property="og:title" content="ページタイトル" /> property="og:image" content="画像URL" /> 都合の悪いことは、潰す。・・・こればっかり・・・はみ出し者の閾値
fc2ブログ
2012年だったか (?) 、
大阪維新の会の大阪市議団による
「家庭教育支援条例案」 を覚えているだろうか?。

彼らは、発達障害を
『予防・防止できるもの』 ・・だとして、
「そのための子育てを学ばなければならない。」 ・・と、
発達障害を親のせいにしたのだ。

児童虐待とかの話ではないのだ
(時々、「望まぬ妊娠をしたから、結果として虐待される」・・とか、
 言う人もいるが、望まない妊娠であっても、その後どういう育児をするかは、
 その人次第である。 こういう決めつけは、維新のこの件とは、話は違うが、
 同じような他人に対する決めつけであり、差別であることに気づくべき。) 。
障害の話だ (診断や認定、並びに対処については、問題だらけだと思うが、
一定数は、発達障害の人は居る。) 。

当時、大阪市は、橋下市長。
『都合の悪いことは、嘘でも何でも使って潰す。』
・・って、この頃から維新の変わらないやり方だと思う。

余談だが、発達障害とかが問題になるのは、
日本のマニュアル的な福祉のあり方が問題なのだと思う。
“障害名ありきで個人を見てない” とか、“肩書を見て、個人を見てない” とか、
柔軟な対応など微塵も期待できないのが、日本の行政の福祉の問題点だと思う
(余談になるので、別の機会に具体例を挙げて書こうと思います。)。

この時の大阪市長にとって、発達障害は、
『対応するのが面倒なこと』 ・・だったのか、それとも、
『俺はこんな奴ら嫌いだし、認めない。』 ・・という差別意識だったのかは、
わからないが、『都合の悪いこと』 だったのだろう。


この下の下市長が政界から去っても、やり方は変わらない
(・・って、まだ、仲間として共に利益を誘導してる。顧問にしたり、
莫大な講演料を橋下に支払ったり・・・。 そういえば、松井は
関西電力の取締役に橋下を付けようとしたこともあったな・・・。) 。


今回は、大阪市が出した試算を、堂々と潰した上に、
『新聞社が圧力をかけた』などと、責任転嫁の攻撃。


参照:
都合のいい数字をでっち上げ都合の悪い数字は潰す、これぞ維新流<令和の歴史教科書>
「維新」対「毎日」のバトル勃発。維新の無理筋批判は大阪市の住民投票に影響するか

汚いやり方は、ずっと変わらないね・・・。

“クロス選挙” とかやって、
自分たちの権力を任期と関係なく、長期に独占。

こういうのを、
『独裁』って言うんです。


中学生でもわかるんじゃないかな?。
2万%わかると思います (大笑) 。


大阪都にして、
『大阪市が持っている権限、力、お金をむしり取る。』 (←橋下徹発言)
・・って、いってるけど、
むしり取ったモノをこれまで以上に自分たちの思いのままにするんでしょ。

大阪市民の何割が騙されるのか、注目している。




          にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ にほんブログ村 健康ブログ 健康オタクへ 
         
             

関連記事

2020.10/31 Sat 11:00|差別・人権・民主主義||TOP↑
プロフィール

DANGER MELON 

Author:DANGER MELON 
はみ出し者と言われ続けて30数年の某県△△市在住197?年生まれ自称39歳の専業主夫。

履歴:高校在学中に無認可障害者施設開所運動に関わり、高校卒業と同時に開所。以後数年間施設職員。それ以後は仕事も無くアルバイト+他で何とか食い繋ぐ。医療職を目指し齢31で進学、6年次に難癖付けられて退学。以後専業主夫。

思想:平和と民主主義を望む。足元はブーツのみ。セーターとポロシャツは着ない主義。

嫌いなモノ:差別、キノコ、弱い者イジメ。

好きなモノ:お肉、他多数。書ききれません。当ブログ内で少しづつ紹介していきます。

過去の日付の遅延投稿 ならびに 最新追記 については、カテゴリー【おしらせ】をお読み下さい。友人の皆さんへのメッセージもあります。リンクについての記述もございます。 


※限定公開記事のパスワードは、連絡が取れる方は本人にご確認下さい。

※文書および画像の無断転載、また日記的出来事のエピソードの流用を禁じます。それらを発見した時は、法的措置を取らせていただきます。

※但し、政治屋批判の画像に関しては、遠慮なくご自由にお使いください。断りも入れなくて結構です。

※エピソード流用をご希望の方は、ご連絡下さい。

※どうしても連絡が必要な方は、連絡方法をご面倒ですがお探しください(何処かにあります。)。

参加しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
更新通知登録

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

申し訳ありませんが、追記や広告の更新・見直しによって、過去の記事も更新されることがあります。・・が、それも通知されるかどうかは、私にはわかりません。
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR