私が子どもの頃と比べて、現在の気温はかなり暑い。
ここ△△市は、特に暑い所だし、私の住むアパートは、鉄筋コンクリートの建物
なので、昼間の日差しを浴びて、外壁は焼け石状態だ。
そんなこんなで、私にとって、夏はエアコン (クーラー) が、無いと過ごせない
季節になってしまった。
元々、ウチには、以前の住人が付けたままにした冷房のみの “クーラー” と、
同じ機種の冷暖房型の “エアコン” の2つが付いていたのだが、
ウチでは暖房は、他の器具で賄っているため、どちらも夏しか稼働させていない。
冷暖房型の “エアコン” の方は、2年前に完全に止まってしまったため、
新しい “エアコン” を買ったのだが (支払いはもちろん、大家さんのお金でだ。) 、
今回の故障は、その新しい “エアコン” で起こった話だ。
8月23日のこと。
『とうちゃん、エアコン、風ほとんど出とらんぞ!。』 ・・と、子どもが言う。
『設定温度に達したからじゃねーか?。』 ・・と、答えておくと、
『設定20℃だぞ。』 ・・と、子どもが返す。
携帯電話を渡して、室温を計らせると、29℃。
“風量:自動” ではなく、 “風量:急速” にすると、そこそこ風が出る。
とりあえず、それで乗り切ることにした。
・・・しかし、
8月24日の夕方過ぎから、風がほとんど出なくなった。
実は、この症状は、以前にも経験してる。
5年前に、当時の2機の “クーラー” の内、今は無き “エアコン” の方が、
今回と同じ症状になったのだった。
当時、送風口から中を覗くと、送風用の羽根が、ゆっくりと力なく回っていて、
その羽根にびっしりと黒いゴミが付いている。
“エアコンなんとかスプレー” じゃ、
このゴミは落ちないんだよね。
その時は、少しだけ部品を取り外して、羽根とその周り、特に軸の所を
徹底的に掃除して、復活させた。
しかし、今回の新しいエアコンで、部品を取り外すのは気が引ける。
・・って事で、2018年6月4日の投稿 【エアコンの掃除】 で書いた方法で、
掃除することにした。
使用するのは、 ↓ コレ ↓ 。

エアコンなんとかスプレー ×3
パーツクリーナー ×1
私が気に入ってるブラシ2種
段ボール製 自作受け皿
タオル (垂れるしずくを拭いたり、受け皿を外してごみを捨てに行く時に必要。)
今回は、エアコンが新しいので、奮発してやって、
パーツクリーナーは、呉工業の “プラスティック セーフ” を使用した。
ブラシは、先端にも球形に植毛してあることで、
奥まった所に入れても、先で擦ることができる・・・という、
↓ コイツ ↓ が気に入ってる。
8月26日の午前、子どもを学校に送り出して、食器洗いと洗濯をしたら、
もう 9:45 だ。
休まずにやるしかない。
自作受け皿は、スーパーから貰って来たペットボトルのお茶の段ボールで、
10分ほどで製作。
その上に、ゴミ袋を開いたものをかぶせて、養生テープで固定。
エアコンの下に受け皿を取り付けたら、作業開始。
まずは、コンセントを外す。
上部のカバーを開け、冷却フィンの上のフィルターを外して、
冷却フィンに、エアコンなんとかスプレー をたっぷり1本ぶっかける。
受け皿にポタポタと、液体が落ちだしたら、
送風口のフラップを手で可動させて、下からも エアコンなんとかスプレー を
かけつつ、送風用の羽根を手で回しながら、まんべんなくかける。
ブラシを入れて、送風用の羽根を、回しながら、こすり洗いする。
こすっては、スプレーで流し、またこする。
羽根はキレイにしておきたいし、ゴミで重くなってしまうのも悪影響だと思うので、
しっかり洗うのだが、忘れてはいけないのは、端の軸の部分だ。
回転が落ちる原因の大部分は、そこのゴミだと思うのだ。
下から覗いて、汚れが全て落ちるまで、根気よくコレを続ける。

受け皿に溜まった汚れと液体は、何度かシャワーで流す。
2時間半ほどかけて、キレイにしてやった。
今回は、2年分の汚れだったので、エアコンなんとかスプレー は、3本で済んだ。
最終チェックをしながら、残ってる汚れをパーツクリーナーで落としたら、
もう 14:00 だ。
4時間ほど乾燥させる。
汚れが酷い場合は、
もっとスプレーを使うとか、霧吹きとか水鉄砲で流したりすることもあるが、
今回は無し。
18:00 コンセントを入れて、作動させてみる。
復活完了!。
あ~、疲れた。





- 関連記事
-
-
Word 母音しか入力できない 2020/07/09
-
ポリパテが固まらない 2020/07/16
-
エアコン故障 送風弱すぎ 掃除で復活 2020/08/29
-
珪藻土バスマット と アスベスト 2020/12/23
-
買い物のメモ 2021/01/18
-