property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> Lee STORM RIDERはみ出し者の閾値
fc2ブログ
南国並みの△△市だが、今年は寒い。

でも、Pコートも、ハンティングJKも、革製フライトジャケットも、
どれも暑すぎる。

ブランケット付きのワークJKや、カバーオール、Gジャンなんかが
ちょうどいいかな。

特に、車での生活では、着丈は短い方が都合がいい。

中高生の頃は、今より寒い△□市に住んでいたが、
冬の上着は、ストームライダーしか持っていない時期もあった。

それも、ヒドイ穴だらけのモノで、
そのストームライダー(80年代の220LJ)も、
クビになったガッコの学生時代に、
若い子に、「カッコイイっすね。いいなー。」 ・・と言われ、
「やるよ。」 ・・・って言って、あげてしまった。


ガッコをやめてから、手に入れたのが、この70年代の220LJ。
RIMG1669.jpg


ヤフオクで買ったのだが、届いてみたら、ひど過ぎるモノであった。
ポケットには、使った後のばんそうこうや、お菓子の包装が入っていた。

程度は最低。
片袖が、完全に開かれていたし、糸切れから開いた巻き縫い部8カ所に、
ベトベトの接着剤が塗られていた。
どうしようもないので、接着剤が付いている部分は切り落とし、
生地取り用に保管していた220Jの生地を移植し、再度巻き縫いした。
RIMG1673.jpg


また、袖や前立ては、ちぎれたり、擦れどころか洗濯と使用により
欠損しており、同様に移植した。

穴や擦れは、45か所あり、全て直した。
RIMG1670.jpg
薄くなってる生地も、裏から補強している。
この頃は、#30の糸で直しているので目立つが、
細い糸を使って、ステッチ間の密度を密にして固くなるのも嫌だし、
#30を適度な密度で使う事で、柔らかさも維持しつつ丈夫に仕上がってる。


Leeは、80年代中期くらいまでは綿糸なので、
糸の切れが50カ所以上あったので、全て色落ちした綿糸に似た色の
ポリエステル糸で縫い直した。


しかし、最近、また更に小さなスレが出てきてる。
RIMG1672.jpg

もう少し色の濃い程度のいい 101LJ か 220LJ が欲しいのだが、
人生の終わりも考えねばならない年になってきたので、
大金をかけるわけにはいかない
(最近、タマ数も少ないし、アメリカ古着も高いから・・・。) 。

かと言って、現行 LeeJAPAN のモノは、全く違う。
少し前のレプリカとか、マッコイとのダブルネームも、
見つけても高いだろうな・・・。
新しくレプリカが出たとしても同じ。
お金の問題だけではない。

きつい肉体労働をしていた時ならいざ知らず、
Gジャンは、簡単に色落ちしない。
色落ちの為に、毎日同じものを着るのも、イヤだ。
そんなことをするより、いっぱい持ってるGジャンを、
毎日替えて着たい。

・・・ってなことで、今のコイツで満足しておこう。

カミサンは、30年ほど前に手に入れた101LJのデッドストックを
ずっと着てる。ここ数年、いい色になってきた。
RIMG1674.jpg
『いいよなー、ボーイズサイズが着れるのはよー。
ボーイズなら安く手に入るからなー。うらやましー!。』
‥・って、言ってたのだが、
今は、小さいサイズであってもかなり高い・・・。


どこかで、程度のいいのが、格安で見つからないかなー。


   

    ↓ 各種ランキングに参加しています。 ↓
     にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
      
         

関連記事

2023.01/08 Sun 13:20|服飾 (主にアメカジ)コメント(4)トラックバック(0)TOP↑
この記事にコメント
良いです
こんにちは。
良い色ですね。LEEは、このくらいまで色落ちした時が、一番好きです。
沢山リペアしてあるのも、良いなと思います。
ジーンズやブーツをリペアして、大切に使い続けるのは、僕はすごく好きですし、アメカジの良い所だと思います。
From: ブー太郎 * 2023/01/10 16:14 * URL * [Edit] *  top↑
Re: ブー太郎 様
コメントありがとうございます。

私もこれくらいの色のLeeが好きです。
この色味は、左綾デニムのLeeの真骨頂ですね。
Gパンは履いていれば、すぐにいい色まで落とせますが、
Gジャンは、普段の生活では、なかなか落とせないので、
私は、この歳で濃紺から着て色落ちさせようとは、あまり思いません。
若い頃、仕事で何着も色落ちさせたので、その経験があるので、
十分楽しんだ感があるからでもありますが・・・。

そうですね、アメカジのいい所ですね。
ジーンズだけでなく、洋服全般にわたって、
直しながら長く着続けることに、意義があると思っています。
私の場合は、もちろん、お金のこともあるのですが、
なによりも 「もったいない。」 と、思ってしまうのです。
また、リペアしたボロボロの服自体が、結構好きなので、
こういう古着は、私の性に合っているのだと思います。
From: DANGER MELON  * 2023/01/11 16:57 * URL * [Edit] *  top↑
最低限のマナーは欲しい
こんにちは!!ヤフオフのもの、バンドエイドとか菓子の包みとか。やめて欲しいですね。自分が同じもの受け取ったらどう感じるのでしょう・・

私は、もう20年以上前ですがアメリカ旅行でguess(ダサめデザインのものが多いですが大好きだったんです)のジージャンを古着屋で買ったら、そのポケットに歯間ブラシが入っていて、ドン引きました。
From: ふゆこ * 2023/01/11 20:28 * URL * [Edit] *  top↑
Re: ふゆこ 様
コメントありがとうございます。


いやー、ばんそうこうと菓子の包みなんか、歯間ブラシよりずっとマシですよ!!。
歯間ブラシは、スゴク嫌ですね・・・。

このGジャンで嫌だったのは、完全硬化しないタイプの接着剤で付けられていた所ですね。
後は、情報が無かった袖の開き・・・。
ハードなダメージがあるのは覚悟していましたが、これは流石に無いなと思いました。

guess懐かしいですね。中学生の頃、服飾誌で見て、
裾をジッパーで絞って履く仕組みにすることで、ギリギリまで細いスリムにすると言うアイディアに、
ビックリしました。
自分で洋服に手を加えるようになるきっかけとなった刺激の一つが、guessのスリムジーンズの裾のジッパーでした。


アメリカから入ってきている古着も、昔とは違いいいものが無いので、
どうしても探しているものなどは、オークションで探していた時期もあったのですが、
最近はあまりやっていません。

子ども服などは、全てリサイクル古着屋さんで買っているのですが、
ポケットから、お守りとかゲームソフトとか出てきたことがあります
(中古ゲームソフト屋に売りに行きました。)。

アメリカ古着では、作業に使っていたらしいペンキのハネがあるGジャンから、
大きな釘が出てきたこともあります。

いやあ~、アメリカ旅行へ行って、古着屋ですか~、すっごく羨ましいです。
若くてお金に余裕があれば、古着を目的とした旅行をしてみたいものですが、
これ以上は洋服は増やせないので、憧れだけで我慢しておきます (笑) 。



From: DANGER MELON  * 2023/01/12 13:20 * URL * [Edit] *  top↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
この記事にトラックバック
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR