property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> 長年使い込んで、ヒビ割れたワークブーツの手入れはみ出し者の閾値
fc2ブログ
2016年12月20日の投稿 【ペコスブーツのツートーンカラー化】 で書いた
1994年製の Red Wing 1155 。

95年に購入し、サンザン仕事にもプライベートにも使ったブーツで、
雨で濡れて 2268 が使えない時は、単車に乗る時も使っていた。

水没したことは、数知れず。
最後の水没の後は、なでるだけでもギン面が剥がれるくらいに革が痛んだので、
ツートンカラーに染めた。
染めた時は既に、アッパーにはヒビが入っていて、
ヒビ割れが現れたのは、それより前、10年くらい前からだ。

履き始めてから20年を超えるワークブーツを持っている人なら、
こういうのはよくあることだと思う
(お金持ちで、数多く持っているから、どれもこんな状態になってない人とか、
雨の日は車に乗るから水没しない人には関係のない話だろうと思いますが、
庶民のアメカジ好きのオッサンには、よくあることかと思います。) 。

IMGP8231.jpg

染め替えてから、替わりのブーツ (2265 と 8156) を手に入れたのだが、
古いこのブーツばかり履いているから、更に痛んでくる。
それどころか、畑仕事 (少し土地を借りてやっています。) に履くことも多い。
先日は、畑仕事の後、子どもに自転車の乗り方を教えて、
アッパーで何度もペダルを持ち上げたので、更に傷だらけに・・・。↓
IMGP8223.jpg

ここまでヤレたブーツの手入れをするのは、通常とは違ってくる。
経験上、ヒビが入るまで使い込まれたブーツに、オイルを入れると、
更にヒビがヒドくなるような気がする。
これは、某有名靴メーカーの社長も言ってたし、地元の有名人の靴屋さんも
『オイル入れたら、もっとヒドくなる気がする。』
『ここまで来たら、オイル入れん方がイイよ。』 ・・・って、言ってた。

私自身も、単車に乗る時 (+仕事) に使ってた 2268 を2足、
ヒビ割れにオイルを入れて、その後アッパーがちぎれて廃棄にした経験がある
(若い子たちが騒ぐ、アメリカ工業規格 Z41 PT83 と Z41 PT91 の
所謂、茶芯レザーのモノだ。 その話をする度、若い友人は、
『うわー、スゲーもったいネー!!。』 ・・と、嘆く。笑) 。


・・ってなことで、
メンテナンスですが、一切オイル系は使いません。


まずは、ブラッシングで砂やほこりを落とします。
次に、ブラシでは落ちない汚れや砂埃を、堅く絞った布巾で拭き上げます。
ただ、それだけです。
まだまだ新しいレザーの場合も、大概このくらいしかしません。
オイルを入れ過ぎたくはないからです。
IMGP8226.jpg

↓このドイツ製の馬毛のブラシは、安くて質がいいと思います。
私も、同じものを20年以上使っています (昔は、更に安かったです。笑) 。
価格:1870円 (税込、送料無料) 。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ドイツブラシセット(1セット)
価格:1870円(税込、送料無料) (2021/3/13時点)




若い人は、そのまま傷の茶色を見せて履くのでしょうが、
今回は、あまりにも傷が酷すぎるので、補色しました。
IMGP8230.jpg
コレにも油分は含まれているので、あまり塗りたくはないのですが・・・
(ですから、純正の焦げ茶色を持っていますが、補色しません。) 。

きれいになりました。
IMGP8229.jpg
厚い革の屈強なアメリカのワークブーツだからこそ、
この状態になっても、履き続けることができる。
そんなところが、好きなんです。

ここまでの状態になっても、まだまだ履いてやりたいと思っている
( 『捨てろよ。』 とか、言わんといて下さい。) 。






         にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
        
            

関連記事

2021.05/07 Fri 13:54|靴 (リペア・手入れ・既成靴 等)コメント(4)トラックバック(0)TOP↑
この記事にコメント
いつもありがとうございます♪
お気に入りのお品を手を加えて長年大事に使う。。。DANGER MELONさまは本当にお洒落な方ですね~。。。前々から思っていましたが(*^-^*)
学生時代神戸に住んでいた時はパンプスの革がめくれてもお直しに出して履いていました。かわった色の靴でも革を染めてお直しして学生でもやさしいお値段でしていただけてました。(三宮の高架下の小さな小さなお店です)
卒業して名古屋に越して来たらなかなか染めてまで直していただける。。。お財布に優しいお店を見つけられず(;^_^A
これからはわたしもお気に入りのものを大切にしていきたいです。
From: マダムゆか * 2021/05/07 17:55 * URL * [Edit] *  top↑
Re: マダムゆか様
コメントありがとうございます。


いいお店ですね。
そのような、持ち主と相談しながら修理したりモノを作ったりする仕事に、
いつも憧れます。

神戸は、靴や革製品を作っているメーカーも多いので、
修理してくれる所もまだまだあるようですね。
靴に限らず、日本国内で製品を作っているということ自体が少なくなってきた現在、
モノを大切にする風潮も、修理することを生業とする人も減って来ていると思います。

製靴業では、東京と大阪、兵庫くらいしか、小さな業者が生き残っていないようです。
小さな業者が生き残っている所には、その産業に付随する業者も残っていますから、
修理業者や皮革材料業者もありますね。
私も、革を買いに行く時は、神戸に行くこともあります。
買いに行く時は、全く関係ないのに、必ず高架下を歩きます。
もう10年位行っていませんが。懐かしいです。

残念ながら、名古屋の製靴業は今ではほとんど残っていない様なので、
名古屋に材料を買いに行っても、あまり置いていないことが多いです。
いつも親しくしてくれていた名古屋の皮革材料業者さんも、嘆いておりました。

今の日本の消費優先の商品では、なかなか難しいですが、
何でもできるだけ大切に使っていきたいと思います。

From: DANGER MELON  * 2021/05/08 20:06 * URL * [Edit] *  top↑
ジーパンもそうでしたが、すごく長いこと使われてるんですね ^^
ブーツもちゃんと手入れすれば? 長持ちするんですね ^^
僕は・・・・ スニーカーが楽で好きなので・・・・
それほど長くは持たないです。

ものを大切にすること、そして愛着を持つことはとってもいいことですね~~~

  駐在おやじ
From: 駐在おやじ * 2021/05/10 10:42 * URL * [Edit] *  top↑
Re: 駐在おやじ様
コメントありがとうございます。

私は、いつも『もったいない。もったいない。』って、考えてる奴なんですよ。
子どもの頃からです(笑)。

スニーカーも、すり減りを継ぎ足して長持ちさせることができますよ。
過去に、書いた投稿ですが、参考までに↓。
https://misfit365.blog.fc2.com/blog-entry-448.html
https://misfit365.blog.fc2.com/blog-entry-461.html

ブーツも、ソール交換の回数を減らすために、定期的に継ぎ足しています。
結構節約になりますよ。
From: DANGER MELON  * 2021/05/10 23:20 * URL * [Edit] *  top↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
この記事にトラックバック
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR