友人からのメッセージで、夜な夜な裁縫をしている話があったので、私も友人が手縫いしていることを考えつつ、夜な夜な手縫いの修理をすることにした。
まず、対応する体重をすっかり超えてしまっても使い続けている、だっこひもの修理をした(ベビービョルンのベビーキャリアの昔のモデルは、現行のモノよりも対応できる体重が2kgだったかな・・とにかく少ないのだ)。
その時に紺色の糸を使ったので、ついでなので少し前から気になっていた70年代の Levi's 70705 のボタンホールの修理をすることにした (以下) 。
↓こんな感じになっている。この時点で修理せねば、たいへんなことになっちゃうので、修理すべし。

まず、生きている部分からかがり縫いをする。

進んでいくと、ほつれた部分に架かっていく。

反対側の生きている部分まで縫う。そして、一旦糸を結ぶ。


次は、その部分からスタートし、反対向きに縫っていく。
1回目の縫い目の間に針を通していく。
写真はかなり進んだところ。

反対側 (最初のスタート地点) まで縫って、縫い終わり。

一応完成。

いつもは、この周りに沿ってミシンをかけるのだが、今回は夜中なので見合わせた。
これを本日は4ヵ所やって、終了。



まず、対応する体重をすっかり超えてしまっても使い続けている、だっこひもの修理をした(ベビービョルンのベビーキャリアの昔のモデルは、現行のモノよりも対応できる体重が2kgだったかな・・とにかく少ないのだ)。
その時に紺色の糸を使ったので、ついでなので少し前から気になっていた70年代の Levi's 70705 のボタンホールの修理をすることにした (以下) 。
↓こんな感じになっている。この時点で修理せねば、たいへんなことになっちゃうので、修理すべし。

まず、生きている部分からかがり縫いをする。

進んでいくと、ほつれた部分に架かっていく。

反対側の生きている部分まで縫う。そして、一旦糸を結ぶ。


次は、その部分からスタートし、反対向きに縫っていく。
1回目の縫い目の間に針を通していく。
写真はかなり進んだところ。

反対側 (最初のスタート地点) まで縫って、縫い終わり。

一応完成。

いつもは、この周りに沿ってミシンをかけるのだが、今回は夜中なので見合わせた。
これを本日は4ヵ所やって、終了。





- 関連記事
-
-
70's BIG MAC ネルシャツのボタンホール修理 2012/04/21
-
jeansJKのボタンホール修理 2012/11/28
-
旧いSt.James 改 2018/03/31
-
SOFFE ヘンリーネックTシャツ デッドストック B品 修理 2018/05/31
-
Lee 101B (復刻) 片ミミ脇割シームほつれ 修理 2018/07/09
-
2012.11/28 Wed 00:00|縫製 (リペア・改造 等)||TOP↑