ジーンズの裾上げをした時、
切り落とした部分は、どうしていますか?。
私は、2つの切り落としの内、片側は袋に入れて、メモと共に保管します。
もう片側はミシンの調整のための仮縫い用に使用します。
それも、慣れると、ほとんど調整はいらないので、
両側が縫われた筒状のデニムができます。

これを、洗濯機の傍の棚に入れておきます (写真はほんの一部です。) 。
ジーパンの洗濯の度に、一緒に洗うのです。
補修用の生地として使うためです。
所謂アタリができる部分、つまりはよく色落ちする部分・・には使えませんが、
ひっかき傷などの際に使えます。
ただし、そのような用途は少ないので、
多くの場合は、結局 つかわれないままになり、
そのジーパンを履き古して、解体して使える部分だけを生地としてまとめる際に、
一緒に袋に入れて、しまわれることになります。
そんな袋が詰まった段ボール箱が、
12個あります (バカなオッサン。) 。
履けなくなったジーパンが、友人たちから持ち込まれるから、
溜まってしまうのですが、
以前のようにパッチワークで作りものをしていないせいもありますね。
ヒマを見て、何か作らなければ・・・。




切り落とした部分は、どうしていますか?。
私は、2つの切り落としの内、片側は袋に入れて、メモと共に保管します。
もう片側はミシンの調整のための仮縫い用に使用します。
それも、慣れると、ほとんど調整はいらないので、
両側が縫われた筒状のデニムができます。

これを、洗濯機の傍の棚に入れておきます (写真はほんの一部です。) 。
ジーパンの洗濯の度に、一緒に洗うのです。
補修用の生地として使うためです。
所謂アタリができる部分、つまりはよく色落ちする部分・・には使えませんが、
ひっかき傷などの際に使えます。
ただし、そのような用途は少ないので、
多くの場合は、結局 つかわれないままになり、
そのジーパンを履き古して、解体して使える部分だけを生地としてまとめる際に、
一緒に袋に入れて、しまわれることになります。
そんな袋が詰まった段ボール箱が、
12個あります (バカなオッサン。) 。
履けなくなったジーパンが、友人たちから持ち込まれるから、
溜まってしまうのですが、
以前のようにパッチワークで作りものをしていないせいもありますね。
ヒマを見て、何か作らなければ・・・。





- 関連記事
-
-
Big Smith オーバーオール (使わなかった) 2021/01/08
-
スギちゃんのGベスト 2021/01/24
-
裾上げの残り 2021/02/16
-
欲のない男 と カーゴパンツ 2021/03/05
-
バックルが当たる部分の擦れ 綿糸による手縫いリペア 経過観察 2021/04/06
-