを落とさなければならない。
まずは、できるだけ、ティシューペーパーで、拭き取る。
次に古歯ブラシでも、拭き取る。
次に別の古歯ブラシに液体石鹸付けて、こすり取る。
また別の古歯ブラシで、液体石鹸を付けて、こすり取る。
そして、水で流す。
使用した古歯ブラシは、捨てるしかない。

ポリパテの変質は、主剤の変質と硬化剤の変質の2種類があるが、
とりあえず、どちらかだけで済むのであれば、硬化剤は別売りで買えるので、
それだけ買った方が得だ (パーメックとか、カヤメックとかいう商品名。) 。
主剤のポリエステル樹脂は、チューブから油みたいのが出てきてたら、
劣化しているとみて間違いがない。
硬化剤のメチルエチルケトンパーオキシド (methyl ethyl ketone peroxide) は、
経験上、水みたいのと分離していても硬化したことがある。
今回は、年末に買っておいたタミヤのポリパテを使用することにしたのだが、
劣化していないのであれば、古い99のパテも使いたい (もったいないからね。) 。

結局、タミヤの新品を使うことになりました。


久しぶりに、ラストの修正をしようと、
ポリエステルパテ (以下:ポリパテ) を盛ったら、
発熱が感じられないし、24時間たっても固まらない。
コレ、ポリパテが変質して、ダメになっちゃったんだ。
こういう場合、熱をかけてやると硬化することがあるので、
直射日光の当たる車内に放置したり
(ここ△△市は、4月から車はクーラー入れなきゃ乗れない暑さ。) 、
ドライヤーで温めたりしてみたんだが、全く効果が無かった。

元々、私は ホルツ のポリパテを使ってたんだけど、
今は ホルツ って無いんだね。
だから、 SOFT99 のポリパテを去年の春ごろ買ったような・・・
気がするんだけど、夏を越してるから、変質したんだろう。
こういうことは、よくあることなんだけど、
とりあえず、固まらないパテを落とさなければならない。
まずは、できるだけ、ティシューペーパーで、拭き取る。
次に古歯ブラシでも、拭き取る。
次に別の古歯ブラシに液体石鹸付けて、こすり取る。
また別の古歯ブラシで、液体石鹸を付けて、こすり取る。
そして、水で流す。
使用した古歯ブラシは、捨てるしかない。

ポリパテの変質は、主剤の変質と硬化剤の変質の2種類があるが、
とりあえず、どちらかだけで済むのであれば、硬化剤は別売りで買えるので、
それだけ買った方が得だ (パーメックとか、カヤメックとかいう商品名。) 。
主剤のポリエステル樹脂は、チューブから油みたいのが出てきてたら、
劣化しているとみて間違いがない。
硬化剤のメチルエチルケトンパーオキシド (methyl ethyl ketone peroxide) は、
経験上、水みたいのと分離していても硬化したことがある。
今回は、年末に買っておいたタミヤのポリパテを使用することにしたのだが、
劣化していないのであれば、古い99のパテも使いたい (もったいないからね。) 。

結局、タミヤの新品を使うことになりました。






- 関連記事
-
-
ウイルスと感染について ごく簡単に・・・ 2020/02/05
-
Word 母音しか入力できない 2020/07/09
-
ポリパテが固まらない 2020/07/16
-
エアコン故障 送風弱すぎ 掃除で復活 2020/08/29
-
珪藻土バスマット と アスベスト 2020/12/23
-